投稿日:6時間前
養蜂1年目の初心者です。
最近、観察していると、少し大きな黒い蜂が出入りしているのですが、割合が10匹に1〜2匹の気がします。
雄蜂が多いと無王群になると聞いたのですが、やはり、女王蜂は居ないのですかね。。。
また昼夜巣箱内を観察しているのですが、女王蜂をなかなか発見できないので余計に不安です。。。
ご教示いただけると幸いです。
無王群になった時のオスバチは働きバチと同じ大きさなので、少し大きいオス蜂なら正常群のオス蜂でしょう、オスバチはこの時期でもかなりの数がいるのでそう心配する事はないと思います。
飼育箱の様子が書いてないのですが、重箱と思うのですが、女王バチは見つからないです。重箱では何年も飼っている人でも女王は見ていないという人は結構います。それよりこの暑さの中で何度も巣箱をいじくっていると逃げられる心配があります。
正常群かどうかは巣板が伸びているかどうか、花粉の運び込みが2割以上のハチに見られるか、また体色の薄い新バチが出て増えているかどうかなどで判断するのです。
また無王群になれば働きバチの色が黒くなって、尻のあたりが黒光りするようになり、さらにはスムシに占領されてしまう事が多くなります。貯蜜もどんどん減って10キロくらいあった箱が1ヶ月ほどで空になる事もあります。
そして無王群になれば早めに諦めて解体するしかありません
かーーーーずさん こんばんは。 雄蜂の写真が添付できませんか?出来れば、働き蜂と一緒に写っている写真。
雄蜂が多くても、夏分蜂の為の雄蜂なら、問題はありません。分蜂が近いか、分蜂した直後か、という事です。
でも、雄蜂の大きさが問題です。雄蜂は、働き蜂よりも一回り大きくて、ポテッとしているのが通常の雄蜂です。
ところが、働き蜂と同じくらいの大きさの雄蜂が発生していると、これは、女王蜂に問題がある場合です。
女王蜂が産卵不調か、それとも不在で無王群になったかの可能性です。この場合は、働き蜂が産まれないので、その内、群が消滅に向かいます。。。(-_-;)
先ずは、巣門辺りの出入りで、雄蜂の体長・大きさを確認する事です。
女王蜂を探すと仰いますが、何度も何度も女王蜂探しに、巣の内部を明るくして調べるのは、ミツバチにとっては、ストレスか恐怖になりますので、巣門の出入りを観察する程度にしておくほうが良いでしょう。
もしも、普通サイズの大柄な雄蜂で、分蜂が近いなら、あまり騒がしくしない方が良いかなと思います。御心配でしょうが、巣が明るくなるのは、驚異ですよ~(≧▽≦)
5時間前
5時間前
5時間前
かーーーーずさん
働き蜂よりも大きな雄蜂は有王
無王にはなっていませんよ
ご安心を!
4時間前
かーーーーず
滋賀県
初心者です
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...