投稿日:5時間前
知り合いの空き家に今年6月4日に自然入居しました。今日まで順調に育ってきており、頼もしい限りでした。
しかし、今日家の持ち主から、「家を売ることにしたので、ミツバチの巣箱を移動してほいい…」と連絡がありました。心の中では「せっかく蜂娘自然入居したのに…そんなー…涙」と思いましたが、移動しなければいけません。
重箱は5段ですが、実際の巣は2段~3段途中くらいです。
そこで、教えて頂きたいのですが、週末養蜂の動画を拝見しますと…
簡単に要約すると…
①移動前日夕方に巣箱の下と上にメッシュのついた蓋を設置。
②巣箱がずれないようにしっかりと固定する。
③翌日早朝に移動。
④移動先は、2㎞以上離れた場所へ
この春に待ち箱設置しましたが、入居しなかった場所に移動したいのですが、600m位しか離れておりません。2キロ以上離れたところに移動することは困難です。また、もし2キロ以上離れたところに移動しても、その後、600m位しか離れていない場所に戻したいのです。再び移動するのはさらに困難です。
自然入居で調子よく育ってきた巣箱のなので、失いたくないです。涙)
最善の方法をご教授ください。よろしくお願いします。
600メートルの場所しかないのなら戻りバチを諦めればいいので、全滅する訳ではありません、ただハチ数が一時的に減ってしまうのでスムシに侵入されるなどのリスクはあります。
どのくらいの戻りバチが出るかは付近の流蜜によって大きく違い、流蜜が少ないとハチは遠くまで行くので戻りバチは多くなります。
動画では夜に巣門を閉めて翌朝移動ですが、私は夜になってハチが帰ったら巣門を閉めてすぐに移動、移動先に着いたら巣門を開けてしまっています。こうすれば翌朝ハチは何時でも自由に出て行く事が出来ます。ただ暗い中での作業なのでやり難いのと巣箱のトラブルがあって蓋を開けなければならなくなった時は対応が難しくなります。
巣箱の中が高温になってしまう危険があるので換気口が必要なのですが、600メートルの移動なら巣門枠と最下部の重箱の間に角棒などを挟んで隙間を作って、全面を金網で塞いでハチが出られなくしておくくらいでもいいのではと思います。あるいは動画と同じように底に金網の蓋をして移動すればなおいいです。天井は網の蓋にしなくても大丈夫と思います。
5時間前
3時間前
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
ミカエルさんありがとうございます。
やはり、そうですか…。もう少し考えます。
それから、盗蜜の群れはやはりダメでした。
今日巣箱の解体と撤去しました。蜂娘の死骸は0でした。蜂蜜もありませんでした。蟻が数匹いただけです。
スムシの被害も無かったです。他の越冬群れに比べて思ったより巣板は伸びていなかったです。
原因は、理由は不明だが4月に入ってからの子出し、6/8の切蜜と採蜜←これが一番の原因かもしれません。
私の手からは離れましたが、逃去してどこかで頑張っていればそれでよいです。
ありがとうございました。
5時間前
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。