何処か違うサイトで見たのですが、分蜂の一つの条件として最高気温が20℃以上の日が2日以上続かないと分蜂は起きないと出てましたけどこれって正しいのでしょうか?
これからすると、私の地域では5月に入らないと最高気温が20℃以上の日が2日以上続かないのですが?
それ以前に異常気象で高温の日が続くかもしれませんけど?
20度C以上になると分蜂が始まりやすいという確率のお話で 、詳しい根拠についてはわかりかねます。それ以下でも分蜂は起こりますが確率は良くないです。今年もすでに九州の諫早市で早々と分蜂捕獲宣言をされたようで、果たして20度C以上日が続いたのでしょうか?。確認してみないとわかりませんね。
windy172002 様 こんにちは。 活動場所:山梨県北杜市
私は分蜂前線という物を自分で作り、時々チェックしています。沖縄:沖縄には日本蜜蜂は自然生息していない
九州南部:3月中旬から
九州北部:3月下旬から
四国:4月上旬から
中国:4月中旬から
関西:4月中旬から
東海:4月中旬から
北陸・信越:4月下旬から
関東:4月中旬から
南東北:4月下旬から
北東北 :5月上旬から
北海道 :北海道には日本蜜蜂は自然生息していない
すると、鹿児島県でも4月に成ってしまいます。しかし、3月中旬頃にどこかで分蜂の話を聞きます。私の感想は気温ではなく、貯蜜の状態や蜜源植物の開花状況で変化すると思っています。なぜなら、外気温は低くても巣箱内は結構暖かいからと思います。早い群れもあれば遅い群れも有るという事でしょう。
k昆虫の発生の予測に有効積算温度の公式がありますが、詳しくは、下の2つサイトをごらんください。
http://a-omori.sakura.ne.jp/pasocon-mamechisiki/life1.html
http://komefuji.s101.xrea.com/sekisan.html
これをもう少し複雑にした公式が、一部の農作物の害虫の発生や桜の開花予測に実用化されているとのことです。
日本ミツバチが全て開放巣の状態で越冬するなら、別ですが、超個体的存在で、巣箱や樹洞等の中で生活するミツバチでは、分蜂のための他の条件を除外することができないため、温度変化だけで分蜂の予測は困難だと思われます。ただ、参考条件としては有力情報の一つには間違いないでしょう。
s
J&H
和歌山県
2017/3/18 11:27
2017/3/18 13:47
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/3/18 18:34
昨日も最高気温は20℃に到達しなかったと思うのですが、鹿児島県霧島市(鹿児島空港近く)で分蜂群の入居があったとのことでした。これまでず~っと気温低めの日が続いてました。
2017/3/18 11:32
ハッチさん、早々と情報ありがとうございます。そうですよね、20度以下でも経験がありましたのでそのようにお答えしました。さすがに南国、皆さん早いですね、分蜂マップを見るたびに北の地域の皆さん方は焦ります、身体に良くないですね。
2017/3/18 11:55
やはり気温だけでは予測は難しいですね。
2017/3/19 10:41
いろいろと細かくデータを取っていますね。関心です。
やはり温度での予測は無理のようですね。奥が深いです。
2017/3/19 10:39
なるほど? しかし、日本みつばちで過去こんな経験が有ります。重箱式で飼育していた時ですが重箱を倒し王台を5個確認し分蜂を待ったのですが、1ヶ月経っても分蜂しないので再度内検したら王台の横が食いちぎられていました。結局この群れは分蜂しなかったです。特別な例かもしれませんがこういう事も有るので分蜂予想はせず、巣枠式で人工分蜂を選択した次第です。
2017/3/18 19:15
やはり温度での予測は無理のようですね。奥が深いです。
2017/3/19 10:37
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...