投稿日:2018/9/23 19:03
蜜切りのシーズン、収穫おめでとうございます。
トップバーの板幅を現在25㎜で作っていますが、巣板の実績を知りたいと思います。
皆さん教えてください。
①巣箱の種類 巣枠式 重箱式
②巣箱の内寸
③測定具 ノギス スケール
④測定値
以上宜しくお願いします。
カッツアイさん こんにちは
たった一例です。(いくつかの巣箱の巣板の平均値でもなく、最頻値でもありません)
①巣箱の種類 巣枠式 重箱式
重箱式
②巣箱の内寸
250mm✕250mm✕H 150mm
③測定具 ノギス スケール
スケール
④測定値
巣箱最上段の巣板(「貯蜜域」の、最も厚い部分)は27mm (以下の写真参照)
巣板の厚さは、巣房のサイズに比例するようです。
余談ですが、
私の調べた狭い範囲では、隣り合う巣枠との中心間距離は、32mmを中心に35㎜までの範囲内が多いように見受けました。
中心間距離を 定数 X = ビースペースA + 巣枠(トップバー板幅)の厚さとすると
以下の図のようになります。
情報を入手てきた巣箱の 巣枠の厚さ・ビースペース・中心間距離 は❶❷❸のとおりです。
ちなみに、私の使用している巣枠は❶です。少し巣枠の厚さが狭いような気がしますが、その分ビースペースが10㎜と広くなっています。これは反って、広すぎのような気がします。
サイドバーやアンダバーのない、「純正?トップバー」では、巣板を支えるものがないので、厚めのものが良いかもしれません。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2018/9/23 22:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2018/9/24 15:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...