投稿日:2024/10/17 03:29
初めまして、週末のみの会社員養蜂家です。
今年の5時に入居頂いました、1年目の者です。
セイタカアワダチソウの蜜が鼻につく匂いとネットで見ました。巣箱は2段目まで出来てありますが、匂いを考慮すると採蜜と考えますが、その判断は間違ってますでしょうか?春まで育てても匂いは大丈夫でしょうか?ご教授願います。
まっつです。さん こんにちは。
今年の5時?5月?に入居ですか? 自己紹介にありますように、養蜂する為の知識は必要です。
このサイトの諸先輩方は、とても親切で的確なアドバイスをくださいますので、チョコチョコと、サイトの情報を読まれると良いと思います(●^o^●)
さて、先ずは、採蜜等の質問する際には、蜂箱のサイズや、置いている蜂場の環境等を提示してください。箱の大きさによって、採蜜のタイミングも変わります。
それにしても、2段では、絶対に採蜜をしてはいけないと思います。巣板は、下の方に伸びますが、中は、エリアが分かれていて、通常一番上の方に貯蜜層が出来ますが、それにしても、2段の巣箱では、まだ、1段分も貯まってないでしょうね。
他にも花粉層や育児層もありますし、それらも含めての1枚の巣板ですから。
巣門の方から、蜂箱の上を覗く、内検写真も必要です。今の状況を想像すると、全部の巣板が揃って2段まで成長していない可能性が高いです。とても、採蜜どころではない成長具合と想像します。
◇蜂蜜は、基本蜜蜂の生きる為の食糧です。これを殆ど奪ってしまっては、養蜂どころではないです。蜂が暮らすに必要な蜂蜜よりも、余剰が出そうなら、少しだけお裾分けを頂く心得です。
◇セイタカアワダチソウ蜜は、匂いが鼻につくと敬遠されますが、外国産のセイタカアワダチソウ蜜は、美味しいですし、臭くないのです。その違いは、日本の土壌に合った生活スタイルから変化してしまったのかも知れません。
でも、昨年セイタカアワダチソウ蜜を採蜜しましたが、醸造が効くと全く臭くありませんし、豊潤で美味しいセイタカアワダチソウ蜜でした。あなたの貯蜜も、冬を越して、十分な醸造が進めば、逆に美味しい蜂蜜になって居ると思われますね。
以下のリンクの日誌は、セイタカアワダチソウ蜜の報告日誌です。
https://38qa.net/blog/398256 (遺蜜は、絶品の秋蜜ゴールデンロッド蜜)
セイタカアワダチソウは、花粉が濃い真っ黄色。巣板も蜂蜜も超美しいですよ~(^_^)
◇いずれにせよ、5月入居で、未だ2段しか育ってない群の採蜜は、来年以降ですね。
逆に、セイタカアワダチソウの花蜜や花粉を今もりもり取り込んで、群を育てないと、冬越しも危うくなります。まっつです。さんの群にとっては、セイタカアワダチソウは、救世主ですよ♪ ものは、考えようですね~٩(๑>∀<๑)۶
◇蜂箱のサイズが解りませんが、大体、4段の下まで、巣板自体が伸びて来ないと、採蜜はしません。そのくらいの目安です。
内寸300x180の2段だと採蜜どころか越冬が心配になります。
貯蜜状況次第ですが、冬には給餌が必要になるかも知れませんよ
又、採蜜が主目的の様に感じましたが、若しそうであるならば
巣箱があまり良くない感じがします。
皆さんの数字を分析すると、30Lの空間が埋まった余分が
採蜜可能な分の様に思えます。
内寸220x150なら4段を残し、5段目以上を採蜜の様なイメージですが
内寸300x180となると、16L/段なので、2段残し、3段を採蜜、、、になるのですが
内寸220x150は7L/段しか採蜜しないのに対して一気に16L採ることになります。
(実際は、びっちり満たされる訳では無いので、採蜜量としてはそれより少ないですが)
加えて、巣板は上から、貯蜜・花粉・育児と3等分なイメージなので
3段中の1段を採るのは貯蜜を全て採るに等しく、普通に考えれば逃去です。
又、側壁に巣板を接着してないと、縦に伸びた巣板重量を支えるに弱く
内寸300は両端が側壁に遠い為、どちらか片側しか接着されない、、可能性が高まり
転じて、巣落ちの可能性が高まります。
ボキも買った巣箱が内寸260x180だったので220x150に小さくしました。
内寸300だとかなり大きな部類に入ると思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/10/17 03:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/17 04:10
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/10/17 04:13
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
2024/10/17 05:51
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/10/17 14:21
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
ここには沢山の意見があって、皆さん矢張り、自分がやってることが正しいバイアスが働きますので、調べるにも訊くにも難しいですが、初心者おじさんの受け売りになりますが、内寸220x220x150を2段 板厚15mmに50mm高さの巣門枠を付けた待ち箱が最も蜂に人気があるそうです。その根拠は数で、周辺は蜜源も豊富で生息群数が極めて多く、待ち箱数も圧倒的で、蜂としても選り取り見取りですが、入るのがその待ち箱とのことです。それほど沢山の群れがあっても、好みを外した箱には全く入らない残酷なフィールドでの結果なので、信憑性が高いと思ってます。
とここまで蜂の好みですが、環境条件でも気候やスムシやオオスズメバチや蟻や猪や熊なんかでも、それらへの対策で左右されますし、なにより、蜂に対してどう接したいかに依っても、それが具体的に表れるのが巣箱になります。
例えば、採蜜はできるだけしたいとなれば、重箱の高さは低い方が良いですし(こまめに採れるので)、上記天敵やアカリンダニや病気に対して放任かケアか、巣落ち棒は十字か井桁か間仕切り簀の子か、がっつりケアするなら巣枠式ですし、いや殆どほったらかしなら丸胴や重箱ですし、観察に重きをおきたければ、透明窓とか欲しいでしょうし、風雨の対策を巣箱でするのか、別にするのか等々。。。先ずはどうしたいかです。特に板厚に関してはかなり意見が分かれると思いますよ。それこそ自然巣では、お墓の中とかも多いみたいですし。個人的には、全てのお墓が入口を7mm隙とかで開けたのなら、、、(普通は閉じてます)、墓地には蜂がぶんぶん飛び回ってるのが常識になる様な気がしてます。
つまり、石材もありってことです。自然巣なら、本来、洞になり易い広葉樹、それこそ、桜なんか多いイメージですが、高価だし堅いので加工しにくいし、入手性も悪いので、蜂の好みというより、人間の都合で杉が多く使われてるのが現実だと思います。
板厚は、保温性なのか放熱性なのか吸湿性なのか透湿性なのか、どれに重きをおくかでしょうか?
夏に薄着で冬は厚着とすると、、最初から厚板は夏場とか梅雨時、暑さと除湿が大変な気がします。冬は、シャツの上からウルトラライトダウンを羽織れば良い気がしますが、、、この辺りは皆さん考え方が違います。
2024/10/18 06:56
ほらね、色々、思いが違うでしょ w
20年前のドイツのホテルと一緒で、冷房は無いけど暖房はあるのと同じかなぁと思ってます。蜂は暖房ができますからね。
断熱より、隙間風のが効く印象はありますよね、人も。
多少なら気が付かないけど、
おい、なんか急に寒ぅなったぞ、どっか空いちょらせんか?
ってほんの少しの隙間風で室温は急激に落ちますから。
でも、蜂蜜の減りが早いだけで、貯蜜が十分ならなんの問題もないです。
それより、猛暑で巣落ちって今年は特に多かった様な、、
あと貯蜜の糖度を上げるには除湿は必須だとすると
薄い方が良い様な、、、
ドイツ人なんか、30℃超えたら溶けてましたよ、慣れてないから。
暑さと湿気は蜜蜂も堪える感じがしますが、、どっちなんでしょうね
2024/10/18 13:35
まっつです。さん それが宜しいと思います。
加えて、今後の飼育についての提案です。
30×30×18cmだったのですね?!
それでこの伸び率では、今後も、採蜜は難しいかも知れません。
今後、春に向けての箱は、思い切って箱のサイズを縮小した箱に替えていくのが良いです。
箱が大きいと蜂蜜がたっぷり採れると勘違いしていらっしゃる方が居ますが、大きな箱に蜜を貯めるのは、ミツバチにとって、負担が大きいのです。時間がかかるし、それを人間が取ってしまったら生きてゆけません。
内寸23cm~25cmで、高さは、12cm前後。この程度の蜂箱でないと、ハチミツのお裾分けに預かるまでに、相当時間がかかりますよ。
現状の箱だと、以下のように、ミツバチの命取りになるところでした~(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
このままで、もしも箱の真ん中の巣落ち防止棒が箱の継ぎ目と想定し、高さ9cmの箱が4段と想定し直せば、どうでしょう?
まっつです。さんが、無造作に1段切ったとしても、命取りにはならなくて済んだでしょうね。蜂蜜と花粉が残って居れば、何とか食料が残りますから。
そういう考え方で、箱の横も狭ければ、もっと早く巣板が伸びて行きますよ。
春の待ち箱に合わせて、サイズダウンを御一考ください(^^♪
2024/10/17 08:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
まっつです。
三重県
はちみつ🍯を食べてもらいたいとの思いから養蜂を独学で初めました。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...