ひろぼーさん、こんばんは!
仲間を助けではなく獲物(共喰い)として捕食するためにうっかり程度ならば粘着シートにくっ付いてしまうことはあると思います。
しかしながら、オオスズメバチみたいに仲間をフェロモン臭で呼び寄せることはないのでオオスズメバチ程のくっ付きは期待出来ないと考えます。
2018/9/24 18:33
2018/9/24 18:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
教えていただきありがとうございます
オオスズメバチは、来ればかなりの確率で、粘着トラップにくっつきます
キイロスズメバチが、近くを飛び回ってます
ペットボトルトラップの液の調合が悪いのか、昨年ほど入りません
2018/9/24 20:44
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
キイロスズメバチも、粘着トラップについてますね
私の粘着トラップには、蜜蜂もくっついてしまいます
仕掛ける場所が悪いのでしょうか?
給餌はやめて、粘着トラップを軒下や、巣箱の屋根に置きました
2018/9/24 20:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
教えていただきありがとうございます
100均の粘着シートにも、某ホームセンターの粘着シートにも、自主的?に付くのはオオスズメバチとハエくらいです
キイロスズメバチや、コガタスズメバチが付くまでは、時間がかかるのかもしれませんね
粘着シートを見かけたら、あちこちのメーカーを試すのも良さそうですね
2018/9/25 09:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
ひろぼーさん、私もdainithiさんと同感です。ハッキリとした理由はわかりませんが、かなりの確率でくっつくことは確認済みです。原因は今も探っていますが半分は粘着シートのメーカーでは無いかと思っています。確認出来るだけでも15社はこちらで販売されていて、耐水性のトリモチ、そうでないもの、30種類以上あります。以前は非耐水トリモチで定説通りでしたが、耐水トリモチに変えたトタンにオオスズメバチ以外のスズメバチがくっつきだしました。
誤解しないで下さい、メーカーが変わったのです。たぶん材料がそれぞれのメーカーで゛違いがあると思います、台紙とトリモチに含まれる薬品ですが、あとは化学の分野になり、私には手が届きません。
昨年の画像です。
2018/9/25 07:00
金剛杖 さん、こんにちは。dainichiさんのように黄色スズメバチもくっつくことは確認出来ていますが原因は特定できていません。耐水性のを使っていて、どこかに耐水性と表示してあります。キイロスズメに襲われても全滅はしませんがストレスで逃亡はあるようです。
2019/10/5 06:13
J&Hさん
研究感謝、黄色、小型に、悩んで居ます、昨年、のわ付きました
今年のは付きま、せん、。台紙と取り持ちに、含まれる薬品ですか?感謝
又取り持ちにも、耐水性と非耐水性が、有るのですね、。
メーカ調べ、何とか黄色小型用、探します。
見付かります様に。、、祈り買いつずけます。
教授感謝
2019/10/4 21:36
J&Hさん丁寧な説明ありがとう感謝
群弱体化、日和見り化、に悩んで居ます、今年は6月から黄色、小型が、巣箱に付きました、ずーと、困りました、逃亡無し、
弱体化、スムシあり、今年多い様にみる、
ありがとう
2019/10/5 07:00
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人