投稿日:2017/11/17 22:51
現在、ある巣箱で雄蜂がみられようになりました。夏に一部巣落した時
女王バチが事故に会い働き蜂産卵が行われたためと思います。
ところで、通常の群れで春の分蜂時も普通雄蜂が見られます。この雄蜂は、
誰が生むのですか?女王バチは受精卵でメス蜂を生むし、そうすると女王蜂
がいても春の時期だけ働き蜂産卵がおこなわれのでしょうか?
正常な群においては産卵するのは女王蜂のみです。女王蜂は受精卵・無精卵を産み分けする能力を兼ね備えています。
越冬明け産卵が再開されると(私の飼育地の宮崎南部では年中産卵が途切れることはないみたいですが)越冬した蜂たちは寿命を迎え死んでいきますが、その数を上回る新働き蜂の誕生で徐々に蜂数が増えてきます。
すると群の繁栄を図るために新たな女王蜂が育てられ増殖する訳ですが、それに先立ち女王の交尾相手である雄蜂が必要なことから充実した蜂群では雄蜂房への産卵がされることになります。
分蜂の目印となるのがこれらの雄蜂たちが出房する際にパカッと剥げ落ちる「雄蜂巣房蓋」ということになります。
ということで、答は「女王蜂」ですね!
2017/11/17 23:58
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おはようございます。
女王蜂ですか。
とてもよく分かりました。時期により受精卵と無精卵を生み分ける
なんて不思議ですね。ミツバチには、興味と疑問がつきません。
明快な回答ありがとうございます。
2017/11/18 07:05
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...