投稿日:2017/3/31 17:51
昨年春からお世話している群です。
昨年秋には重箱4段になったので、1段だけ採蜜し十分蜜を残した状態で越冬させました。1月20日にはまだ生存が確認されていましたが、2月の終わりに給餌しようとしたところ動きが見えなくなっていました。写真で確認したところ蜂の姿はあったので寒いからだと思っていましたが、暖かくなっても出てこないので確認したところ、巣の中で死んでいました。
スムシはほとんどいない状態で、ダニ対策は夏からメントールを入れていたので徘徊する蜂は見かけませんでした。
ほとんど経験が無いので死因が分かりません。幼虫はもう出て来るばかりのような状態で、成虫は皆同じ方向を向き、頭を巣の中に突っ込むような形で息絶えています。
ちょっと気になる点は昨年の暮れまで給餌していたのですが、1月20日に確認したところ、巣からチェーンのような形で蜂が巣箱の一番下までぶら下がっていた事です。
寒いと固まって暖めあうと聞いていたので、おかしいなと思っていました。
次の事もあるので死因を特定しておきたいと思います。
よろしくお願いします。
s
satoさんこんばんは
春のハチの群れが増える時期には、よくこのチェーン状に連なるのを、よく見かけます
チェーン状態で連なる理由は、未だに解明されていないようです。
しかしならが、通常1月~2月の厳冬期は、このようにチェーン状にハチが分散することはありえません。塊となって暖をとるのが普通です。
私たちのアカリンダニにり患したコロニーにの多くのこのような、チェーン状態が見られました。
正確には、家畜保健衛生所などの、「家畜病性鑑定」の結果でしか断定はできないのですが、
アカリンダニの疑いが強いように思われます。
他の群れの、家畜保健衛生所の早期の「家畜病性鑑定」をお勧めします。
低価格で手早くやってくれます。
2017/3/31 18:22
2017/3/31 21:18
2017/3/31 18:42
2017/3/31 21:38
2017/3/31 22:57
2017/4/25 23:01
fishernslさま、図入りの分かりやすい解説、ありがとうございました。
箱に1段と半分ぐらい蜜が残っていたので採蜜したところ3リットル程が取れました。蜜をのこしたまま育児層で死んでいたという事になります。
一番上の蓋を開けたところです。
秋に始めて採蜜した時の写真が残っていないので比較できませんが、気になったのが、蜜の中に白い粒状の固まりがたくさんあった事と
所々、蜜が無くなった巣穴に泥のような固まりが入っていた事です。巣穴の直径ぐらいの大きさのものです。
2017/4/1 07:04
メントールと蟻酸について
過去にメントールが気温16度で効いたとか13度で効いたとか読んだことがありますが、その日の気温で気化することはあっても、冬の気化は僅かと思っています。効くほどの気化の量は期待できないと思っています。
蟻酸を初めて使う方の為に一言。多分お取り寄せされる蟻酸は76%だと思いますが、76%を50%位に薄めるとしたら、蟻酸:水 を2:1に混ぜるといいです。50%の蟻酸を作っておけば、後は20ccなりを取り出して投与されるとよろしいと思います。必ず防毒マスクとメガネ、ゴム手袋は必要です。
キッチンペーパー3枚を丸めて蟻酸をスポイドで吸わせて見ました。乾いたらまた使えるので。というのは、隣に博物館のケヤキの自然巣を引き取って据え付けたのが2mもあって、上の洞の終わりの部分を丸ノミで湯飲み位の穴に少し広げて、蟻酸を投与するのに、キッチンペーパーを3枚丸めて、蟻酸を染みこませて吊しましたが、こちらは序でです。
このヒモは棒状の温度計を吊して見ました。1日置いたら温度計を蜂達に蝋付けされて、なかなか取れずに焦りました。(^_^; 温度は意外に低く、外気温と同じ位で10度そこそこでした。この巣碑の最上部は上から30cm?位下です。
2017/4/1 07:46
tamariさん nakayan@静岡さん コメントありがとうございます。
凍え死にですか。多治見市は夏暑く冬寒い条件の悪い土地ですが、雪が何メートルも積もる地方でも越冬すると聞いていたので、安心していました。巣箱は18mmの杉板を使い、冬は巣箱の回りにウレタンを巻いて保温していました。気になるのは巣箱の回りだけではなく天井まで巻いてしまっていたので、湿気が抜けず凍死したのかもしれません。
確かに状態は、夏にはとても元気で数もたくさん居た群が年の暮には巣板の間に見え隠れするぐらいに減っていました。たくさんの蜂蜜を残し孵化寸前の幼虫も残し、頭を巣の中に突っ込んで、今にも動き出しそうな状態で死んでいたのは、nakayan@静岡さんと同じです。
またKウイングは見かけず夏に徘徊っぽいのが2~3いただけで、ダニに関しても油断していました。次回は早めに蟻酸を投与しようと思います。
2017/4/1 10:29
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
sato
岐阜県多...
一昨年巣箱を3箱設置しましたが捕獲できず、昨年知り合いから1群譲っていただき、お世話してました。その貴重な1群は冬越し出来ませんでしたが、次の年自然群を6群捕獲...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
私も、tamariさんに、一票。私の一群も同じ状態で、年明け後の一月に消滅しました。satoさんの写真と同じような状態で、蜂数が減少したために保温出来なくなって凍死したのでしょうが、一部の蜂は頭を巣の中に突っ込んでいました。沢山のハチミツを残したままで・・・今思うと、暮れには蜂数が減少していましたし、巣箱前面に黒いフンがたくさん付いていました。しかし、この群れにはKウイングはいませんでしたので、アカリンダニに気づくのが遅れてしまったのですが、もう一群は1月末でKウイングがかなり巣門にいましたので、すぐに蟻酸の投与を開始し、5~6日おきに3回投与したところ、この群れは回復し、現在順調に増加しています。tamariさんの言われたように、冬はメントールはほとんど効かないと思います。アカリンダニによる緊急事態には蟻酸が一番でメントールはその後の予防くらいに考えた方が良いと思います。
2017/3/31 22:57
satoさん、こんばんは
>気になるのは巣箱の回りだけではなく天井まで巻いてしまっていたので、湿気が抜けず凍死したのかもしれません。
ウレタンを天井まで巻いてしまったのは、良くありません。そうすると確かに湿気が抜けないから巣箱の中の湿気がいつまでも抜けなくなってしまいます。換気が多すぎてもいけないのですが、湿気がこもりすぎるのは、やはり凍死のもとになりますね。でも、satoさんの最初の投稿にあった症状からすると、おそらくアカリンダニの症状ですね。
>次回は早めに蟻酸を投与しようと思います。
蟻酸の投与は早めにする必要はない、と思います。なぜかというと、典型的な症状が出てからでも、普通は蟻酸の3回連続投与ですべてのアカリンダニはゼロに近くなると言われています。気温がある程度上昇すると3日おきでカラカラに揮発しますが気温が低いと5~6日かかりますが、これの3回投与で一度はアカリンダニは駆除出来ると思っています。濃度に関しては、上にtamariさんが書いてくれてありますので、それを守って下さい。それと、キッチンペーパーに染み込ませてからタッパーのふたの様な物の上に置いた方が良いと思います。50%の液でも蜂に直接触れると死んでしまうと言われていますから。
2017/4/1 20:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...