投稿日:2024/2/18 17:26
本日、アカリンダニによって消滅してしまった群れの解体を行いました。
巣板にはたくさんの蜜が残っており、一部結晶化してしまったものは蜜蝋抽出時に黒蜜として回収しますが、蓋掛けされた蜜が大変粘っこいものでたれ蜜しようとぶら下げていますが中々落ちてきません。
皆さんの経験からで結構ですので良い方法があったら教えてください。
こんばんは。 寒いこの時期は離蜜は温度をかければ解決です。 私は今の時期には冷凍庫に入れて置いて暖かくなったら離蜜します。 どうしても今離蜜したいのであれば部屋の温度をあげて離蜜の部分にビニール袋をかけて私は布団乾燥機の温風を送って昼間に離蜜します。今はほぼ離蜜作業はしません。お陰で冷凍庫が満杯です(笑)我が家には冷凍庫が3台冷凍冷蔵庫が3台有ります(笑) 勿論 離蜜時に蜜蓋はご存じの通り取ります。m(__)m 家賃回収頑張って下さいね。m(__)m
こんばんは、我が家も今日2群から2箱採蜜しました。今、部屋を石油ストーブで暖かくして離蜜しています。
30度程なので、ポタポタ落ちています。
>蜜はたくさん溜まっていましたが、巣板の下の方はほぼほぼ結晶化して固まってしまって
↑この文章からするとすでにハチミツが固まって仕舞ってるんですよね。まだ固まっていない部分に関しては部屋を暖める事で離蜜し易くなりますが、一旦固まって仕舞ったハチミツは蒸し方式で回収するしかないと思います。回収した黒蜜はスムシが沢山湧いてた気持ちの悪い状態なら別ですが、私の場合は奇麗そうな巣板から得た黒蜜は人間が頂きます。綺麗な蜜まで給餌用にすると、そんなには使いきれない上に冷凍しなきゃいけなくなります(とにかく勿体ない)。但し、蒸し方式で黒蜜回収をする際には鍋の蓋を開ける時に露を中へ落とさない様(糖度をなるべく下げない様)注意が必要ですね。
なお、まだハチミツが固まっていない巣板部分を離蜜する場合は当然、部屋を暖めますが(湿度が低い真冬は特に)エアコン付けた部屋で離蜜&蜜濾しをやると、元々乾燥気味な部屋で温風を当てる事になり、更に蜂蜜の粘度が上がって行くのを感じました(蜜濾しが難しくなります)。だから風除けしながら効果的に温度を上げるにはビニール袋をかぶせて蜜濾しをする事になりますが、中々上手く行かないからと電気ストーブの前に置くとビニール袋や容器を溶かしてしまったり、火事も怖いです。私は袋を被せず電気ストーブの前に置いて容器の蓋を溶かしてしまった経験が有ります。それを考えるとエアコンや電気ストーブではなく普通のストーブで部屋全体を温めた方がマシかな~?と勝手に思っています。
なお、誘引液として利用するのは一般的に煮出し方式で蜜蝋を取り出す際の廃液を使います。なるべく蜂蜜成分が含まれていない状態にした巣くずがお勧めです。人によっては一旦蒸し方式で残った巣くずを別鍋で水と一緒に入れて煮出した液を使うと言う方も居られるようですが、私はやった事が有りません。とにかく糖分はアリを誘う事に成りますので、なるべく糖分は抜いた方が良いです。
ちなみに私は野菜水切り器を振り回して離蜜をしていますので、巣板に残ってるハチミツ成分は僅かなので煮出し汁を原液で塗っています。まあ、巣くずに対して水をどれだけ入れるかの量でも違うと思いますけどね。
以上、papycomさんなら当然ご存じの部分も有るとは思いますが、一通り書かせて頂きました。m(__)m
tototoもアガリンダニ感染で1群消滅しました。
11月末でした。
蜜が垂れない=気温が低い時の採蜜も1回ですが経験しました。
このミツバチQ&Aの大先輩からアドバイスを頂きました。
採蜜の時は、ご存じでしょうが、
①巣房の蓋を包丁で切り開ける
②温度を上げる
以上です。
衣装ケースなどに、蓋を開けた巣房を入れる。
(蜜が垂れてもいいように上げ底はしておく)
温度を30~35度くらいになるように、温度計を注意深く見て管理していく。
衣装ケースを日向に置いたり、車の中で管理していく。
しかし、決して、40度以上にはしない。
ビタミンが破壊されるかもしれない。
アガリンダニ感染の蜂蜜も、問題なく食用に出来るとのことです。
こんばんは(^^)
いつもタレ蜜が面倒で箱のまま冷凍庫へ保管し、冷凍庫がいっぱいになって来て仕方が無くコテコテになった巢板をタレ蜜して居ます^^;
私の場合は電気ヒーターの前にタレ蜜タンクを持ち込み毛布でヒーターごと覆布をしてタレ蜜をするor電気毛布でタレ蜜タンクを包んでタレ蜜をしていますw
基本気温の低い時はこの2通りでタレ蜜をして居ます
ただ電気ヒーターの場合はタンクがステンレスなら大丈夫なのですが、アクリルタンクだと変形して発癌物質等の有毒物質が出ないように気を付ける必要があります
矢張り温めてながらタレ蜜をするしか方法は無いかもしれませんねー
頑張って下さ〜い♪
あー私も去年の春の箱をタレ蜜しなくては…(ーー;)
温室効果を狙った離蜜装置を作りました
さらに、コタツユニットをつけました
しかし、コタツユニットだけでは付ける場所が悪く、離蜜を促進するほどではありませんでした
結局、暖かい時か日向で離蜜するしかなさそうです
どなたかが、車内で離蜜されるとのことでした
昨年2月に消滅した群より垂れ蜜回収しました
まわりに他の群も無く盗蜜も無く手つかずに沢山残ってました
この時に注意するのが上段と下段を分けたが良いです
下段になると花粉が混じりろ過フィルターに詰りろ過が困難でフィルターと何回も替える事になります
温度が高いほどろ過はスムーズです
我が家は薪ストーブを炊いており部屋の温度が32度ありろ過は出来ました
暖かい場所でろ過する事をお勧めします
papycomさん 心中お察し申し上げます。アカリンダニでの消滅は、晩秋から年明けの気温の低い時期によく起こります。私も何度か経験しましたが、貯蜜量の1/2~1/3位しか回収できていません。結晶化していると圧搾機かけても殆ど抽出できませんし、抽出したハチミツは直ぐに結晶化してしまいます。巣碑をビニール袋に入れ風呂の残り湯に浸して柔らかくして、部屋を温かくして行うことぐらいでしょうか。
2024/2/18 18:17
2024/2/18 18:23
2024/2/19 00:08
2024/2/18 18:09
2024/2/18 18:57
2024/2/19 01:59
2024/2/19 05:54
2024/2/19 08:45
2024/2/19 11:50
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。やはり、温度を上げるのが一番なのですね。蜜蓋をカットすると粘っこい蜂蜜なのでたれ蜜としてぶら下げても落ちないです。
布団乾燥機の温風は良い方法かもしれませんね。ただ、これで蜂蜜が乾燥してしまわないのか不安ですが。乾燥して更に粘っこくなりませんか❓
2024/2/18 18:58
papycomさん <ただ、これで蜂蜜が乾燥してしまわないのか不安ですが。乾燥して更に粘っこくなりませんか❓ とのご質問ですが
温風で2、3日送風したくらいでは糖度わさほど上がりません。今の時期電熱ヒーター等をお使いの方を見かけますが一日中側にいて見守っている訳にはいかないので布団乾燥機を使っています。(笑) 火事が怖いので(笑)タイマーも効くし便利ですm(__)m キチンと蓋を取り室温を出来るだけ上げてビニールを掛けて温風を送りさらに夜はアルミの毛布と普通の毛布をかけています。 ただ最近は温度をかけたりが大変なので冷凍して気温が上がるまでまって一気に離蜜いたします。m(__)m
2024/2/18 20:16
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラさん おはようございます。
そうでしたか。送風による乾燥が心配でしたが、それほど影響がないならタイマー利用で安全性も高い布団乾燥機は便利そうですね。
試してみます。
暖かくなってからの離蜜は理想なのですが、今回は消滅群が多く冷凍庫も小さいものなので収容しきれず やむを得ずの離蜜作業でした。
2024/2/19 05:51
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchanさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。やはり、温度を上げれば大丈夫なのですね。暖かくしてやってみます。
ダニ感染群なので蜜はたくさん溜まっていましたが、巣板の下の方はほぼほぼ結晶化して固まってしまっていましたので、残念でした。
黒蜜が沢山取れそうです。
2024/2/18 18:54
papycomさん
訳有って離蜜していますが、順調です。黒蜜とミツロウを分蜂時に使いたいと思います。
2024/2/18 19:35
kyuchanさん
分蜂群捕獲に、黒蜜とはどう使うのでしょうか?
蒸し方式で蜜蝋を作っていますので、
蜜蝋・黒蜜・巣くずとあるのですが?
よろしくお願いします。
2024/2/18 19:46
tototoさん
こんばんは、黒蜜のままでは糖度が濃いので、アリが来ない程度まで薄めて誘引剤として待ち箱に使用しています。
ただ、少ししか使わないので沢山余ってしまいます。冷凍庫には、前回ミツロウを作った際に出来た黒蜜が残っています。
2024/2/18 20:14
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchanさん おはようございます。
おおー しっかり垂れていますね。このくらい垂れてくれば良いのですが、私のところはねっとりしており、ぽたーりぽたーりと落ちるほどです。私もストーブ付けて頑張ってます。
2024/2/19 05:43
どどーんさん
こんばんは、自己流ですが何度か離蜜していると、やはり温度が大事だと思いました。また、温度を上げる方法は様々ですが、てっとりばやいストーブで行っています。
2024/2/21 19:58
どどーんさん
こんにちは、アカリンダニにやられて蜜蜂が居なくなると、スムシが増殖しますので、早いうちに離蜜又は解体した方が良いと思います。
蜜が沢山有るのでしたら、離蜜サレタラどうでしよう。部屋を暖かいすれば、蜜は垂れますよ。
2024/2/22 13:58
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり、皆さんもおっしゃるとおり、温度が重要な点であることが分かりました。最近は春の陽気となり、部屋中を暖めてそこに居るには辛いですが、やってみますね。
なお、スムシの方は寒い時期の消滅なので発生も抑えられていました。最上段までほぼほぼきれいな状態です。
結晶化蜜の回収は蒸し方式で行うのは同じですね。まあ、今回は結晶化巣板が多く、たくさんの黒蜜が取れると思います。まあ、処分に困ったら給餌などにも利用しようと考えています。
誘引剤としての利用方法もありがとうございます。今回、飼育群が全滅してしまったので 今年度は"0"からのスタートです。頑張って捕獲したいと思います。
2024/2/19 06:04
他の方の書き込みにあった①布団乾燥機を使う、②車の中で作業する③こたつ・・・について書かせて頂きますね。
ずっと以前(何年も前)に他のサイトで①②が話題となり、私も試した事が有ります。①の布団乾燥機は糖度上げに使いましたが、何度も何度もスイッチが切れるたびにスイッチを入れ直し、電気代が掛かって、うるさいだけで大した効果を感じられませんでした。(注:新型の布団乾燥機ならどうか分かりません?)
②は車の中で蜜濾しをやった時、それを知らない夫が車を動かし(普段は主にバイク利用)1段分の蜜の大半をこぼし、掃除が大変でした。実はその後も車内でやってみた事が有りますが、効果は大した事有りませんでした。それよりも衣装ケースなどに入れて日光に当てた方がよっぽど効果を感られました。但し、気温が高くなってから「離蜜」をこれでやると、巣板がとろけてぐちゃぐちゃになり、かえって良く有りません。
③のこたつは私も以前やりましたが、人間の足が入る時の危険性がありますし、効果もさほど感じませんでした。(蜂蜜専用なら良いのかな?)
2024/2/19 09:31
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマさん
はい、了解いたしました。この時期のねっとりした蜂蜜を取ることの難しさですね。飴のようになったものを巣板から取り出すのは難しいです。
布団乾燥機の利点はタイマーがあるので途中で切れるから危険❓が少ないのかなぁと思っていましたが、欠点でもありますね。(我が家の乾燥機タイマー最大3時間でした。)
こたつも衣装ケースなどを入れると人間の足は入れられないでしょうし、衛生的にも❓が残りますね。専用化が必要でしょうし、我が家は掘りごたつなので出し入れが困難です。
やっぱり、部屋ごと暖める方法が一番かな。
2024/2/19 10:30
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
tototoさん こんばんは
ご回答ありがとうございます。アカリンダニ感染群でしたので、生きている蜂が居るうちは復活するかと思い、ズルズルと今日まで解体を見送っていたため、すごく粘っこい蜂蜜でした。
温度を上げれば垂れてくるのですね。一度試してみます。
今年は0群からのスタートになりました。
2024/2/18 18:51
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael(ミカエル)さん こんばんは
ご回答ありがとうございます。いつも日誌を拝見しており、離蜜が億劫になっている様子を微笑ましく拝見しておりました。
やはり、温度を上げての離蜜が一番のようですので赤外線ストーブを付けてやってみます。この時期は湿度も低く、粘度も高くなってしまうのかもしれませんね。
Michael(ミカエル)さんも重い腰を上げて頑張ってください。でも、冷凍庫が一杯でないなら気温が高くなってからの方がよさそうですね。
2024/2/18 19:07
papycomさん
どうしてタレ蜜って彼方此方がベタベタになるんでしょうね…
私の場合は一年も経過しているのでもう水分も飛んでしまっているだろうし…蒸して黒蜜にし給餌用にするしか無いかも…w
私も仕方が無いので来週末にでも蒸して黒蜜を作りまーすw
2024/2/18 19:14
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael(ミカエル)さん
そうですね。この時期 蜂蜜は粘度が高く、洗ってもすぐには落ちません。お湯で少しずつ溶かすように洗いますが、時間もかかり大変ですね。
Michael(ミカエル)さんも黒蜜、蜜蝋頑張ってください。
2024/2/19 05:39
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼーさん おはようございます。
温室付きの離蜜装置まで作られたのですか。大変でしたでしょう。やはり、この時期の離蜜には問題が多いことが分かりました。
温度を上げて少しでも垂れるよう頑張ります。
なお、車内での離蜜はどこがベタベタになるか分かりませんので、躊躇してしまいますね。暖かくなることはよく分かるのですが・・・
2024/2/19 06:07
2024/2/19 07:48
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼーさん
そうでしたか。暖かい空気は上に上がりますものね。また、改良された結果 楽しみにしています。
2024/2/19 09:57
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさんさん おはようございます。
この時期の離蜜経験談 ありがとうございます。上段と下段では蜜の性質も違っている点は今回、解体してみて気が付きました。
私の場合、下段の方は花粉もしかりなのですが、ほとんどのところが結晶化してしまっていました。そのため、通常の濾過は出来ないので蒸し方式の蜜蝋と黒蜜に分離する予定です。
上段部分は結晶化はしていませんが、『ひなたに置いたアメ』のようにドロッとした状態で中々、垂れてこないので質問させて頂きました。
皆さん、概ね温度を上げるがベストのようですのでチャレンジしてみます。
2024/2/19 06:15
papycomさん
僕の群は貯蜜が満タンの状態で冬を前にしてお亡くなりなり、手つかずの蜂蜜でした
ろ過後に残った花粉はスプーンでそぎとり給仕に使用しました
質の悪い蜂蜜は蜜蜂に還元する様にしてます
長期保管して蜂蜜酒になった物を給仕しましたが大好きな様で一気なくなりました
2024/2/19 08:30
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさんさん
なるほど。花粉をそぎ落として給餌に利用は思いつきませんでした。
でも、あの小さい穴から掻き出すのは大変でしたでしょう。
私も黒蜜は使用しきれないほど取れると思いますので色々使いたいと思います。
2024/2/19 10:00
papycomさん
今回では無くても垂れ蜜ろ過する時にネットに副産物として貯まるでしょう その花粉を有効利用するのです
死骸が多い巣からの垂れ蜜など食するに適さないと判断した物は給仕として蜜蜂に与えます
冷凍して餌が不足する時期に給仕しても良いし 活動期に上げても良いかと思います
2024/2/19 15:09
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとりさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。ところで、最初の写真に写っているバケツの外側の容器はどのようなものですか。
このバケツが入るほどのプラスチックケースはどのように手に入れられたのでしょうか。
2024/2/19 10:22
papycomさん
これは透明コンテナーです。
二つを合わせて被せただけです(笑い)
1個の大きさは深さが40cm位幅は35cmX50cm位でしょうか?
どこぞからタダで貰ってきた廃物利用です。
ようは太陽が入るもので透明ならなんでも良いと思います。
ビニールハウスなんかも同じ原理。
2024/2/19 10:45
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとりさん ありがとうございます。
このような透明コンテナもあったのですね。私は半透明のボックスしか知らなかったので聞いてしまいました。お恥ずかしい。
2024/2/19 11:31
papycomさん
半透明でも同じ位に熱を取り込めると思います。
透明ガラスと半透明ガラスでのパッシブソーラーハウスでの効果は半透明の方が内部で反射して反って良かったように感じます。
宜しければ太陽があたるところへ半透明の小さなボックスでも何でもおいて、内部の気温を測定なさると使えそうかどうか判断できます。
2024/2/19 11:55
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoiさん こんにちは
ご回答ありがとうございます。なるほど、お風呂に付けて溶かす手がありましたか。
結晶化蜜はどのようにしているのか分からず、黒蜜にするぐらいしか思い浮かびませんでした。
大量に結晶化蜜がありますので、試してみます。
2024/2/19 12:07
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
kyuchanさん お初です~上手にされてますね。まだやった事無いから大変参考になります。m(_ _)m
2024/2/19 12:02
kyuchanさん 1群アカリンにやられたから、どうしようか迷ってたので、軽トラでやってみようかな思ってますよ、はやく暖まりそうなので、
2024/2/21 20:30
kyuchanさん なにぶはじめたばかりなので、今度の日曜に解体する予定なんですが、やり方いろいろ考えてまして進まないので、参考になりましたm(_ _)m
2024/2/22 17:16
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな