投稿日:2022/2/22 18:24
さくらの開花予想が毎年出ますが、分蜂の目安にするのは何を目安にされていますでしょうか❔
1,さくらの開花は分蜂の目安にならない
2,開花時期の温度が目安になる
3,2の場合咲き始めを目安にしている
4,見ごろから満開を目安にしている
5,散り終わりを目安にしている
6,他の物を見て分蜂の目安にしてその年のキンリョウヘンの開花調整をしている
7、分蜂マップのみを参考にしている
いよいよ分蜂が近くなってきました。勉強させてくださいませ
宜しくお願い致します
わたしは以下のように思っています。
桜の開花情報は、地域全体や、長いスパンの目安となり得るが、自群の分蜂ピークの判断材料とならないように思っています。
分蜂マップの過去データは、その地域の大よその目安となり得ます。ただ当該年の早期のデータに限っては、特異的に早い分蜂も混じっていることから、自群の短期的な分蜂、直前の目安とはならないと感じています。分蜂マップの当該年の当該地域の分蜂データの大よそが出揃う頃には、すでに分蜂のピークは過ぎていることと思われます。
短期の目安となるのは、雄バチの蓋の確認ですが、これも不確実性に満ちています。直前予測で一番確実なのは、王台の確認と観察です。ただ、重箱式巣箱では新女王の王台を発見し、観察するのは容易ではありません。以上のように、長短のスパンと、地域のような広域で捉えるか、自身のコロニーの巣箱の位置のようにピンポイントで捉えるにも拠り答えは変わってきます。従って答えは、全てイエスでもあり、ノーでもあり得ると思っています。
以下は限られた地域の、限られた数の古い観察結果なので、あまり参考(目安)とならないでしょう。
自宅前の標本桜の開花確定は、気象庁の観察方式を参考にしました。
桜の開花には、冬の寒さも必要 「休眠打破」が影響を与えると言われています。これは、過去の事例です。この中の昨年と今年は、2021と2022年ではありません。念のためにお断りします。
サクラと一言で言っても品種によって様々ですね。
(サクラじゃないけど)サクランボの開花時には未だ周辺に花が少ないためでしょうか?集蜜の為、蜜蜂がうるさい位に賑わいますね。
その後しばらくして山桜が咲き、満開を迎える辺りで今度はソメイヨシノがあちこちで咲き始めます。
その後、ソメイヨシノが満開になる頃には日本蜜蜂の分蜂があちこちで見られる様になります。
八重桜が咲く頃にはもう、一息ついてる???
結果、私の場合は春になると山に目をやり、白い山桜の開花が確認出来る頃までには、待ち箱設置を終わらせるように心掛けています。
ソメイヨシノが7~8分咲きの頃、私達夫婦は姉宅裏に(ナントカ整備の一環で)植えてあるソメイヨシノで花見をしますが、その時に分蜂群を発見したり、待ち箱への自然入居を確認したりしていますね。
但し、ゴジラさんは長野県なので、北海道みたいに色んな花が(梅も桜も)一度にまとまって咲く地域かも知れませんね。もしそうだとしたら、私の行動は当てはまらないかも知れません。
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2022/2/22 19:50
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/2/22 20:41
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
2022/2/23 16:37
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/2/23 16:59
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2022/2/23 17:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/2/23 21:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/2/24 18:41
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
yamada kakasiさん
ありがとうございます。
素晴らしいデータと解説ありがとうございます。
色々な事に精通しておられるのですね。今年初めて待ち箱を設置するのですが、精度を上げるためキンリョウヘンの開花調整の壁にぶつかり悩んでおり昨年の温度の集計をしたり、さくらの開花が早まりそうだから開花調整も早めたとか聞くと、ではさくらの咲始めに照準を合わせると良いのか満開をなのか咲き終わりなのかとか考えるようになり、色々な壁にぶつかり始め悩み始めて頭がグチャグチャに…(元々中身はグチャグチャ)
そこで整理したく質問にアップさせていただきました。
勿論ですが自然相手ですので1+1=2とは行かないと理解しておりますが少しでも皆様の足元近くまで登りたくご指導をよろしくお願い致します
ありがとうございます。勉強致します。
2022/2/22 22:15
テン&シマさん
おはようございます。
地域、地域によってさくらの咲かたにも微妙に変化がみられるみたいですね。昔のデータをとっていないので分かりませんけど、過去に5月の連休近くまで雪が降った事がありさくらの散るのが(寒さ)伸びた事が有りました。こんな時は分蜂にも変化があったかもですね。自宅で分蜂の時は風が無くポカポカ暖かく一枚脱いでも良いかなと言うような陽気でした。
ソメイヨシノの花見の良き頃を目安に(希望として)キンリョウヘンの開花調整に入りたいと思います。ご指導ありがとうございます。勉強になりました
過去5年の感じでは5分咲きから満開まで1週間くらいでした。さらに満開から散り終わりまで約1週間くらい、今年からさくらの開花と外気温、待ち箱の入居時の外気温のデータをとって勉強してみます
ありがとうございました。
2022/2/24 06:44
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)