投稿日:2017/2/22 08:55
今現在、1群を飼育しており今後の分蜂時に備え待ち箱を設置したいと考えています。
よくあるのは、大木の根本とか大きな石の側とか何か目印になるような所に設置するとよいとかありますけど、自宅の敷地内には目立つような場所もありません。
この様な場合は、先輩方は何処に設置しているのでしょうか?
取りあえずは2,3箱は設置するつもりです。キンリョウヘンは1鉢しかないので1か所には置けるとは思います。
その待ち箱の2,3箱は何処に置いたら効率的でしょうか?
本巣より前?後ろ?いや左右?それとも適当で良い?距離は?分からない事ばかりです。
まずは分蜂が発出した時に集合塊を形成する場所として分蜂群集合板(添付画像⚪印)を設置されることをお奨めします。分蜂集団が新入居場所に自分が配置した待ち箱を選んでくれるかどうか分からないので、その前に捕らえて新巣箱に入れるは方が確実だからです。
知り合い等が所有されてる土地に大木根元や崖下があればそこに置かせて頂くのも一つの手でしょうが、
それが望めないなら、分蜂前に自宅壁際を飛び回る(頭を壁に向けてジクザク右に左に飛ぶ筈です。)探索蜂が観られたらその壁際下に直射を避けるように日除けいたを載せた待ち箱と巣門前にキンリョウヘンがいいのではないかと思います。
自群から2~4の分蜂があれば、それを捕らえた分だけでもその場所で飼育できる箱数を上回ってしまうかもしれないですよ!
2017/2/22 10:06
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎さん いつもお世話になります。
画像はハッチ@宮崎さんの飼育場所風景でしょうか?かなり低い位置に分蜂群集合板を設置しているようですが、高くしなくても大丈夫なのですね。
書き忘れたのですが、分蜂群集合板も1か所だけ設置してあります。
巣から2m離れ高さ2mの所に設置してあります。
分蜂群集合板も複数設置した方が良いでしょうか?
それと、「分蜂前に自宅壁際を飛び回る(頭を壁に向けてジクザク右に左に飛ぶ筈です。)」この行動を高い確率で行うのなら1箱をあらかじめ壁際にキンリョウヘンを添えて設置しては駄目でしょうか?
その他の箱は設置せずに分蜂球を見つけたら直ぐに捕獲できるようにした方が良いでしょうか?
2017/2/22 10:58
これは、私の飼育場所の一つで蜂友宅(ガレージ上に洋種ミツバチ巣箱あり)の道路を隔てた反対側にあります。この分蜂集合板は実際にこの場所で複数回集団し捕獲実績があるものです。位置が高いとその後の作業が大変ですから手で掲げて結べる高さ地上高さ2mになります。分蜂シーズンはこの近辺の畑などにも日本みつばち巣箱を移動させてきて、蜂友が見張って分蜂があった場合に備えています(笑)
1箱を予め壁際にキンリョウヘンを添えて設置していいと思います。
巣箱は適宜いろんな場面を想定して利用できるといいなと思います。設置しておけば入居可能性もありますし、かといって分蜂蜂球塊を発見したらこれを取り込む箱はあった方が1群ゲットできる確率があがりますから!
2017/2/22 11:35
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...