投稿日:2017/11/24 10:58
7月の中頃にヤマザクラの皮を10枚ほど重ねて小屋の中に置き忘れカビが発生したため 、天日干ししています。 ところが皮がクルクル丸くなり乾いているため元に戻すのが大変です焼酎を霧吹きでかけてみようかと思うのですがどなたか アドバイスをいただけますでしょうか。
質問の趣旨から少しずれますが、
私たちの地域では、桜や杉の皮が入手しにくい環境なので、専ら分蜂板の代わりに、農業用の遮光ネットの目の細かいものを使っています。こちらにはミツロウ等は塗りません。
また、樹木の皮の代わりに、金網を張ったものを分蜂板として使用しましたが、こちらでも捕獲に実績があります。(こちらには、ミツロウを塗ります)
自然由来のものと、人工由来の材料と分蜂板において、どちら捕獲率が高いか、またハチが好むのか、断定は難しいですが、こちらでは、分蜂捕獲に不都合は感じませんでした。
私の個人的な感触では、ハチは蜂球を作る際の捕まるための手(足)かがりが良ければよいとの、極めて実用主義で選択しているように思っています。
繰り返しの使用と、カビの発生に煩わされない点では、人工の材料が良いかと思います。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/11/24 12:06
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/11/24 14:17
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...