ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/6/18 03:03
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2019/6/18 00:07
クニヤン愛知
愛知県
宜しくお願いします。
2019/6/18 11:57
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ハッチ@宮崎さま
この群は冬越し2年目の6段あった群ですが、今年2月末ごろから雄蜂を大量に生産し始め、4月上旬からその雄蜂を毎日片手一杯分ほどの量を捨てるようになりました、この時1段分ほど蜂が減り巣がかなり露出してしまったので1段採蜜し巣を覆えるようにしました、5月中旬には雄蜂を殆ど見なくなり結局分蜂しなかったので無王群になつたと思っていたのですが、その後働き蜂を凄い勢いで増やし、また雄蓋を落とすようになりなりなした。
現在残った王台の様子は下から覗く限り繭の露出したものは見えませんが製作途中の王台は4つ見えます。
>春の分蜂期における第1分蜂~第2、3分蜂発出日数に似ている
の言葉をヒントに、もしかして暖冬で春を間違えたので春分蜂の仕切り直しをしているのでは?・・
本当に不思議な事象です(^_^;)
2019/6/19 01:14
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。