みつばちのぱぱさん おはようございます。
巣箱内の温度が高いから外に溢れているのではないでしょうか?
巣箱の周りは風通しをよくすることが、良いです。 スダレも箱に近いと全く効果が無かったです。
巣箱の屋根も板かスレートが良かったです。 (空間を設ける)
寒冷紗を2重から3重にしたら3度くらい違いました。 同一条件でないので断定は出来ませんが。
先日 コンクリート打ち、バルコニーの上で実験した様子を貼ります。
みつばちのぱぱさん こんばんは。
色々工夫されていますね。。 それでも、板と箱の隙間全体に蜂が出てしまって居るのは、蜂が居心地が悪い?のだと思いますから、少し心配ですね。
全体の環境が良くは解らないのですが、周囲は、後部が家の外壁。全面は、すだれと低木。手前側面は、開けて居そうですが、奥の側面方向は、風が通るのでしょうか?
前後は、日差しは遮れていますが、すだれが覆っていて、風は通りませんね。風が通れるのは、側面だけかも知れないですが、スーッと風が通れるのでしょうか?
側面がスースーして居るなら、ここまで蜂は出て来ないのではないでしょうか?
以前のうちの蜂箱で言うと、側面から風が抜けていましたので、西日除けのよしずの方から風が通らなくても、奥の木陰の涼しい風が、南から北へ通り抜けるので、蜂娘達が外壁にへばりついた事は、無かったです。
現枝垂桜群も、枝垂桜の木陰に、遮光率の高いシェードの屋根を設置し、波型トタンも遮熱タイプです。全面が南向きで、後部の北に向かって風が吹きます。
今年は、これでも空気自体が熱波ですので、これでも暑そうに、少しは外壁に出てきました。3段の箱の内、2段半の巣板でしたが、1段継いだら、外壁には殆ど出なくなりました。
みつばちのぱぱさんの蜂場が、風の通りが悪い状況だとしたら、板を貼るのは、熱が抜けきれないのではないかと思います。もっと、熱のこもった蜂箱から、距離を取って、直接、箱を冷ます風が必要に思います。
皆さんが仰るように、「風通し」をもっと良くして、蜂箱からの熱が放出できるようにした方が良いと思います。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/22 19:31
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
2024/7/22 20:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/22 21:08
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/7/23 07:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/22 21:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/23 22:48
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
みつばちのぱぱさん こんばんは。
>すだれでほとんど直射日光・・・・
私の実験ではスダレが巣箱に近いと効果は無かったです、又風が絶えず吹いている時は日よけべニアの効果は見られましたが、ほとんど無風状態でしたら、巣箱内の温度は上がりました。
暑い時は巣箱の周り出来るだけ物を置かず風通しのいいことが一番です、又巣箱の屋根の上は大きな空間を取り寒冷紗、スダレを敷いてください。
バルコニー群は非常に環境の悪い所で巣箱内温度のテストを行っています。
巣箱はスッポンポンで巣箱の上は大きな空間を取り寒冷紗(斜坑率50%)を3重にしています。コンクリート土間です。
巣箱に換気口兼スムシトラップは全開です。
皆さんのコメントを参考に みつばちのぱぱさんの巣箱、設置場所、環境に合った日よけ対策を見つけてください。
2024/7/23 19:24
側面板の木枠が縦になっており空気の抜けがありません
これではフラップ効果の冷却効果はありません
日よけにはなりますけど cmdiverが言われる通り寒冷紗で日よけしたらいいですよ
風が通る様に下は開けてます
2024/7/23 16:33
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...