投稿日:2017/3/17 12:46
ここ、2キロ圏にミツバチがいないような状況です。そんな中分蜂したニホンミツバチの女王蜂は交尾の機会が無く、その巣は消滅するのでしょうか?
2017/3/17 15:39
2017/3/17 19:15
2017/3/17 13:05
2019/4/29 13:43
やまちゃん
岐阜県
2015年アカリンの影響を受け全滅、2016年知り合いから一群譲り受け、現在に至る。 今のところダニの影響無く、4月に分蜂するのを楽しみに待っている。
タブロンさんありがとうございます。私も自分の巣の中から出た雄蜂と交尾するものとばかり思っていました。
2017/3/17 16:52
こんばんは、最近認知症気味なのか考えるのがつらいです。
ある群れにすでに交配を済ませた女王蜂がいるとして、それが生む雄蜂は遺伝的には2種類になります。次世代の女王蜂候補の遺伝子の組み合わせは2×交配した雄蜂の数が最大です。(染色体乗り換えとかこまいことは無視) 半分の遺伝子が同じでの交配の確率も1/2程もあるが全く違う遺伝子の組み合わせも十分ある。
まあかなりのバリエーションがあるということで緊急時にはどうにかなるのでは・・・間違っていたらすみません。
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/iden.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%80%8D%E6%95%B0%E6%80%A7
2017/3/17 18:25
やまちゃん
岐阜県
2015年アカリンの影響を受け全滅、2016年知り合いから一群譲り受け、現在に至る。 今のところダニの影響無く、4月に分蜂するのを楽しみに待っている。
Kodamaさんコメントありがとうございます。
昨年この近辺では、アカリンダニ或いは農薬の影響で全滅してしまい、心配していましたが、みなさんのアドバイスで心強く思っています。
気楽に分蜂するのを待とうと思います。
2017/3/18 21:21
やまちゃん
岐阜県
2015年アカリンの影響を受け全滅、2016年知り合いから一群譲り受け、現在に至る。 今のところダニの影響無く、4月に分蜂するのを楽しみに待っている。
ハッチ宮崎さん、いつも適切なるコメントを寄せていただきありがとうございます。ある人から分蜂したら、2回目以降ミツバチのいる所まで巣箱を
持って行った方が良いと、指摘があったので質問させていただきました。
2017/3/17 16:43
やまちゃん
岐阜県
2015年アカリンの影響を受け全滅、2016年知り合いから一群譲り受け、現在に至る。 今のところダニの影響無く、4月に分蜂するのを楽しみに待っている。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...