ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
3段を5段に継箱をしたが、更に継箱をするべきか? 他

退会済みユーザー
投稿日:2021 10/22 , 閲覧 399

重箱式3段に5/4に初入居が有りました。 6/末の内検で1段目の落下防止の十字丸棒辺りまで巣脾が下がって来たので、7/3に2段の継箱を行いました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/179/17954745381206901520.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/166/16641131882128928314.jpeg"]

7年目の初入居である為、採蜜は越冬が出来たら来年にと決めました。 (多分、2段の追加で暫くは大丈夫と推測しました)

その後の8/22内検の様子です。 最下段の巣落ち防止の十字棒が見えており、巣脾は3段目から2段目位までに伸びたか? と思っておりました。 (このまま、継箱を無しで来年まではOK? と考えました。 標高1000mの群馬・草津は秋の到来も早く、蜜源植物も限られる模様なので)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/083/8377829182563208621.jpeg"]



※9月末に所要が有って暫く草津を離れねばならず、スズメバチ対策で可動式床板をヤヤ押し込んで巣門2,3の入り口の幅も7mmに狭めて外出をした。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/020/2038599795745886421.jpeg"]

防寒用にスチロール板で4面を囲いました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/091/9133304492655213456.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/153/15338513209742606238.jpeg"]

床板を手前に引き出すと正規の巣門(7mm高×100mm幅)の後ろに2つ目の巣門が開きます。 更に最奥にも3つ目の巣門も開かれています。

オオスズメバチは巣門の上部を齧って入場すると聞いて、1と2の巣門上部には金属プレートを取り付け(写真は撮り損ね)、更にTRAPを前後の巣門に取り付けた。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/147/14702323899218108661.jpeg"]

前側のTRAP

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/174/17438527671006379229.jpeg"]

後ろ側のTRAP

10月20日に草津に戻りました。

早速、《蜜蜂さん》の様子を伺うと、蜂さんの姿が見当たりません、逃去?

内検を行う。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/160/16012954677379703714.jpeg"]

《蜂さん達》はおりましたが、いつもより少ない感じです(-_-メ)

最下段(1段目)の角桝・落下防止の十字棒まで巣脾が伸びているのが見えます❕


ここからが、質問に成ります。

質問① 《蜂さん》の数が少なく感じますが、巣門を狭めた為に一部分が逃去した?

質問②  採蜜をせずに来年まで行くには継箱は必要でしょうか? その段数は?              

質問③  採蜜は来年と決め付けてしまいましたが、良かったのでしょうか?

新米の蜂好き爺さんです、宜しくお答えくださいネ(^_-)-☆




回答 3

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2021 10/22

①一部が逃去することはないと思います

全景が分かりませんが、充分な蜂数だと思います

②こちらでは、10月から春の分蜂までの間に2段以上巣が伸びました

そちらの気候によりますが、いっぱいなら、一段でも継がれるとよさそうです

③取りすぎよりも、採らない方を支持します

ただし、天板から蜂球までの距離が遠いと、スムシが繁殖する恐れがあります

現在5段いっぱい→春の分蜂終了後に、「蜜がスカスカでも」一段切り取り、コンパクトにすることをおすすめします

退会済みユーザー
投稿日:2021 10/22

ひろぼーさん 遅い時間にも関わらず早速のご回答有難う御座いました。

蜂数も十分と聞いて嬉しく成りました。採蜜は控えて来年にするでOKも良かったです。継箱ばかり考えていましたが減らすという事も重要なのですね。  当地では朝夕は5℃位の気温で《蜜蜂さん》は余り顔を見せません、好天なら未だ出て来そうなので楽しみです。    感謝!

ブルービー 活動場所:福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せ…もっと読む
投稿日:2021 10/22

清爺様 今晩は❣️ 群の一部が逃去するということはないと思います。

蜂の数が少ない様に思えると書かれていますが、その様なことはないと思います。十分な蜂の数だと思います。

これから巣板が伸びることはないと思いますので、継箱は必要ないと思います。冬季に巣箱の空間が広いのは蜂さんへの負担が大きくなります。

歳末を来年にしたことは、決して悪いことではないと思います。採蜜は、蜂さんに負担となりますので、蜜を採らないということは、越冬の為の蜜が十分にあるということです。

退会済みユーザー
投稿日:2021 10/22

ブルービーさん  今晩は、遅い時間にも関わらず明解なご回答を有難う御座いました。皆さん、沢山の経験をお持ちで適格な助言を本当に有難く、初心者の疑問が全て晴れて助かりました。

朝夕の気温が5℃前後で《蜂さん》の姿が見えなかったので、数100m程先の林の水楢の根本に野生の《日本蜜蜂》が営巣しているのを見に行きました。ひと時より蜂数は減ってますが元気に活動してました。来春の分蜂用に待ち受け箱を早速setして来ました。

今後とも、色々教えて下さいネ(^_-)-☆       感謝❕

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 10/23

清爺 初入居2021.5.4様 今晩は❣️自然巣が近くにあるのは良いですよね。

我が家の近くにも床下に自然巣があって、毎年、近くに業者さんが待箱を置いています。

我が家にも来てくれると良いのですけどね。

風車@埼玉 活動場所:埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/
投稿日:2021 10/23

清爺様さん

理想的な成長ですよ、草津でしたらもう巣板はそんなに成長しませんからこのまま春を迎えるのがベターだとおもいますよ。

+1
退会済みユーザー
投稿日:2021 10/23

風車@埼玉さん   ベテランの先達の方からGO!GO!のお言葉を戴けて5/4からの《日本蜜蜂さん》との共同生活がそんなに間違いは無かったと喜んでおります。

清爺の巣箱から200m位離れた森の中、水楢の大木の根元の洞に《日本蜜蜂》が営巣しています、来春の分蜂を期待して角型1段の待ち箱を近くに昨日setを済ませました。我が家の《はちさん》の分蜂ようには水楢の丸洞待ち箱を準備完了です(^_-)-☆         感謝❕

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中