投稿日:2023/7/19 13:06
重箱式で育てています。分蜂してから二ヶ月くらい経ちました。
中を覗いてみたら、だいぶ巣が成長し、下へ伸びていました。ただ、巣は重箱の半分くらいの面積しか使っていません。横へ拡がらず、下へ伸びています。
そのうちに空いてるスペースにも巣を作り出すのでしょうか?
継ぎ箱を検討しているのですが、重箱目一杯に巣が拡がるまで待った方が宜しいのでしょうか?
入居したハチ群が小さいとよく起こる事で、巣板を下に伸びさせてしまうと天井付近は貯蜜部分になってしまっているので、空いている所に新しい巣板が作りにくくなってしまいます。
それなので下に伸び始める前に横に広げるのがいいので、春の巣板の伸びが早い時期にいっぱいにする事です。入居時のハチ数を見て2段とかもっと少なくして1段だけにしておき、巣が全体に広がったら継ぎ足します。
箱が浅くなっても大丈夫で、私は天井裏の自然巣でしたが高さは10センチくらいしかない場所に作った巣、広さは1メートル四方くらいのを見た事もあります。
下に伸びても巣板が底に付く事はなく、必ず底板との間にはハチが通れる隙間は作っています。ただ巣箱が狭くなってハチがあふれるような状態になると分蜂してしまうのでそうなる前に継箱を入れなければなりません
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2023/7/19 13:19
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/7/19 13:57
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/7/20 20:03
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
ままいくさんこんにちは、巣板の成長度合いは皆様のコメントの通り継箱が早いと蜂達が伸ばしやすい部分をさらに伸ばします。この状態を続けると貯蜜率に影響します。それは巣板が巣箱全体に作られない為当然貯蜜場所も少なる為とご理解ください。
対策ですが、分蜂群を迎え入れた巣箱への継箱すべき時期の見極めが重要です。私は巣板全体が最階位の巣箱の底面から3~5㎝に成るまで継箱をせずに見守ります。(6月始めまでは蜂達か゜底板すれすれに成ったら継箱)
この状態に至る過程を採蜜に観察される状態で説明すると、巣板が巣箱に斜めに作られた場合、角に作られた巣板の巣房は通常の巣房の長さの1.5~2倍も深く貯蜜が大量にあります。
つまり、巣板の中央部で子育ては行い、角の方は貯蜜領域に成る事より継箱を遅らせる事で、貯蜜場所の確保できず巣箱全体に広げる事で貯蜜率も上がると推定しています。
(貯蜜率:35~45% =採蜜重量/巣箱の体積×1.42)
2023/7/20 13:50
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
清.佐
福岡県
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
清.佐
福岡県
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...
ままいく
東京都
最近ではオフィスビルの屋上でも養蜂がされてるというニュースを見て、東京都区内の住宅街でトライしています。 スペース上、一箱分しか出来ないので、虎の子の巣箱を大事...