透明な白いレンズ状のものは働き蜂が造巣のため腹部蝋鏡から分泌した蝋鱗で、寒いこの時期脚で引き抜いて口に持っていく途中に落としてしまうことがあるみたいです。
今晩は、黒いのはスムシのフンだと思います。スムシの大きさでフンの大きさも変わります。スムシにやられた群のスムシのフンはもっと大きかったような気がしますが、メジャーなどがフンの横にあると大きさが分かるかと思います。あっちこっち点在したフンなので、スムシは蜂の巣内にいるやつだと思います、多分、天上部辺りでしょうか、蜂達が全体を覆っていますし、新しい巣も増築中ですので、分蜂後に天上部辺りを確認されるのが良いかと思います。
2018/3/11 17:57
2018/3/11 17:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さんこんばんは、ありがとうございます。
蝋鱗ですか、解りました、3日ほどで巣板が見えてきたので内部が冷えたのでしょうか?
今日は無事に蜂が増えたように感じたと連絡がありました、黒いのはスムシの糞ですかね?
2018/3/11 22:24
スムシかゴキブリか潜んでいたらその糞かも(@_@;)
2018/3/11 22:34
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎さん有り難うございます、
よく観察してもらいます。
2018/3/11 23:01
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
massuguさん、こん晩は久しぶりです。私達がミツバチに会って、近所の蜂仲間に分けてもらうと同時に、山梨の方から譲って頂いた群が2群います、私が蜂友から頂いた群を、解り易く「美濃姫群」となずけました。
山梨たらの二群もデワとゆうことで、岐阜の金華山のふもとに置いた群を、「金華姫群」それから、豊橋へ置いたものを「おとわ姫群」となずけて3人で世話をしています。
」「美濃姫と金華姫」は同じ世話の仕方で育てており、現在は4段一杯の強勢群となていますが。豊橋に行った、「おとわ姫群」は遠く離れており世話の仕方の違いがあり成長は2段で低迷しています。
そういったことで音羽の地名を取り付けた名前です。
2018/3/13 19:19
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
massugu さんこんばんは、取り寄せて岐阜と豊橋に置いた二軍は一切アカリンダニの傾向はありません。
豊橋でもアカリンダニでだいぶん被害に会われている中、おとわ群はアカリンダの気配はありませんし。
岐阜に置いた金華姫なんかは、強勢群で冬越し致しました。
親蜂が強勢群であれば、アカリンダニの発症はないと思っています。
2018/3/14 23:13
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
massugu さんお早うございます。
わたしが今回絶対に強勢群にしてアカリンダニは寄せ付けないとの思い込みで取り組みました。
何しろ巣板が見えるようであれば蜂球温度も下がります。温度が下がるとメントール効果が減少します。
絶対に蜂球が巣板を包んだ状態が必要と考えました。
毎日の観察で、巣板が見えるようなときが何回かありました。
これは餌不足と思いましたので、直ぐ1:1砂糖水で給餌いたしました。直ぐ蜂が増えてきますこの繰り返しで常に巣板を隠すように管理しました。
500m円圏内にただ一群の美濃姫でもこんな給餌が必要でした。
私は250戸の団地の中で世話をしています、蜜源はないでしょうね。
私の近くに池尻とゆう部落があります。10年ほど前の事らしいですが、ちっさな部落で、ミツバチの調子が良いとの事で次の年部落で50群世話をしたそうです、見事その秋には全滅したとの池尻事件がありました。
このころはアカリンダニは居なく、完全に餌不足が原因といってよいかと思います。
蜜源があれば密集して育ってても良いと思いますが、今の世の中草は生えない管理で蜜源がなくなっているのだと思います、
梵天丸さんもその過密が原因だったと思いますが。巣箱内状態のチェックで給餌とか乳酸菌の散布などを行い常に巣内温度を35度前後に管理されたら良かったのではないかと思います。
弱小化の傾向が見えたらすぐ手を打った方が良いと思います。
それからメントールは細粒にして簀の子上に皿の上に置いて処方されることを私は実施してきました。
そうするとメントールの袋をかじり、巣の中に落としていました、それが真冬でも35℃の自熱でガス化したのでしょうね、2月の最高に寒い日でも、巣内は、メントールの臭いでプンプンでした。
お陰様で強勢群として冬越しをしました、ありがたかったです。
匂いは嫌がりません。
いつも接しているので非常におとなしく育っています。
2018/3/15 03:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
massugu さん、お早うございます、今日は出掛けますので、夜記載しますね。
2018/3/15 07:33
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ヒロパパさん、こんばんは ありがとうございます。
やはりスムシですかね、ミツバチが少なくならない様頑張ってもらい4段まで伸びてきたら、早い時期に上段を切り取ります。
2018/3/11 22:28
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
びーちゃんさん、こんばんは、今回のスムシの糞が、発見された群は、おとわ姫群です、
おとわ姫はまだ昨年5月に入居した後2段までしか育っていません。
やはり蜂数が少ないと、スムシなどが多くなってくるようです。
2018/3/12 22:03
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ピーちゃんこんばんは、此処の処蜜源の調子がいいのか、おとわ群も3段目いっぱいに成長してきています。
2018/3/14 23:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
蜂さんが増えてきて良かったですね!暖かくなったと思ったら又寒くなったりで蜂さんの様子が気になります。スムシのふんでなければ良いですね!
2018/3/12 19:59
すみません、よく見ないでコメントしてしまいました。スムシだったのですね。適切な時期に採蜜されるとの事で、安心しました。^_^
2018/3/12 20:08
カッツアイさん今日は、おとわ姫群、成長が遅いのでスムシにはいられたのでしょうね。我が家の盗蜜にあった群れもカッツアイさんと同じような状態で二段までしか増えませんでした。弱小群が狙われると言われますが実感しました。昨日内検しましたら空になっていました
何処かで元気に育ってくれることを願っています。
2018/3/13 13:01
「おとわ姫群」ってなんですか⁉️ (^-^;
2018/3/13 09:27
文字通りの固有名詞で楽しんでおられるのは、第三者に分かりませんね
ところで、方々から蜂達を調達されているようですが、そのことがアカリンダニの蔓延の一助に…!?
その辺の見解はありますか?
2018/3/14 16:49
カッツアイさん、解りました。m(__)m
そこで質問ですが、強勢群だとアカリンダニに負けない!逆に負けるのは弱小群。と考えますか?
とすると、梵天丸さんのように蜂場全滅と言うのは、そこが過密で弱小群になっていた、と考えられますでしょうか?
2018/3/15 02:40
カッツアイさんも朝早いですね! と言うより夜更かしですか(笑)
弱小群の見分け方の一つ。巣板が見えるか否か!参考になりました。 m(_ _)m 給餌はしない主義?でしたが、今後は巣板が見えるか否かで臨機応変に対応しようと思います。
メントールは、「京都週末」の動画を参考に、バラ状だったものを湯煎して固めて巣の上のスノコに置いて使っていますが、カッツアイさんの経験も参考にしたいと思います。ただ、メントールガスは比重があるので、巣に落とすより巣の上にあったほうが効果的ではないでしょうか? であっても、巣の自熱が高い強勢群だとそこでガス化が起きるということでしょうね!?
「乳酸菌の散布などを行い常に巣内温度を35度前後に管理されたら…」このくだり、詳しく解説願えませんか。 乳酸菌は私もいろんなことで縁が深いのですが、巣箱に応用できるのは興味深いですので、是非。 35度も感心深いですね。
2018/3/15 04:24
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...