投稿日:2023/10/19 20:35
今年初めてミツバチがはいりました。採蜜について確認したいとおもいます。巣箱は木の洞高さ40センチくらいに、木箱高さ15センチひとつを乗せたもの。木の洞は残して、上の木箱から採蜜したいと考えます。失敗は、スノコを入れ忘れたため、蓋に蜜の袋がついてはがれないこと。この場合、蜂を下へ追いやるために
①木箱をトントン叩くしかできませんか。②スモーカーを用意しましたが、蓋に穴を開けて上部から煙を送るべきでしょうか。
①のあと、蓋つき木箱を逆さまにして煙/ドライヤー/ブロアーを当てることで蜂はいなくなるでしょうか。
また、この作業の間にスズメバチがやってくるというのは、ありえますか。
採蜜はまだ早いと思います
その巣箱残る下に、もう1段継いで、それが固定されてしまうほど巣が伸びれば可能だと思います
スノコの利点は、
寒暖の緩衝帯
蜂が巣板の間を移動しやすくする
給餌室
何らかの薬剤の処方室
です
これらが必要なければスノコも絶対に必要ではありません
「あれば良かったなぁ」くらいです
私はすべてつけるようになりましたが…、(笑)
採蜜はまだ早いですが、まず天板をゴンゴン(けっこう強く)叩き、巣門から蜂が溢れ出すほど追い出します
四隅にマイナスドライバーや、スクレーパーで、ナイフを入れる隙間を作り
その後ナイフで天板を切りはずします
このナイフ、百均のパン切りナイフ使ってます
それから巣板の間に蜂がいれば、ブロアーで弱い風で蜂を追いやります
燻煙器は、日本みつばちに直接当てると逆効果ですが、煙を自分に当ててると、刺される確率が減ります
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
2023/10/19 21:48
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/20 05:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/20 12:58
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
2023/10/20 08:47
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
40㎝と15cmでは何も出来ません、スモーカーとは燻煙器の事でしょうか?日本ミツバチに煙は無理です、刺しに来ますよ。
ハチミツが取れても僅かですので、来春までお待ち下され。
2023/10/20 00:12
BBB様、ご指導ありがとうございます。
夏以降、お天気の良い日には、入り口に溢れるくらいで、中がいっぱいになっているのではないかと想像しています。
巣箱を増やした方がいいでしょうか。その場合巣箱を挿入する位置は
木の洞の上で木箱の下あるいは 木箱の上あるいは 木の洞の下
また、時期は今でしょうか春でしょうか。
よろしくお願いします。
2023/10/23 10:04
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
coco様
素晴らしい丸洞ですね!羨ましいです。
画像が現在の飼育中の状況であるならば、蜂は溢れていなさそうです。
流蜜期で蜂さん達の出入りが多いだけかもしれませんよ。
一旦底板を抜いて中を観察できれば判断可能かと!
2023/10/23 16:40
2023/10/23 10:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cocoさん
実際は、入居すぐに、丸胴都木箱の間に継箱するのが最良だったと思います
これから継箱するなら、丸胴の下にして、現在の巣門を閉じるのが良さそうに思います
2023/10/23 19:30