投稿日:2024/2/18 17:26
本日、アカリンダニによって消滅してしまった群れの解体を行いました。
巣板にはたくさんの蜜が残っており、一部結晶化してしまったものは蜜蝋抽出時に黒蜜として回収しますが、蓋掛けされた蜜が大変粘っこいものでたれ蜜しようとぶら下げていますが中々落ちてきません。
皆さんの経験からで結構ですので良い方法があったら教えてください。
>蜜はたくさん溜まっていましたが、巣板の下の方はほぼほぼ結晶化して固まってしまって
↑この文章からするとすでにハチミツが固まって仕舞ってるんですよね。まだ固まっていない部分に関しては部屋を暖める事で離蜜し易くなりますが、一旦固まって仕舞ったハチミツは蒸し方式で回収するしかないと思います。回収した黒蜜はスムシが沢山湧いてた気持ちの悪い状態なら別ですが、私の場合は奇麗そうな巣板から得た黒蜜は人間が頂きます。綺麗な蜜まで給餌用にすると、そんなには使いきれない上に冷凍しなきゃいけなくなります(とにかく勿体ない)。但し、蒸し方式で黒蜜回収をする際には鍋の蓋を開ける時に露を中へ落とさない様(糖度をなるべく下げない様)注意が必要ですね。
なお、まだハチミツが固まっていない巣板部分を離蜜する場合は当然、部屋を暖めますが(湿度が低い真冬は特に)エアコン付けた部屋で離蜜&蜜濾しをやると、元々乾燥気味な部屋で温風を当てる事になり、更に蜂蜜の粘度が上がって行くのを感じました(蜜濾しが難しくなります)。だから風除けしながら効果的に温度を上げるにはビニール袋をかぶせて蜜濾しをする事になりますが、中々上手く行かないからと電気ストーブの前に置くとビニール袋や容器を溶かしてしまったり、火事も怖いです。私は袋を被せず電気ストーブの前に置いて容器の蓋を溶かしてしまった経験が有ります。それを考えるとエアコンや電気ストーブではなく普通のストーブで部屋全体を温めた方がマシかな~?と勝手に思っています。
なお、誘引液として利用するのは一般的に煮出し方式で蜜蝋を取り出す際の廃液を使います。なるべく蜂蜜成分が含まれていない状態にした巣くずがお勧めです。人によっては一旦蒸し方式で残った巣くずを別鍋で水と一緒に入れて煮出した液を使うと言う方も居られるようですが、私はやった事が有りません。とにかく糖分はアリを誘う事に成りますので、なるべく糖分は抜いた方が良いです。
ちなみに私は野菜水切り器を振り回して離蜜をしていますので、巣板に残ってるハチミツ成分は僅かなので煮出し汁を原液で塗っています。まあ、巣くずに対して水をどれだけ入れるかの量でも違うと思いますけどね。
以上、papycomさんなら当然ご存じの部分も有るとは思いますが、一通り書かせて頂きました。m(__)m
tototoもアガリンダニ感染で1群消滅しました。
11月末でした。
蜜が垂れない=気温が低い時の採蜜も1回ですが経験しました。
このミツバチQ&Aの大先輩からアドバイスを頂きました。
採蜜の時は、ご存じでしょうが、
①巣房の蓋を包丁で切り開ける
②温度を上げる
以上です。
衣装ケースなどに、蓋を開けた巣房を入れる。
(蜜が垂れてもいいように上げ底はしておく)
温度を30~35度くらいになるように、温度計を注意深く見て管理していく。
衣装ケースを日向に置いたり、車の中で管理していく。
しかし、決して、40度以上にはしない。
ビタミンが破壊されるかもしれない。
アガリンダニ感染の蜂蜜も、問題なく食用に出来るとのことです。
こんばんは(^^)
いつもタレ蜜が面倒で箱のまま冷凍庫へ保管し、冷凍庫がいっぱいになって来て仕方が無くコテコテになった巢板をタレ蜜して居ます^^;
私の場合は電気ヒーターの前にタレ蜜タンクを持ち込み毛布でヒーターごと覆布をしてタレ蜜をするor電気毛布でタレ蜜タンクを包んでタレ蜜をしていますw
基本気温の低い時はこの2通りでタレ蜜をして居ます
ただ電気ヒーターの場合はタンクがステンレスなら大丈夫なのですが、アクリルタンクだと変形して発癌物質等の有毒物質が出ないように気を付ける必要があります
矢張り温めてながらタレ蜜をするしか方法は無いかもしれませんねー
頑張って下さ〜い♪
あー私も去年の春の箱をタレ蜜しなくては…(ーー;)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/2/18 18:17
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
2024/2/18 18:23
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2024/2/19 00:08
tototo
鳥取県
2024/2/18 18:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/2/18 18:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/2/19 01:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/2/19 05:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/2/19 08:45
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/2/19 11:50
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycomさん <ただ、これで蜂蜜が乾燥してしまわないのか不安ですが。乾燥して更に粘っこくなりませんか❓ とのご質問ですが
温風で2、3日送風したくらいでは糖度わさほど上がりません。今の時期電熱ヒーター等をお使いの方を見かけますが一日中側にいて見守っている訳にはいかないので布団乾燥機を使っています。(笑) 火事が怖いので(笑)タイマーも効くし便利ですm(__)m キチンと蓋を取り室温を出来るだけ上げてビニールを掛けて温風を送りさらに夜はアルミの毛布と普通の毛布をかけています。 ただ最近は温度をかけたりが大変なので冷凍して気温が上がるまでまって一気に離蜜いたします。m(__)m
2024/2/18 20:16
テン&シマさん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり、皆さんもおっしゃるとおり、温度が重要な点であることが分かりました。最近は春の陽気となり、部屋中を暖めてそこに居るには辛いですが、やってみますね。
なお、スムシの方は寒い時期の消滅なので発生も抑えられていました。最上段までほぼほぼきれいな状態です。
結晶化蜜の回収は蒸し方式で行うのは同じですね。まあ、今回は結晶化巣板が多く、たくさんの黒蜜が取れると思います。まあ、処分に困ったら給餌などにも利用しようと考えています。
誘引剤としての利用方法もありがとうございます。今回、飼育群が全滅してしまったので 今年度は"0"からのスタートです。頑張って捕獲したいと思います。
2024/2/19 06:04
他の方の書き込みにあった①布団乾燥機を使う、②車の中で作業する③こたつ・・・について書かせて頂きますね。
ずっと以前(何年も前)に他のサイトで①②が話題となり、私も試した事が有ります。①の布団乾燥機は糖度上げに使いましたが、何度も何度もスイッチが切れるたびにスイッチを入れ直し、電気代が掛かって、うるさいだけで大した効果を感じられませんでした。(注:新型の布団乾燥機ならどうか分かりません?)
②は車の中で蜜濾しをやった時、それを知らない夫が車を動かし(普段は主にバイク利用)1段分の蜜の大半をこぼし、掃除が大変でした。実はその後も車内でやってみた事が有りますが、効果は大した事有りませんでした。それよりも衣装ケースなどに入れて日光に当てた方がよっぽど効果を感られました。但し、気温が高くなってから「離蜜」をこれでやると、巣板がとろけてぐちゃぐちゃになり、かえって良く有りません。
③のこたつは私も以前やりましたが、人間の足が入る時の危険性がありますし、効果もさほど感じませんでした。(蜂蜜専用なら良いのかな?)
2024/2/19 09:31
2024/2/19 07:48
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
tototo
鳥取県
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...