投稿日:6/21 14:22
知り合いの分蜂数が予想外に多く 分蜂群を入れる巣箱の用意ができて無く、空いていた巣箱にとりあえずいれてしまいました。その巣箱ごと譲ってもらい 巣枠を増やしたりして現在巣門が3個有る状態になっております。
知り合いによると落ち着いたら一番下の巣門だけにして あとは塞いでしまった方が良いと言います。 一つ塞いでみたのですが外側に沢山集まっています。現在二日目です。 巣は二段目に少し掛かる位まで伸びています。
気温が上がり暑いので少しでも涼しいので穴があった方が良い気もします。このまま塞いでしまった方が良いのでしょうか?
塞がない事によるデメリットとか有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
今日 3日目です。 だいぶ蜂も慣れて来たようです。一番下の巣門はほとんど使ってくれません。 このまま様子をみてみます。 ありがとうございます。
サトゥさん こんばんは。巣門があると、そこに群からの門番が立ち、外敵が侵入するのを防ぎます。2か所くらいなら守れますけど、各段に巣門があると、防護が難しいかもしれませんね。
それに、出入り口付近には巣板を広げないかもしれないとすると、箱内の巣板の伸び方が不規則になってしまうかも。内壁に接着する面が少なくなると、巣落ちの原因にもなるので、どこに巣門が在ったら、巣板の伸びが妨げられないか、計算するのは難しいでしょうね。
時々、皆さんの話題にのぼるスムシの親「ハチノスツヅリガ」や「ウスグロツヅリガ」がスムシを産卵するのに侵入する入り口は、夜の巣門が多いらしいです。となると、ツヅリガの侵入口が4か所あるのと、下1か所では、やはり、下1か所の方が宜しいかなと、私なら思います~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
サトゥさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上の巣門の幅が広いと、下の方とかが手薄になり蜘蛛の巣とかもできますが、自分は継箱時に、3段目と4段目に縦型巣門(30mm)を設けていますが、巣門が格段に有ると巣版は間違いなく伸びていますね。一番下に1巣門だけはお勧めは出来ないですね。簡易的にでも好いから4面巣門台にした方が良いですね。ただこの辺が難しい所で、底板を刳り貫いて金網にするのは良くないですね。此れはかなり深いわけが有りますね。自分は下の様にして居ますね。完全に1年間は放置ですね。
おはようございます
巣門が多いのはメリットとデメリット両方ありますので、飼育者での判断と言うところでしょうね…
私の場合多頭飼育、蜜源が少ないという事もあり、1面巣門さえも狭めて飼育していますが、春の分蜂時、入居から暫くは寄り穴(丸巣門)を設けています
※無駄に箱内で歩かなくてする為、入居時天板近くに寄り穴(巣門)が有れば、営巣は早くなりますよ↓
↑このように寄り穴には多くの門番が待機している為この巣門は今の所害敵の侵入を阻止出来ています
ただし蜜枯れシーズンにはこの寄り穴は閉鎖しています
理由は貯蜜層付近に寄り穴(巣門)が有れば、盗蜂やオオスズメバチなどの害敵に狙われ易いように思います
この群が大丈夫たがらと言って他の群でも大丈夫とは言い切れないのが、養蜂です
飼育は全て見極める事が大切なように思います
6/21 16:51
6/21 18:57
6/21 20:30
6/22 10:53
サトゥ
岐阜県
知り合いの分蜂群を巣箱ごと譲ってもらい 養蜂を始めました。
回答 ありがとうございます もう少し様子を見ることにします。 このように色々な人から回答が寄せられ大変感謝しております。
6/22 13:32
サトゥ
岐阜県
知り合いの分蜂群を巣箱ごと譲ってもらい 養蜂を始めました。
回答 ありがとうございます もう少し様子を見ることにします。 このように色々な人から回答が寄せられ大変感謝しております。
6/22 13:33
サトゥ
岐阜県
知り合いの分蜂群を巣箱ごと譲ってもらい 養蜂を始めました。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...