投稿日:2023/2/18 15:03
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂3年目まだまだてさぐりでの待箱設置です^^;
一昨年は分蜂の頃からまるで今まで経験した事のない真夏の様な暑さとなり、入居後間も無い群に暑さ対策を施さなくてはならなくなり…大変苦労しました(^^;
今年の分蜂はその時の苦い経験を元に待箱立ち上げの段階から対策をしたいと思い今回の質問をさせて下さいm(_ _)m
↑上のお写真のような待箱に最初から日焼けを取り付けると、探索蜂に嫌われますか?
↑待箱としては日除け対策等せずにシンプルに設置すべきでしょうか?
昨年までは何も考えず日除け無しで待箱を設置しておりましたが…昨年の春の分蜂の頃はまるで真夏のような暑さだった為、入居後間も無い巣箱に暑さ対策をする事になりとても苦労しました(ーー;)
皆様は待箱の段階で日除け等の対策は施されて居られますか?
養蜂3年目まだまだ迷走中(^◇^;)
スダレですか?置き場所によりますが陽の当たる場所なら断然有った方が良いです。逆に有って嫌がる物では無いと思います。但し、皆さんも心配されてる様にバタつきには気を付けましょう。
ところで屋根の重しに薄いコンクリートを載せられていますが、陽の当たる場所に置いた場合、コンクリートが熱く成りやしないか?気になる所です。
それよりも気になるのは、入居群をあてにされた予約の方達ですが、もし期待するほどの捕獲&入居群が無かったらどうすんだろ~?捕れたら予約順に差し上げて行って、後の方は「残念でした~!」となるかも知れないって事をちゃんと説明されてますかね?
昨年捕れたからって、今年も捕れるとは限りませんからね~。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/2/18 15:39
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/2/18 16:55
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
2023/2/18 18:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/2/18 21:33
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/2/18 15:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2023/2/18 17:22
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2023/2/18 23:03
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/2/18 16:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/2/18 19:12
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
2023/2/18 19:35
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/2/18 21:52
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して5年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
2023/2/18 23:29
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
そうなんですよ…最近 気温が低いのに群の動きが活発化しているので、急ピッチで待箱を設置しておりますf^_^;
入居前から分蜂群ご希望の方が居られるので、少々焦っております。
今まで分蜂の時期に日除けなんて気にした事があまり無かったのですが…昨年の分蜂時 まるで真夏の様な暑さになってしまい、触ってはいけない入居直後群を触らず得ない状況となり困ってしまいました(-。-;
しかも昨年は初めて初夏に巨大巣箱が巣落ちして…今年も同様厳しい暑さとなるかと思っております。
意外と暑さ対策をしておられる方が多くて安心致しました^^
今更初心者のような質問で申し訳ございませんm(_ _)m
もう日誌を投稿している余裕は無く、質問投稿ばかりになっております(笑)
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/18 18:59
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>コンクリートが暑く成りやしないか?気になる所です。
そう言えば昨年もそのようなコメントを…
今はまだ待箱の仮置き状態なんです^^;
再度天板と巣門の蜜蝋を炙り直そうかと思っています。蟻がすぐに巣を作ってしまうのでその時に アリや蛛のチェックもした方が良いかと…
その時ブロックの上に寒冷紗を掛けようかと思っているのですが…この黒い寒冷紗?紫外線80%以上カットとなっているのですが、暑さはどうなんでしょうね?
直接巣箱には触れないように木片を間に入れるつもりなんですけど…
テン&シマさんは日除け対策はどのようにされていますか?
この春も昨年のように暑い春になるかも知れないと恐れています。
予約は酪農家のおじさま(毎回消滅させる名人?)と隣町のご高齢のご夫婦の2件だけなんです(^^;;
今の所治療群以外は全群分蜂しそうなので…5群位は昨年入居した場所へ入居してくれるのでは無いかと思っております^^;
私は今のまま4〜5群で充分なのでこれ以上増えても蜜切をしなくてはならなくなり困るので…(-。-;
お師匠さんもこれ以上要らないとの事でしたし…
そうそう初期にお試し購入した巣箱をお隣のおじ様が見つけて…コレ要らないんか?と聞いて来られました(^^;
とうとう使用していない巣箱まで欲しがるように…(^^;
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/18 22:02
テン&シマさん
ご希望の方お二人って本当に少ないでしょう!
酪農家のおじさま全く反省が無いので…きっと差し上げてもすぐに逃去or消滅しそうな予感がします(^^;;
大阪府は条例があるので皆さん養蜂出来る方が少ないんですよね。
なので日本みつばちは住宅難なのかも…
今年は葉隠さんが仰って居られた発泡スチロールの蓋を挟んで隙間を開けて寒冷紗をかけてみようかしら…断熱効果があると言われていましたよ。
木はね…古墳には沢山あるんですけどね…急な斜面なので私にはとてもじゃ無いけど入居後管理出来ないかも^^;
あんな所へ待箱を勝手に設置する方は嘸かし強者なんでしょう。
後は古墳の周辺の雑木林のジメジメ地帯で秋から2月下旬まで全く陽射しの無い場所に設置
色々設置してみたので、まぁ何処かには入居するでしよう(^^;;
隣のおじさま…いつも工具やら色々物色して帰られます(ーー;)
2023/2/18 23:22
Michaelさん
>隣のおじさま…いつも工具やら色々物色して帰られます
小屋の中にも入って来られるのですか?もしもそうなら小屋にもカギが必要ですね。いや、小屋ならなお更!それとも外に出してるのを物色?いずれにしても土地への立ち入り禁止令はそのおじさまには無効なのでしょうか?
発泡スチロールは断熱効果アリですが、湿気を考えて箱にべた置きじゃなく、角棒か何かを置いてその上に発泡スチロール載せた方が良い様に思います。但し、これも私はやった事ありませんから、想像で書いています。
とにかく私は、なるべく陰になる場所を選んで設置していますから、木陰と言う場合が多いです。だから重しにブロックも置ける訳ですよ。もし木陰が無理でも、それに似た丈の高い草が茂ってる場所のすぐ横とかはどうでしょ?どうせ入居したら移動させるんでしょ?
2023/2/18 23:54
テン&シマさん
お昼休みに作業していると、勝手に入って来られるんです^^;
作業台の横に置いている工具をチェックして帰られます(ーー;)
でもね巣箱を欲しそうにされて居られたけど…毎週2回も農薬散布されて居られる家庭菜園へ設置されたらみつばちは消滅するのでは無いかと思われます。
>なるべく陰になる場所を選んで設置していますから、木陰と言う場合が多いです。だから重しにブロックも置ける訳ですよ
ごもっともです^^;
基本みつばちは良い場所へ入居してくれますよね^^
ホント彼女達はよく分かっていますよね。
今年からこれ以上増やすつもりが無いので、入居群は移動させません。
トラブルの原因になるだけなので多頭飼育はしません(^^;;
それにいつまで養蜂が出来るか…?
入居した場所で飼育をしようと思っています。
沢山分蜂入居したらご希望の方へもう少し沢山差し上げてもと思っています^^
2023/2/19 00:24
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(笑)まさに的を得たご回答!
その通りです!
普通待箱を何も無い炎天下になりそうな場所には設置しないので、待箱の段階では日除けをする事は少ないですよね(^^;;
多分昨年の場合 古屋の屋根があり、午前中だけ日が当たる場所でしたが昨年は午前中から気温が高くなり困りました(-。-;
普通なら屋根の下で午前中だけの陽射しなら大丈夫な筈なんですけど…もしかすると古屋が温められた事による輻射熱だったのかも知れませんね。
まだまだ経験不足です^^;
取り敢えず日除けが風でなびかないようにし、輻射熱の対策もしてみようと思います^^
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/18 23:35
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>日よけを考えない人は日本ミツバチを置く資格は無いくらいと思って
申し訳御座いませんm(__)m
そうですね私には日本ミツバチを飼育する資格はないかも知れませんね(^_^;)
それでも昨年までは何の問題も無く分蜂した群全て待箱へ入居しました。
入居後夏になってからの日焼け対策で間に合っておりました(^^;;
ただ昨年の春 私の地域は今まで経験した事の無いまるで真夏のような暑さでしたので、今年から入居前にも対策をしたいと思い質問させて頂きました。
日本みつばち養蜂家として失格の質問をしたようです。
申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
再度お詫び申し上げますm(_ _)m
2023/2/18 19:53
なす爺さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
一昨年までは春に真夏の様な暑さが続く事は無かったのですが…昨年は4月の春の分蜂期に真夏のような暑さが続き、今まで巣落ちを経験した事が無かったのに初夏に暑さ対策をしていた巨大巣箱の巣落ちも経験しました(-。-;
今まで待箱に日除け等せずに普通に入居していたのですが、年々異常気象の影響なのか春の早い段階で気温が上がっているように感じております^^;
今まで待箱に日除けをした事が無かったのですが、待箱の日除け対策は問題無いとの事でしたので、このまま日除けをして待箱を設置しようと思います^^
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/18 19:59
Michaelさん、今晩は。貴方はかなりのベテラン と思ってましたが、3年目だそうですね。私も2021年からで、セイムセイム。
陽射し、周囲の輻射熱から避けることは、諸先輩の言からも、貴方もご存じのはずで。
私は昨年1群ドカンと巣落ち経験(それを何とか処置し、逃居せず営巣中)防止棒も入ってましたが。陽射しと輻射熱が原因か?
6群逃居、これは、陽射しだけとは思いませんが、夏場も、樹の間越しに、間歇的に陽射しが有りました。5群営巣。
日陰っぽい薄暗い感じの所の群、営巣盛ん。
私の起源は、夏は薄暗い篠竹蔓草ビッシリの藪の中の古ったれドラム缶からの分蜂群。 夏は陽射し無し暗い、冬は蔓草、竹藪葉っぱは落ちる、此の事を考えてしまいます。
葉隠教授の自然巣「屋根裏、床下、墓石」。待箱、巣箱入ってくれますが、自然巣と比較してどこが違うのでしょう、あまり考えたことも有りませんが。冬場は、ゲート辺りは陽射しが有ると活発ですね。
ポリカの波板は、冬は良いけれど、夏は逆効果。ゲート面は夏は陽射しが無い方が良いと思います。ベテランさんが、ベニヤ板で箱と間隔(風通し、対流)を作って包んでいます。今季模倣します。
⇩ 2021年の7月、蜂は全部逃居、ジグソー稼働中、女王らしき白っぽい大きな蜂が歩いて出てきたが、隙間に潜り込んでしまった。三分の一は枯葉などに埋まっていた。
⇩ 薄暗い藪の中から引き出してジグソーで切断。病気、スムシ、他で、灯油かけて消去処分した。
ゴチャゴチャ書いてしまいました。
明日は1群継箱です、底板に付きそう。
また宜しくです。
2023/2/18 22:33
蜂三朗さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ベテランに見えましたか…(ーー;)
そんな事言ったら誰かさんにまたお叱りを受けますよ〜(笑)
今まで何の苦労も無く分蜂した群は全て待箱へ吸い込まれるように入居し消滅、逃去無しで来ました。
ただ昨年の春は入居直後から猛烈な暑さでとても困りました。
古屋の屋根の下で(半日陰)への入居が多いですが、それでも強烈な暑さで養蜂をして初めて超巨大巣箱の小規模の巣落ちも経験しました。
それからはコンクリート打ちっ放しの場所には人工芝を敷いてあります。
今まで待箱へ日除けなんて考えた事が無かったのですが…輻射熱を含めて対策が必要な位年々暑くなっているように思います。
皆さん人工物にて日除けした待箱でも問題ないとの事ですから、安心して日除け、輻射熱対策をした待箱を設置したいと思います。
ご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
2023/2/18 22:52
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...