投稿日:2023/5/21 19:07
一番恐れていたアカリンダニの症状でしょうか?
ニ群ある巣箱の周りはよく見ていますが全く糞の跡が見当たりません。徘徊蜂も居ません。
別の待ち箱を作るのに巣箱から20mほど離れた場所で蜜蝋を塗っているときにやってきた蜜蜂が目の前で点々と糞をしました。
ただ、気になるのが…先日スムシの成虫と間違えて質問した時の巣箱内の写真と比べると、今日の巣箱内の写真は明らかに蜂が減って巣が見えています。
ただ、今日巣箱の底をお掃除した時には死んだ蜂は居ませんでした。
下の写真が今日の状態です。
今のところメントールはしていません。
今からでも大丈夫でしょうか?
それとも蟻酸などをいきなり使うべきでしょうか?
またご教授のほど、よろしくお願いします。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
2023/5/21 19:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/5/21 20:44
2023/5/21 21:21
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/5/27 18:46
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
93
大阪府
まだまだ初心者(^^)
ひろぼーさん
回答いただきありがとうございます!
巣の撮影した時間は前回(雨)も今日も17時過ぎ頃です。
今日はまだ明るくその時点で26℃(蜂場に温度計置いてます)でしたので蜂達は働きに出ていたのでしょうか。
点々と脱糞するアカリンダニの症状をYouTubeで見たことがあり、巣の写真も見て心配になりました。
ありがとうございました!
2023/5/21 21:03