投稿日:2024/5/1 07:21
お久しぶりですm(_ _)m
野菜、果樹栽培カテゴリーで
質問してみましたが…
ニホンミツバチの為に考えているので
ニホンミツバチでも質問させていただきます。
ミツバチの為に蕎麦を植えようと思い
休耕田を譲り受けました。
3反ぐらい⁇あるらしいですが…
種は農協の後輩に任せてますが
植える方法を思案してます。
先日、トラクターも買いましたが
イセキ曰く、まだまだ機械がいるようで
何せ趣味ですから…
以前の投稿で簡単に植えているように
思えましたが…
お知恵、宜しくお願いします。
農業未経験者の方でしょうか?
一挙に3反も管理するとなれば私にとっては”簡単”ではないですね。播種前の圃場準備もそうですが、収穫機材、収穫後の残渣処理(すき込み)など様々な場面で(大型)機材が必要になるかと思います。私も親の残した1反の水田がありますがこのためだけに大型機材をそろえるのはできないので全てJAにやってもらっています。
ただ、畔の草刈りは春から秋にかけて3~4回は自分でやる必要があります。このため一般的な刈払い機は必要です。
キチンと圃場整備されながら実施するには大型機材が必要ですが、別案として雑草地のようにするならシロツメクサなどの宿根草(多年草)をばらまいておけば毎年生えてきてくれると思います。春になるとオオイヌノフグリや菜の花など様々な雑草が咲きますから特に種を撒かなくとも日本ミツバチにとっては意義はあるかと思います。
雑草地としても枯草の処理など草刈りは必要ですから刈払い機が必要です、数反であれば刈払い機では大変なのでハンマーナイフモアと言う機材を使うのが便利です。こちらは少し高額です。
また、ご存じかと思いますが日本ミツバチは一種類の花には執着せず様々な花の蜜を採りに行きますので蕎麦がたくさんあっても完全ソバ蜜にはならず百花蜜になります。西洋蜜蜂のような単花蜜は期待できません。花の名前で売られている蜂蜜は全て西洋蜜蜂によるものです。蕎麦のはちみつはハチミツ専門店なら入手しやすいので一度探してみてはいかがでしょうか。正露丸のような昔の薬のようなイメージです。
ちなみに、試しに蕎麦を撒いた事がありますが日本ミツバチは来ませんでした。4群設置している50m先くらいのところへ20m×20mくらいのスペースにでしたが毎日いろいろな時間帯に観察しましたが私の蕎麦の花には全く来ませんでした。
私は、Hide55さんと同じ考えで蕎麦を作っております。
自然農法に近い方法です(必要な時に、必要最小限の作業で!)。
0.6反歩くらいです。休耕田です。春には自然に菜の花が咲き、今の時期はレンゲがこれも自然に咲いております。大きくなる雑草のみ引き抜くか刈払い機で草刈りをしてほとんど耕しません。菜の花やレンゲは種が出来るまで(6月~7月かな?)放置しております。
蕎麦の作業ですが、7月末~8月初旬にトラクターで起耕して雑草の大きな株は取り除いておきます。そして8月中旬までに(お盆までに)地面にスジを付けて(30Cm~40Cm間隔?適当に!)手撒きして撒いた先から足で土を掛けておきます。
その後は発芽を待つのみです。(天候や種、その他条件によっては発芽が悪い場合も!そんな時は2度撒きした事も!?)肥沃な土地ですと育ち過ぎて倒伏する場合もありますが、私は放置してます(収穫目的ではなく蜜源目的なので)田圃からの転作だと初年度は育ち過ぎます。
収穫は手刈り、畑に立てて自然乾燥、この作業がかなりの重労働ですよ、覚悟してください。(笑)
10月~11月に乾燥が済んだ蕎麦を庭に運んで、ブルーシートに広げ棒で叩いて実を落とし、唐箕でゴミと実を選別して保管します。また、食べる分は近所の精米所に持ち込むと10Kg¥1000くらいで製粉してくれます。
最後に、稲作を転作して蕎麦を作付けすると補助金を頂ける場合があります。調べてみてください。
それにしても、3反歩は大きすぎる!種の量も?収穫量も?労働も!!
Hide55さん、こんにちは
私はそばを10年ほど栽培しています。
質問の内容は蕎麦の撒き方と必要な機械ということでしょうか?
まず撒き方ですが、蕎麦はちょっとでも土が被っていれば発芽するので、極端な話散粒機やテマキでばらまくだけでもOKです。
ただし加湿に弱いので、前後に大雨が振らない日を選んでください。
もう少し丁寧に撒くなら、播種機を使って条撒きすると良いです。
また播種時期ですが、基本的には蕎麦は短日性なので、夏まき秋刈りになります。
ただ一部の品種では短日性を弱くして、春蒔きでも収穫できる品種があります。
次に必要な機械ですが、収穫まで目的にするのかで決まります。
ハチの蜜源のみ考えて毎年タネを買うのなら、必要なものはありません。
自家採種で回すのなら、収穫するためのコンバインやバインダー。
脱穀するための脱穀機。あたりがあったほうが良いものになりますが、3反ならお仲間を集めれば手作業でできる量かもしれません。
鎌で刈り、島立して乾燥し、ブールーシートの上で叩けば脱穀できます。
脱穀後、数日天日で乾かして、冷暗所で保管すれば翌年使えます。
そば粉まで持っていこうとすると、磨きをするために巡回式精米機等、製粉するために石臼やフルイが必要になります。
最後に蕎麦の花は小さくて可愛いですが、すっごく臭いです。
私は猫のうんこの匂いだと思ってます(^^;;
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2024/5/1 09:45
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/5/1 10:44
Guu
千葉県
漠然と趣味で養蜂したいとおもいつつ、4年間ぐらい西洋ミツバチかニホンミツバチかなやんで、令和5年3月にあわてて友達と巣箱を作り、6個用意して捕獲にチャレンジ。 ...
2024/5/1 08:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/1 11:34
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Hide55
山口県
2021年春より敷地内に待ち箱12箇所設置。運に味方され5群入居。2022年春13群になり、1群女王不調により、群消滅。4群熊五郎に襲われ逃去。2023年春19...