投稿日:2019/11/21 20:07
我が家の19B群は春から元気な群だったのですが先日持ち上げてみたらめちゃくちゃ軽くてビックリ、困っていたら巣門の前に死骸が3個、①貯蜜不足で間引き=直ぐに給餌をということで砂糖水給餌を開始。②翅の縮れはヘギイダニの検査と対策を→現在様子を見ながら勉強中。
( https://38qa.net/75577 と https://38qa.net/blog/81578 もご参照ください )
給餌は、砂糖200g + 水200cc → 400cc を夕方天箱に入れ翌朝取り出すと約200ccに減っている。これを繰り返していますが、来春まで継続して給餌することになるのでしょうか?
思い出したのは、花粉給餌 or 代用花粉給餌です。2月ごろ建勢等の為に実施されているようです。19B群は元気に出入りしていますが、冬に向かって貯蜜するための蜜源がありません。代用花粉給餌をしてあげればいいのかも、と、考えましたが如何でしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。また、この時期の代用花粉給餌の経験をお持ちの皆さん、ご経験談もよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/11/21 23:26
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
給餌の最初頃は急激になくなっていきますが、徐々に減らなくなります(満腹で~すのサイン)。そうなれば必要がなくなると思っています。
2019/11/21 23:44
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
丁寧に教えていただき嬉しく思っております。
昨日までは250ccの消費だったのですが、今朝は100ccに減っていました。様子を見て間隔をあけようと思っています。今後ともよろしくお願いします。
2019/11/22 10:01
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
wakaba-どじょっこさん コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、これまでの250ccから今朝は100ccに減っていました。様子を見て間隔をあけようと思っています。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/22 10:04
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
セイタカアワダチソウの花が終わったら、砂糖水給餌を止めようと思います。
今日は寒いので、4面巣門の巾を1/3づつ狭めました。
2019/11/22 13:14