投稿日:13時間前
昨年8月に入居確認した初めての一群です。一冬を乗り越えて今に至りますが、遠隔地のため世話や内見は月2回ほどに限られます。
先日内見したところ、巣板の先端部に王台と思われる部分を複数発見しました。一部に赤茶色の部分がありますが、これは女王の幼虫でしょうか?
また、初めてオスバチ(黒くて大型)も複数匹目にしました。
この様な状況ですが、これから分蜂が始まる予兆なのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
なお、1段あたりの重箱内寸は27センチ×27センチ×18センチと大型で、画像の巣落ち防止は3段目のものです。
動画添付いたします。
しろさん こんにちは
この群れは春には分蜂しなかったのでしょうか。働きバチの数などから見て、分蜂後の状態に見えます。
働き蜂はまだ、多くいるようですので、もう一度ぐらい分蜂するかもしれませんね。
今の時期であれば夏分蜂でもおかしくはありません。
しろさん こんにちは。かなりの分蜂をしだだろう王台痕がありますね。今の状態は、分蜂した後だと思います。内部が赤く見える王台は、女王蜂が羽化した後で、比較的新しいものではないでしょうか。
一か所だけ、王台内に女王の蛹が入っているかもしれない王台がありました。でも、まだ薄ピンクで、これが赤茶色になっていると、もうすぐ、女王が羽化してくる時期となります。直ぐに羽化できるように、王台の蓋?は、薄くしてあるのだそうです。
左の隅に、新しい巣板が作られていますね。エッジが尖っているものは、育児に使われる新しい巣板だと思います。
動画を見た限りでは、分蜂が活発に行われ、今は蜂数が減り、分蜂の可能性としては、ピンクの蓋の王台だけのように見えます。
巣板がこれだけ見えるほど蜂数が減っていますので、無駄巣が多くなり、蜂が管理しきれなくならないか、観察していく方が良さそうです。
こんにちは
王台のあとがいくつかあり
蜂数も減っていることから
分蜂しています。
いくつか待ち受け巣箱を
設置して入居しなかった
ことですが気に入られな
かった理由があります。
それを解決しないと
来春も同じ繰り返しに
なります。
12時間前
11時間前
6時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
papycomさん、ご回答ありがとうございます。おおよそ月2回の内見しかできない環境で、前回は荒天のため内見を怠っています。
1ヶ月ほど前との比較になりますが 、確かにもう少し蜂球もしっかりしていたと思います。
周辺に待ち箱も置いてあったのですがお気に召していただけなかった様ですね。アドバイスありがとうございました。
10時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
れりっしゅさん、ご回答ありがとうございます。他のご回答もいつも参考にさせていただいてます。併せて今回も詳細なるご教示、本当に勉強になります。
王台が空になっている=女王が誕生&分蜂済み、、、という理解で宜しいですね。
きっと自然入居してくれると勝手に確信していた周辺の待ち箱も、どうやらお気に召していただけなかった様です(涙)。
初めて目にした王台、そしてオスバチ、ご教示いただいた件、今後の糧といたします。ありがとうございました。
10時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
としさん、ご回答ありがとうございます。設置条件、巣箱、蜜蝋、待ち箱ルアー、、、等々自分なりに思いを巡らせたのですが、及びませんでした。来春は仕切り直しですね。ご教示ありがとうございました。
5時間前
しろ
岐阜県
数年前、興味をもって岐阜県の実家に待ち箱を置きました。 以来、五年目。 …この八月、宮巣を突然に眼にしてあわてております。 あわわヽ(;´Д`)ノ
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。