ハッチさん、私の所は、今年はどういう訳か、全般に巣脾の伸びが悪いです。貯蜜も少ないのですが、同じ地域の蜂友も状況が同じなので、か式が原因と言うわけではないのでしょうが何故か全般に不調です。今ちょっと仕事が忙しくて、内検できていないのですが間がとれたら見てみます。
それよりも、前回の飼育日誌に載せた、元の天板からの採蜜後、逃去されました。 (x_x) か式に安定させてからの逃居は初めてです。中を良く見たら、今年は巣枠にしっかりと付けてなく、おかしな形で造巣してあり、そのうちのひとつが枠の途中から横の巣板から斜めに上に盛り上げてきていて、それが折れて倒れていました。今年制作の巣枠に失敗の原因がありますので、もう一度対策を検討しなおします。
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
2017/9/21 08:00
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/9/21 06:42
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
2017/9/24 14:49
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/30 07:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yukiboさん、うまく行ったようで良かったですね。私は巣枠も自作ですので、巣板移植用の専用に、上枠の三角のないものも作ってあります。それを使うと、平なのでうまくくっ付けてくれるのですが、yukiboさんの写真を拝見すると、太い糸で縛ってあるのが大変よい判断だったと思います。私が今まで使ってきた細い糸は、今年移植専用の枠が足りなくなったので、急遽三角棒の付いた物を使ったところ、うまく行かないものもありましたので、あなた様の判断はとても良かった、と思います。私も来年からは、ある程度大きな巣板の移植には、上に固定してから、横桟からも2.5㎜の穴を開けて置いて、楊枝を刺して固定しようと思っています。
2017/9/22 00:04
ハッチ@宮崎さんの投稿欄ですが、nakayan@静岡さんに伝えたいことがありましたので場をお借りします。
nakayan@静岡さん、今も不調のようですね。
先日、日照時間を比較検討しましたが、その後一つ思い当たることが出てきました。暫く前のnakayan@さんの投稿or回答を拝見したところ、自宅周辺に5群設置して居られるとのことでしたね。結論を先に言えば『蜜源に対して飼育群が多すぎて密不足』なのではないでしょうかその考えの元になることを3つあげてみます。
①自宅周辺の群がどれも不調なのは、群数が多すぎて飽和状態におちいっている。山田案山子さんも書いていらっしゃいましたが、故久志冨士男さんの著書に、1つの飼育場で1つも強勢群がいなくなったら、飽和状態とみていいとの記述があります。2015、2016年の飼育群と比べて増えていませんか。
②我が家の3群は今までになく強群で貯密も多く、巣枠・重箱ハイブリッド群はすでに12kg余り採蜜しています。この冬まで4群いたうち一番の強群がアカリンダニで消滅し2月以降3群になったのが効いているのではないかと考えるようになりました。
③佐々木正己さんの著書の中に、逃去の大半の原因は蜜源環境の悪化だと書かれていました。採蜜した後逃去したようですが、スムシ、オオスズメバチが原因でなければ、蜜不足に危機感をいだいたのではないでしょうか。1つの蜂場に沢山の巣箱を並べている画像をみたことがありますが、蜜源が豊かなのか給餌を度々しているのではないでしょうか。
ごめんなさい。長々とかきました。飼育経験3~5年しかありません。生意気な説ですが検討してみてくださいm(__)m
2017/9/24 17:13
ハッチ@宮崎さん、お久しぶりです。1か月たちました。その後、か式巣箱の情況はどうでしょうか?
今日、10/26三重県の南端、和歌山県に近い蜂飼いさんの内検に立ちあってきました。5/12、我が家の第3分蜂を移送し、か式巣箱で飼育開始した群ですが、先日の台風でひっくり返り、蜂に刺されながら戻したそうです。
内検したところ、11枚(9枚は間違いでした)の巣枠すべてが同じように貯蜜.花粉.蜂児の3層になっていました。nakayan@静岡さんが昨年の貯蜜状態として紹介して下さった巣枠全体にビッシリ蜜が詰まった貯蜜だけの巣枠は一つもありませんでした。
飼育始めて5か月ですし、蜜源の多少も関係あるとは思いますが、岩波金太郎さんが仰るように、本当に最奥部分から貯蜜だけの枠が出来あがるのだろうか、ハッチ@宮崎さんのか式巣箱の現在はどうなっているのだろうかお尋ねしたいと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
2017/10/26 19:18
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...