ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/24 18:33
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
2018/9/24 18:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼーさん、私もdainithiさんと同感です。ハッキリとした理由はわかりませんが、かなりの確率でくっつくことは確認済みです。原因は今も探っていますが半分は粘着シートのメーカーでは無いかと思っています。確認出来るだけでも15社はこちらで販売されていて、耐水性のトリモチ、そうでないもの、30種類以上あります。以前は非耐水トリモチで定説通りでしたが、耐水トリモチに変えたトタンにオオスズメバチ以外のスズメバチがくっつきだしました。
誤解しないで下さい、メーカーが変わったのです。たぶん材料がそれぞれのメーカーで゛違いがあると思います、台紙とトリモチに含まれる薬品ですが、あとは化学の分野になり、私には手が届きません。
昨年の画像です。
2018/9/25 07:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
J&H
和歌山県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
J&H
和歌山県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人