友より日本蜜蜂の飼育に挑戦したいとの事で、北九州から津山市在住の友に日本蜜蜂を1群届けました。通常の管理及び採密・継箱等は実習済ですが、突発事故や病気などの対応が電話やメールに限られます。ついては、身近でのご指導や相談対応を頂ける方、蜂友としてお付き合い頂ける方を探していますので連絡頂けます様お願い申し上げます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/7/17 09:08
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。県別ユーザリスト及びマップも出来る範囲は検索しましたが、岡山県のみの方が多く。今回の質問に至ったしだいです。別件ですが教えて頂きたいことがあります。
昨年巣枠式巣箱(記事掲載済)を製作し、今年の分蜂群で飼育しており、時騒ぎも小さく、最近働き蜂の出入りが重箱式の半分程度に減少してい様に見受けられます。原因が解らず心配しています。巣箱内の様子は蜂の数は多く全巣枠に群れていますが、巣枠全体に広がり蜜の貯蔵が多く成った巣枠から上に移動(10/13スペース枠)下段は蓋付貯蔵の少ない物と巣板拡張中の巣枠5/13枠中で飼育中です。上段5枠までは4面巣門の出入りが多く活発な群で5月末に分蜂もしましたが、とても元気の様群れでした。
巣内にスムシの痕跡も無く、外部要因の異常は見当たりません。ご面倒をお掛けしますが原因及び対策等コメント頂きたくお願いする次第です。
2021/7/17 11:55
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県