投稿日:2022/7/21 22:40
今年の5/19に自然入居した群れが順調に増えて、6/28に1段継ぎ箱して現在3段になっています。箱は週末養蜂で購入したもので内径が22×22㌢、高さが15㌢です。
6/28に継ぎ箱した時に、上の2段を持ち上げただけで相当重くて苦労しました。週末養蜂の箱は持ち手が付いてないので、せめてカスタマイズして持ち手を付けておけば良かったと後悔しました。
さて、今回、また蜂達がいっぱいになってるようなので継ぎ箱しようと思うのですが、先を考えて1段ではなくていっぺんに2段継ごうと思うのですが、いかがでしょうか?今後はこれまでよりも巣の伸びは少ないとは思うのですが、4段を持ち上げるのは私には無理な気もします。ここで2段足して問題なければ、いっぺんに2段足して合計5段にして、もしも秋にいっぱいになったら1段採蜜すればよいかな、とか考えていますが、先輩方のご意見をお聞かせ下さいませ。
あさともさん
私も同じ週末養蜂の巣箱を使っています。それに取っ手を兼ねた穴のある金属製の持ち手を付け、チェーンレバーホイストで持ち上げて継ぎ箱をしています。
↑この金具です。各箱に付けています。画像では、目立たないですが、黒色のものもあります
↑使う機材はこれです。チェーンレバーホイストと鎖、それに吊り下げ金具です。
↑木の横枝を利用して持ち上げています。木の枝を使えば、他に機材がいりません。しかしそのためには、あらかじめ使えそうな高さの横枝の下に巣箱を置く必要があります。また、枝にはチェーンを輪にして付けています。
巣箱はどこでも置けますが、必ず継箱するようになるので、事前にそれが可能な場所(この場合は横枝の下)に置く必要があると思います。他に脚立等を使う方法もあります。
↑リフトアップ直前です。
↑無事に継箱できました。かかった時間は15秒位です。
ご参考になれば。
採蜜は、、巣4段です、貯蜜層1段です、、巣箱重ね4段では無いです(この場合花粉層や育児層切ります)、、、私は春捕獲群の強群2分1から5段なら採蜜します
、、、半分以上、越冬さして、来年春、来年秋採蜜です、、、
越冬優先で飼育してます。、、、嫁入り巣箱は採蜜用に7、5センチ段最上段に付けてます、、、7、5センチなら貯蜜層の巣切れます、
採蜜するなら秋葉原10月、簀の子取り、蜜有れば、大きいアルミスプーン、ヂャモジで、、5ー7センチすくい取る、採蜜ならOkです
呉々も、アカインダニ対策してください又採用蜜後、給食お願いします
私は秋11月1日巣箱提げ、軽い巣箱に、、越冬用に砂糖1キロ、湯に、溶かし給食します。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/7/21 22:49
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/7/22 02:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/7/21 22:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/22 02:47
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/22 04:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/7/22 06:06
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさともさん 継箱に使えそうな横枝があるような木は待ち箱を置くにしても条件が良い場所なので、使えそうな横枝の下がそのまま待ち箱を置く場所になりますね。この画像の場所もそうで、待ち箱を置いて今年一番に入居しました。
この画像の木はカキですが、カキのように落葉樹でしたら冬には暖かくなり、ハチさん達にはいいと思います。でも、ユズやミカンなど常緑の木の下でもよく入居しますよ(むしろ常緑樹の下のほうがよく入居するかもしれません)。
飼育する巣箱の段数は、私もonigawaraさんと同じく最大で5段での飼育にしています。越冬も5段あれば十分なので、5段以上になると採蜜して段を減らし、多くても5段を維持するようにしています。段数が多くなると重心が高くなり台風等での転倒の危険性も高まりますし、もし移動が必要な時にも移動が困難になるなど、あまりいい事がないように思っています。
2022/7/23 00:27
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
あさとも
神奈川県
横浜市金沢区で飼育3年目です。 この春に自然入居3群と頂いた1群、昨年からの越冬群1群の合計5群を飼育してます。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...