投稿日:1/8 08:50, 閲覧 1516
12月中旬頃から底板に蜜が垂れていて死骸が目立つようになりお正月明け全ての蜂達がいなくなりました。スムシとの意見があったので上蓋を開けて見ましたがスムシは存在しませんでした。昨日解体しましたが3段蜜が詰まっていました。スムシも被害なし、ダニの形跡箱の下徘徊も見られませんでした。原因不明で残念です。何かわかる方アドバイスお願いします。
皆さんにたくさんアドバイスいただきありがとうございました。結果は不明です。残り3群は徘徊蜂娘などいましたが検査結果ダニ感染などなく安心しております,今後は早めの対応で死骸など見つけたらすぐに家畜保健衛生所へ持ち込み検査します。家畜保健衛生所の担当者は丁寧にご指導してくれました。また頑張ります。
ドリームジョイさん こんにちは
ひとつの要因として考えられることは女王蜂の寿命があげられると思います。女王蜂が産卵しなくなったことにより、働き蜂の寿命が来て消滅したのではないでしょうか
内検写真などが無いので想定ですが、底板の蜜ダレについては スムシが見られなかったのであれば働き蜂が巣板を齧り蜜が溢れたのかもしれません。
女王蜂の寿命は2~3年と言われていますので、分蜂長女群以降の女王蜂なら良いのですが、野生から新規入居として捕獲した群れの中には寿命目前の群れもあります。
女王蜂が何かの要因(この要因は分かりませんが)で死亡することもあります。
まずドリームジョイさんの飼育場所の県名くらいと大まかな気候を書いてもらわないと回答がやり難いです。ハチの飼い方は地方によってだいぶ違っているのでトンチンカンな書き込みになってしまう恐れがあります。
これはアカリンダニの可能性が最も高いと思います。あるいは無王群になったのと合わさっているかも知れません
可能性としてはアカリンダニ5割、無王4割、後の1割はその他の病気くらいではと思います。
死んだハチがいればよく見るとKウイングのハチが見られるのでは、ダニが寄生しているかは気管を見なければ分かりません、死んでドロドロに腐ったのではアカリンダニは分からないけれど干からびたハチならよほど古くなっていない限り気管の中のアカリンダニが分かるので家畜保健衛生所に相談して検査してもらうのがいいと思います。
近くに別の群がいれば感染して潜伏している可能性が高いので来春から対策しなければ秋になればまた同じ事になるかも知れません
それから消滅する前に蜜が流れ出したのはスムシのごく小さいのが巣を齧ったからではと思います、その後寒くなったのとアカリンダニで急速にハチがいなくなって巣が冷えてしまい、小さいスムシは育てなくなったので解体しても分からなかったのではと思いますが
無王群になれば冬場でもしばらく巣の中は温かいのでスムシだらけになり、私は1昨年、昨年と無王群になったのがいましたがどちらも12月になって解体したところものすごい数のスムシで仰天しています。冷凍してから巣板を切り取ったのですがスムシの死骸をピンセットで集めたところコップ1杯になっています。
ドリームジョイさん こんにちは。全て居なくなったというのは、逃去?のような居なくなり方でしょうか?それとも、死骸が目立つようになり、蜂数激減の末?でしょうか??
いずれにせよ、大事な群が消滅したのは、御気の毒です。私も昨冬1群消滅を経験したので、お察しいたします。
さて、私が気になったのは、「12月中旬頃から底板に死骸が目立つ」という状況です。写真はありませんか?質問分の「死滅」にも疑問。死滅なら、ダニやウィルスを最初に疑います。
毎日死蜂が出ていたとすれば、そこに理由が隠れて居そうな気がします。
11月まで強群??その後は、少しずつ少なくなり、巣板が見え始めていたという事は無いですか?
強群とは、何をもって、強群と判断するのでしょうか。私は、よく強群と言ってらっしゃる方に聞いて見たくなります。そこには、飼育者の安心の余裕が在り、隙があるのではないかと、自分は、安心と思っていた群がアクシデントという痛手を負ってきているので、油断禁物!と毎回心しています(;^_^A
お話だけでの診断は、精度を欠きます。編集機能を使って、状況の過程が解る画像を貼り付けてください。
先ずは、説明だけで判断できる事として。。。
◆蜜が3段貯まっていた・・・餓死ではない。盗蜜の争いではない。
◆スムシが居ない・・・スムシ被害で巣を追われた訳ではない。
◆箱下に徘徊蜂は見られない・・・だからと言って、アカリンダニ寄生ではないとは言い切れない。ダニ寄生したら、必ず徘徊するとは限らないからです。本当は、死蜂が増えた時点で、御自分で、ダニ検査をすべきでした。
先ずは、翅が立ちっぱなしで広がって居なかったか。よくKウィングと言いますが、Kの字形になっていなくても、翅がピンと上に向かって立っていれば、または、立ったままで死んで居れば、それは、翅の筋肉が動かなくなるというダニ寄生の症状の一つだったかもしれません。
ドリームジョイさんが感覚で把握している数としては、何日かずっと同じかそれ以上に死蜂が増して、何匹くらいずつ死んでいったのでしょうか。それによっては、アカリンダニ寄生も想定できると思います。
死蜂の写真が見たいですね。
例え、女王の寿命があったとしても、この短期間でゼロになる?女王無しで、逃去?誰を中心に??
女王が居なければ、どんなタイミングで、巣を後にするのだろう?? フェロモンが感じられなくなると、皆不安定になり、働き蜂の数匹が、女王気取りで産卵を始める。。。働き蜂と同じ大きさの雄蜂が産まれる。。。ってな流れの方が在り得るかもです。
この時期の女王寿命で良かったと思います
蜂蜜が手つかず残されてると思います
僕もあれだけ強群が1月に消滅 ダニも蜂の姿も無く満タンの蜂蜜が手つかず残ってます
女王の寿命が3年と言われてますが実際は2年半程度と思われたが良いです
自分の分蜂群なら女王の管理が出来ますが自然入居だと3年目と言う事があります
早いと分蜂後産卵しなくなり消滅 7月 8月と消滅はバラバラにでます
今年強群の巨大な群れを捕獲し一気に5段まで伸ばし貯蜜2段までありました
それが8が過ぎると一気に蜂数を減らし9月に消滅しました
女王蜂の産卵能力です 処女飛行でどれだけの雄と交尾できたです
その時受け取った精子のかずだけしか産卵できません
凄い女王はお尻に3本の棘と言うか交尾後 複数の交尾してる女王は産卵の数が多いです
こんな女王は寿命が長いです
産卵が減り蜂数が減るとその減りを賄う事が出来なくなると この時期の寒さで凍死します
元気な時に昼間に時騒ぎが起きていたか?
花粉を持ち込んでいたか?
冬場でも蜂数を保つ為に少ない産卵は行われてます
冬場は寒く巣箱内の温度を上げる為に体を震わせてます その分寿命は短くなります
巣箱内の温度が保てないと一晩で凍死します
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
まずは消滅のお見舞いを申し上げますm(_ _)m
この限られた内容でご回答するのは…ほぼ私の憶測だけどなります
※私の経験だけしか言えませんが…女王蜂の不調or老齢から次世代の蜂を増やす事が出来ず、残った蜂の寿命が尽きたのでは無いかと思っております
その場合少なくなったワーカーで少しずつ貯蜜を食べて過ごす為、多く貯蜜を残し底板に老齢蜂の死骸が残ります
※また蜜ダレだけのご回答となるとワーカーの少ないこの気温が下がっている時期にスムシの被害は考え辛く、盗蜂の可能性がありますも考えられるかと…暖かい日に変な動きをしながら出入りする蜂がいれば盗蜂です
ダニが影響した凍死は一般的に巣房に頭を突っ込んで死滅している事が多いようです↓
↑私も養蜂初年度2群ダニ寄生され1群消滅した事がありますが、その時はワーカーが巣房に頭を突っ込んで死滅、多くの貯蜜を残していました
また今年もノゼマが検出されたcolonyがあるのですが、巣門付近を汚く汚し死蜂の処理が出来なくなります↓
↑のように巣門が汚く汚して放置しているcolonyは何らかの病気などを疑って下さい
ノゼマもダニも女王蜂が健康なら治療可能です
元気を出して下さい!
消滅していると判断されているようなら、貯蜜層のタレ蜜作業をされる事をお勧めします
残った箱は2月に営巣歴のある箱として大いに活躍する事でしょう
私は経験した事しかご回答出来ない為、このようなご回答しか出来ませんm(_ _)m
お疲れ様です
12月中旬から・・・蜜が垂れて・・・とありますが
お写真はございますか?
びっちり蜜が残っていれば蜜不足 の内容もないでしょうから
凄く気になりますね(++)
死骸は結構あったりしましたか?
解体して・・・蜂は全く残っていない感じですか?
11月位から・・・減り始めたんですかね(++)残念ですね
ドリームジョイさん こんにちは この巣版に頭を突っ込んで死んでいる状態は、アカリンダニですね。ハチミツがタップリ残っているのもアカリンダニでの消滅群に多いですね。残念ですが、誰でも経験する事ですね。分蜂時期に又捕獲して楽しんで下さいね。幼児捨てよりアカリンダニの方が後々問題は無いですね。アカリンダニは予防が一番ですね。ハチミツは食べても大丈夫ですよ。
日本ミツバチに寄生するダニは2種類、ヘギイタダニ、アカリンダニでウィルス感染の原因はヘギイタダニのみ
年内にミツバチに害をもたらすのはヘギイタダニのみ、アカリンダニは物理的に無理である
情報の整理としてミツバチのダニ防除という本が農文協より出ています参考になるかもしれません
1/8 10:08
1/8 16:24
1/8 12:16
1/8 10:44
1/9 20:35
1/12 20:04
1/8 15:37
1/9 14:55
1/11 13:23
いました。
p apycomさんありがとうございます。
この群れは23年4月自然入居で採蜜1段、今年は分峰は確認できず6段まで伸びて1段採蜜5段で越冬させておりました。10月頃は巣板は見えないほどの強群でした。えひめアイを散布して勢いが増しいました。
女王蜂の寿命?納得です。ありがとうございました。
1/8 12:40
ドリームジョイさん れりっしゅさんご指摘のように翅がアサッテの方向に行っているのが見られますからアカリンダニでしょう、箱の底にたくさん落ちているのは片付けてしまったのでしょうか、まだあるのならたくさんいるのを見るのが分かり易いのではと思います。この中で後ろ羽根が飛び出しているKウイングなどが見えるのではと思います。
それで複数の群がいるのならそちらも家保に見てもらうのも必要と思います。今の時期は時々死んで外に出されているのが巣門の前に落ちているのでこのようなのが怪しいのと、暖かい日があればハチが出てくるのでよく見てKウイングが見られれば捕まえて冷凍しておき、検査に出すといいです。ただ冬のハチは非常に凶暴になる群もあるのでご注意ください。
アカリンダニ対策はメントールクリスタルという薬品を入れる方法などがあるのですが、これは厳密には違法使用という事になるので詳しくは書けません、ただネット検索すればあちこちヒットするご自身で調べて下さい。
1/9 20:19
T.Y13 群馬の山さんさん
ありがとうございました。観察をしっかりしてダニ感染らしき行動がありましたらお湯メントール考えてみます。
1/10 13:33
れりっしゅさんありがと御座います。
12月くらいから底板に毎日かなりの死骸を確認、ダニと思い様子を見てきましたが徘徊蜂はありませんでした、そして底板に蜜が垂れてくるようになりました、このコーナーでスムシではないかとのことで上蓋を外して見ましたがスムシは見当たらず、様子を見てましたが底板を外したところ蜂達の姿はなくやむを得ず解体としました。5段での越冬待ちをしていましたが3段蜜がぎっしり詰まっていました。残3群なんとか越冬できればと思います。
1/8 16:28
ドリームジョイさん 前述もしましたが、徘徊だけがダニの症状ではありません。徘徊は、むしろ、末期です。
それ以前に、多くのチェックポイントが在ったはずです。アカリンダニ寄生の場合、様子見はダメですね。
手遅れになるばかりです。近くの群(自群でなくても)にも、いずれ感染させてしまう可能性が大ですので、おかしいなと思ったら、畜産保健衛生所に相談をすべきです。今後の事も考えて、先ずは、専門機関に相談し、ダニ寄生で無いかどうか、検査して貰う事が大事です。
今の寒さでしたら、徘徊よりも、翅が動かない事による、体温低下、蜂球の温度低下で、凍死または、動き麻痺でボタボタ落ちる。そっちの方が出現するかもしれません。だから、死蜂が多く、ボタボタ落ちたのかも知れないですよ。死蜂の写真が在れば、翅が飛翔の格好になって、立って居たかも知れませんね。翅の動きが麻痺して来て、飛べないから徘徊するんですけど、外に出ないで中で徘徊してたかもしれないし、ドリームジョイさんが徘徊のイメージを違って持って居たかも知れません。私が観察した中では、「足早に動く。」これも、ダニ寄生の後、苦しんで居る蜂の兆候でしたよ。
いずれにせよ、今後も徘徊を目安としない方が良いです。
1/8 16:57
ドリームジョイさん 死蜂の写真は撮ってありますか?または、巣内の内検写真とか。。。残った巣板とか。。。
どれも今後のアドバイスの為のヒントになります。もしスマホに撮ってあるならば、画像貼付の仕方を加えますので、貼り付けに挑戦してみてください。(ごめんなさい。ご存知とは思いますが、老婆心ながら)
①矢印の「編集」ボタンを押します。
②ここは何も変えず、「次へ」を押します。
③ここも「次へ」を押します。
④新しい行を押すと、「プラスマーク」が出ますので、それを押します。
⑤写真を貼る時は、左の写真マークを押します。
⑥ご自分のスマホに入っている写真置き場が開きますので、その中から、写真を選んで下さい。
長押しすると、「レ点」が付きます。それを付けたら、右上の「完了ボタン」を押します。
その後は、質問を投稿した時と同じように、「投稿」を押してください。これで貼付できます。
1/8 18:05
ドリームジョイさん やはりアカリンダニ寄生ですね。翅が捩じれたり、立ったりしてる。赤い矢印。
青い矢印は、皆が巣房に頭を突っ込んで居ますね。体温が保てなくて、寒いからです。最期まで苦しかったのでしょうね。可哀そうに。。そして、凍死です。
ネジレ翅だと、上の大きい翅と下に重なるはずの小さい翅が、全く違う方向にあります。こうなると、翅を震わせて体温を保つ事が出来ません。
これも、ダニ寄生の兆候の一つです。絶対これはダニ寄生だという決め手ではないけど、徘徊と同じで、他の兆候と組み合わせれば、ダニ寄生だと決定づける一つになります。
今後の反省材料として、一つの事で、ダニだ、ダニじゃないと決めつけない事です。もしや??と思い当たる事が一つでも出たら、その段階で、保健衛生所に検査して貰うべきでした。
誰しも、ダニ寄生じゃないと思いたい気持ちはありますし、そうあって欲しくないと思いますが、今回の事を考えると、どれだけ苦しかったか思えば、出来るだけ早期に兆候を発見して、助けてやりたいと、私は思うのです。兎に角、冬は特に、蔓延が早いので、躊躇せずに、積極的に対処すべきと思います。これが、昨冬のダニ寄生で反省した私の考えです~(●^o^●)
ドリームジョイさんも、この娘達の症状から、兆候の選択肢が広がった訳ですが、未だ未だ兆候は在るので、頭に入れて置くと良いですよ~(+o+)
1/9 18:25
ドリームジョイさん 他の方へのコメント見て、他の群が居るのですか? 同じ蜂場に近いのなら、寄生率は相当高いです。蜂数が減り始めたら、もうそれだけで、今の状況では寄生を疑います。
巣門を出入りする蜂の様子を、しっかり観察し、これ以上犠牲を出さないようにした方が良いですよ。
近い群ならば、もう寄生が進んで居ると思った方が間違いないです。
1/9 18:34
ありがとうございます。
近くで3群おりますが、最近暖かいので元気にしてます。今からの対策は何かありましたらご教授下さい。全て無くしたくないです。
1/9 20:09
ドリームジョイさん ダニ寄生の群が消滅したから移らないのではなく、既に、移ってるかもしれない危惧です。
迷い蜂や盗蜂として、未だ元気だった頃の消滅群の蜂娘が、今元気と思っている群の箱に、入った事が在るかも知れないという心配です。寄生されている蜂が入っても、直ぐには爆発的に増えないので、最初は判り難い。
だから、今回の症状のような事が起こらないか、頻繁に、巣板の出入りを観察していると良いです。
死蜂が1匹でも出たら、その蜂を観察する。翅が立ってないか。とか、下痢便がそこら辺に着いてないかとか。
勿論、飛ばないで歩いてる蜂が目立たないかもです。急ぎの用事が在るみたいな歩き方の蜂が2匹居たら心配になります。
私だったら、一度に5匹死蜂が出たら、相当注意して観察しますね。マイクロスコープで、ダニ検査もします。
または、保健衛生所に相談して、ダニ検査をして貰います。
基本的に、巣板が見えている群は居ませんか?その娘達は、気を付けてあげてください。
1/9 21:09
れりっしゅさんありがとうございます。
確かに消滅後に出入りする蜂達がいました、底板に蜜が垂れていたので盗蜜だと考えておりました。感染させてしまったかもですね?
感染してしまった場合は手遅れと言うことですね、、、なんか悲しくなってきました。
1/10 06:51
ドリームジョイさん そうじゃないですよ。消滅後に来たのは、また別話。
そうじゃなくて、消滅群が、他の群の所に入り込んだ過去が在るかも知れないって事の方です。蜜がいっぱいでも、集蜜役の外勤蜂が、手っ取り早く、蜜の匂いがした他群の巣から、蜜を集める場合も在るって事。
今居る群の箱の中に、以前、元気だった頃の消滅群が迷い込んで入ったかもしれないって事です。
だからと言って、絶対に寄生されてるとは限らない。蜂数が沢山居て、ダニに寄生されてしまった蜂が1・2匹居ても、増えない場合もある。
極論で考えずに、だからこそ、最悪の場合にならないように、悪い兆候を見逃さない事です。外部からでも、よく観察する事なんです。そして、1匹でも変だなと思ったら、即、対応する。今は、養蜂専門店によっては、治療薬を処方してくれる獣医さんの居る店も在ります。他にも、このサイトの方々の日誌や質問の回答を読めば、予防している方の状況が判ります。
アンテナを高くして、情報を得る事と、その中から、自分がやれそうな事に挑戦していく事が良いかと思います。
「飛んで居れば元気だ」というのは、危険な楽観です。でも、「寄生されたかもしれない。もう終わりだ。」と放り出してしまうのは、群を見放した悲観です。その間が必要です。予防しながら、注意を払う。早めに対策を打つ。私がお勧めするのは、予防と早めの対策の為に、「こまめな観察」です。
元気に飛んで居る内に、もっとよく観察してあげてください。
1/10 10:49
れりっしゅさん
了解致しました。また問題が発生しましたらご相談させていただきます。
1/10 12:22
ドリームジョイさん 内検してみて良かったです。
先ず、3番目の群から見た様子。
右の1匹は、働き蜂の産んだ雄蜂だと思います。固まっている蜂の中にも、雄蜂が居るようです。この群は、随分前に、女王蜂が居なくなったと思います。巣落ちが在ったとか。。。その時に女王は不調か、圧死かになって居たかも知れません。巣板にも随分スムシの穴が開いてるようです。もっと暖かい頃に、既にスムシも入っていたのかも知れません。そして、翅が立っている娘が、結構見受けられます。消滅した群と同様、アカリンダニの寄生もあるのだと思います。
全体で見ても、残りわずか。ばらけている蜂を見ると、空いている巣房に入り込んだりしています。温度が保てず寒いので、巣房に潜ろうとしているようです。
残念ながら、無王で、ダニ寄生で、蜂数激減の三重苦では、箱を温めて余生を送らせる事くらいしか出来ません。
本来だったら、未だ飛べる蜂が多ければ、蜂ごと処分するように指導が入る群です(╥_╥)
2番目の写真の群です。
巣板が見えていますが、今時期、この程度は普通と思います。見た限りでは、以上に見える蜂娘ちゃんも居ないので、大丈夫だと思います。が! 消滅群と、寄生群が出ている以上、この2番目の群は、念の為、再検討した方が良さそうです。
今まで、私も言いましたし、皆さんからのアドバイスにもあった、ダニが寄生しているとどんな症状が考えられるかを、再度、一つずつ、観察検討するのが良いです。例えば、巣箱や巣門あたりに脱糞が多く掛かっているとか、歩いている蜂の翅が立ってないかとか、死蜂がいるとかですね。
私だったら、この群だけでも、畜産保健衛生所にダニ検査をして貰いますよ。それで、陰性だったら、それに越した事は無いですからね。検査に持って行く蜂は、死んだ蜂が居たらそれも検体にしますし、歩いてる蜂や、元気のない蜂が居そうだったら、そういう蜂を中心に調べて貰うのです。
1番目の群は、今の処問題がなさそうに見えます。でも、衛生所が見てくれると言えば、1番目も見て貰った方が良いですね。安心材料になります。
ダニが発生している群の近くの群は、水平移動と言って、ダニが寄生した蜂が入って来て、ダニが群の蜂に移動する事もあるようですから、要注意です。4mくらいしか離れていない群には、半年以内にダニ寄生が移る可能性が在るという実験結果もあるようです。
群の配置がどの程度離れて居るかも解りませんけど、これ以上、手遅れの群を出したくないと思いますので、用心に用心を重ねてください。
早めに見つかれば、獣医さん処方の投薬など、助かる可能性は一層大きくなりますからね。早い方が良いです。
2月の半ば頃には、新しい蜂が生まれてきます。その生まれたてが一番ダニを惹き付けるので、今の内に、検査をして、早めの確認をしておいた方が良いと、私なら直ぐに対処しますよ。
消滅群の時にも、他の群の心配をした方が良いとアドバイスしましたが、問題ないと思われていた御様子。
やはり、寄生蜂が出たら、「念のため」という用心をお勧めします。
1/13 21:07
れりっしゅさん
お手数をおかけします。本日第2、第三の箱下に徘徊?の蜂がいましたので冷凍しました、明日保健所へ検査依頼に行く予定です。何か安心と言うか気持ちが軽くなりました。本当にありがとうございます。
大変助かります。今後とも宜しくお願いします。
1/13 21:25
ドリームジョイさん 早めの対応が良いですね(^^♪
検体は、多めに持って行くのが良いです。徘徊蜂だけじゃなく、生きている蜂も持って行く方が良いですよ。
1/13 21:56
れりっしゅさん
いつもすみません、家畜保健衛生所で検査が終わり連絡がきました。感染が疑われた2箱ともにダニ、他の病気の兆候が見られないとのことでした。ただお腹の中が空とのこと貯蜜がありますかとのことですが3段で蜜は上段にはありました。今は巣箱をプチシートで囲い暖を確保しました。今後も観察を続けて春分峰を期待したいと思います。
8時間前
ドリームジョイさん やはりそうでしたか。。。アカリンダニの猛威は、本当に油断ならないですね。。。
蜂数が未だ多い方の群は、それでも、助かる可能性が在りますよ。皆さん、色々工夫して、助ける道を模索しています。
秋田屋さんとか、アピさんとか、養蜂関連店には、獣医師処方の投薬を指導してくれますし、民間療法は、皆さん色々試しています。ただし、民間療法は、厳密に言うと違法に当たるので、自己責任で行う必要が在ります。
日誌や質問の検索をすれば、成功例も出てくると思います。
寄生のスピードは物凄いので、間髪入れずに対処する方が良いです。その前に、二つ提案が在ります。
①この質問は、一応、結論を見たので、ドリームジョイさんが最初に投稿した質問を編集し、「結論」というか、「付記」というか、哀しい結果ですが、ダニ寄生だったという事をお知らせした方が良いと思います。
それには、質問内容の続きに書き足すのが一番です。(新たに見た人にも結果が解るので)
編集の仕方は、あなたの質問の右上に、「編集」ボタンが在りますので、それを押して、質問を書いた時のまま、先へドンドンボタンを押していくと、質問内容の文面に辿り着くので、そこの最後の行に、今回の結論を書き足して、再投稿すれば、表示に書き加えられます。
②ダニ寄生に対応する方法として、有効な成功例を新たな質問として、投稿するのです。
私が心配するのは、今の処、蜂数の揃っている1群です。寄生の暗雲は漂って居ますから、できるだけ、箱の周囲を保温して、出入りも外部から毎日観察できれば、観察して行った方が良いです。健康維持を死守してあげて欲しいです。
6時間前
れりっしゅさん
すみません書き方が悪く、勘違いされたみたいです、ダニも他の病気も見当たらないとの結果でした。今後は観察強化で異常が見られたらまた家畜保健衛生所へ持ち込みします、丁寧に相談にのって頂きました。アドバイスに感謝します。
4時間前
ドリームジョイさん そうだったのですね。 それは良かったです。ホッとしました。
今後も観察は続けた方が良さそうですね。
3時間前
初心者おじさんさんこんにちは
アドバイスありがとうございました。
ダニ、スムシ対策はあえて行っていません、自然に任せております、そちらもやはり消滅はあるのですね?やはり毎年増やしていかないとゼロもありうるのでまた今年も待ち箱設置して頑張ります。
1/8 14:07
ドリームジョイさん
自然任せも良いでしょう
減る分の捕獲も大変だと思います
悪い時期に退去しなくてはならない蜜蜂からしたら大変だと思います
人間のエゴで重箱で飼われスムシ発生
自然巣だと巣屑は落ちるしスムシの産卵もない 洞だと下は土だったり色んな虫が済みていてスムシなど居ない
放置飼育だと10群いて無事越冬出来るのは3群くらいです
ダニが発生した時は全滅します
近隣に他人に飼育群が居なければ良いのですがそちらの感染も気になります
その地区のがダニ感染の広がりで壊滅状態になった地区も沢山あります
何がエゴなのか分かりません
1/10 04:38
初心者おじさんさんへ
今回は色々考えさせてもらいました。
何が正解というものはないと思いますが蜂達のことを優先するなら自然任せではなくやれる対策はしていこうと思います。
またアドバイス宜しくお願いします。
1/10 08:56
ドリームジョイさん
蜂任せで自然と言うやり方もあります
丸洞を沢山作り山の中 崖など蜂が好む場所に設置、日本蜜蜂の住処を提供するのです
後は何もしない 日本蜜蜂任せと言うなら理解出来ます
自分の都合で敷地内とか飼うのでせきにもって管理しなければ言ってる事が通じません
1/10 16:53
飛騨の暇人さんありがとうございます。
私も毎日同じように死骸がたくさんありました、そしてよくわからなかったのですが巣門のアルミ材何か黄色に汚れていました、それが下痢便だとは気付きませんでした。残りの群よく観察して見守っていきたいと思います。
1/10 08:18
ミカエルさんこんばんは!
ありがとうございます。写真添付にてダニ感染との判断に至りました。他の箱は観察強化していますが詳しくはわかりませんが(経験不足)暖かい日は外出しており特に汚れ、徘徊蜂もなく死んでいるものも見れません、観察怠らず頑張ります、蜜は15キロほど残されておりました。食用する予定です。
今回の経験から早期発見、早期対策(防除)を勉強しました。頑張ります。気になりことがありましたらまたアドバイス宜しくお願いします。
1/12 21:07
ドリームジョイさん
皆さん一度は通る道?経験は無駄にはなりません
経験も無く本の知識だけでは養蜂は出来ないかもしれませんね…
蜂蜜美味しく召し上がって下さいm(_ _)m
何よりも蜂への供養となると考えます
今の時期から春先 道の駅に大量に蜂蜜が並ぶ事があるのですが…ほぼ消滅群からの訳アリ離蜜です
今春沢山の分蜂群の入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
1/12 21:43
Michael(ミカエル)さん
ありがとうございます。感謝?
1/13 18:58
こころさんありがとうございます、
死骸は底板に相当数毎日でした、それでも少しの集団はありましたが結局はすべいなくなり解体しました。5段で越冬予定でしたが蜜は3段ぎっしり詰まってました。
1/8 16:36
onigawaraさんありがとうございます。
やっぱりダニでしたか?、他の3群は今のところ問題ないようですが、対策はありませんですか?不安になってきました、また何かありましたらアドバイス宜しくお願いします。
1/9 15:04
ミツバチ研究所様
ありがとうございます。早速書店にて探してみます。残り3群は観察してますが異常ないようです。また情報宜しくお願いします。
1/11 17:06
ドリームジョイさん
小生の意見も含めてなのですが、飼育年数や群数などの経験よりも、観察力が左右すると思います、特に臭いや羽音はも視覚よりも大切だと思いますよ。
1/11 17:28
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
ドリームジョイ
福島県
友人の養蜂を見てネットで1からのスタート 初年度3群確保、2年目自然入居1.強制捕獲1 1年目冬に1群無くし4群で越冬中1群消滅、今年は4箱採蜜、10群目指して...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...