投稿日:2024/4/21 13:28
粘度の高い蜂蜜を漉すとき、発光器は利用出来ますか?
発酵器であれば温度設定が可能かなと思ったので
布団乾燥機で濾しましたが、温風の風を直接はちみつに当てないようにするのに苦労しました
よろしければご教授願います。
レムママさん 蜜切りした巣箱からのハチミツの抽出は、垂れミツと搾りミツが有りますが、気温が低い時期に採蜜は行いません。(12~15℃の温度帯が最も結晶化し易い)
【垂れミツの抽出方法】
① 100メッシュの金網をトレイの上に設置する。
②巣箱を逆様にしてトレイに置く。
②巣板中央の隔壁の左右に薄葉包丁で切れ目を入れる。
③巣箱を表側に戻し、同じ要領で切れ目を入れる。
④一晩または一昼夜放置・・・以上が垂れ蜜の抽出方法です。
【搾りハチミツの抽出方法】
①巣板を巣箱から取り外し、圧搾機の中に入れる。
②プラスチック製の漬け物用プレス器で搾り出す。:安価ですが・・・結構な時間を要します。
③プレスで圧縮して搾り出し抽出する。:高価ですが時短で簡単です。
※注意: 搾りカスは、冷凍庫で72時間以上保管しスムシの駆除を行う。
保冷温庫に入れ、庫内を25℃に設定して保管すると結晶化しません。
↑結晶化したハチミツの一部を庫内温度を35℃に設定して溶かしています。
レムママさん こんにちは。
「濾す」という事は、たれ蜜とかのことですよね? もう大分気温も高くなって来たので、暖かい部屋で気長に濾す事もできるかと思いますが、温度をもう少し上げた方が流れやすいと思う時は、コタツの中でたれ蜜をします。
私のたれ蜜は、大型容器の中で二度濾しさせてます。この容器ごと、掘りごたつの中に入れます。
下からの熱が強過ぎないように、座布団で緩和しました。
レムママさんの布団乾燥機も、熱が均等に回るようにすれば、十分だと思いますけど(・・?
もしも、濾すのでなく、結晶化しそうな蜂蜜の保存であれば、皆さんが仰るように、ヨーグルトメーカーや温蔵庫は、ある程度温度が決まっていて、管理しやすく液状に戻すことができますね。私は、夜の気温が18℃を切ってきた晩秋から、結晶化しそうな大事な蜂蜜は、温蔵庫に入れて置き、冬を越します。温度は、24℃にしています。(結晶化しやすいのは、5℃~16℃くらい)
これから温度を設定するところです!(^^)!
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2024/4/21 13:40
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/4/21 15:20
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/4/21 16:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/4/22 09:51
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ノブぶんぶん
埼玉県
キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。
レムママ
静岡県
自宅にて主人と共に日本みつばちを飼っております。