投稿日:2022/4/23 21:19
本日昨年入居の巣箱より分峰がありました。
ちなみに強制捕獲を本日初めて行いました。
捕獲から入居まで比較的にスムーズに移行したのですが陽が落ちて気温が下がって来た頃に目的地に運ぼうと懐中電灯で見に行くと蜂もですが、かなりの蟻も匂いにつられて巣箱の中に入っていました。
蜂にとってはかなりのストレスだと思いますが何か対処法とかありますか?
今年は待ち受けにもたくさんの蟻で悩まされています。
2022/4/23 21:55
2022/4/24 05:57
2022/4/24 04:27
2022/4/24 06:35
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ひろみさん回答ありがとうございます。
今回捕獲した群には間に合わないかもしれないですが参考にさせていただきます。
2022/4/24 01:12
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ひろぼーさん回答ありがとうございます。
その様な薬剤が有るのですね。情報ありがとうございます。
日誌にも書きましたが。
打ち水が効いたのか群盛が勝ったのか朝には1匹も見ていません。
2022/4/24 07:41
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
onigawaraさん
おはようございます。
また回答ありがとうございます。
此方の天気は晴れて気温の高い日が中々続かず日中勤人なので中々分峰に立ち会えず昨日たまたま分峰に立ち会いました。
しかしいきなりなのと待ち受けの箱(蜜蝋と誘引剤を塗布したものしか無くて)捕獲箱に転用するしか有りませんでした。
その為蟻を誘引してしまったのですね。
女王が入っているとこんなにも簡単に収容出来るんだと改めて感心しました。
2022/4/24 07:53
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...