2019/6/27 21:42
2019/6/27 17:08
入居後、新蜂が生まれるまで最短で20日間かかります。その間入居時の蜂は寿命で死んでいきますので、蜂の数は減る一方です。
入居時の蜂の数で当面守れる巣碑の大きさは決まりますので、蜂数に比べてやたらに巣を大きくすることはしません。
また、巣の材料である蝋片Wax scaleを分泌できるのは若蜂だけです。また、蜜蝋を作るにはその8倍の蜂蜜が必要だと言われています。
ですから、入居時に直ぐに作った巣版は、次の新蜂が誕生して増えるまでは一旦造巣はお休みになります。最初の巣碑で子育てはしてます。
蜂くまもんさんの群れは入居2週間ですから、これからまだ半月位は巣版は大きくならないと思います。
その後、蜂数が一挙に増えてくる入居後1月半~2か月の頃には一気に巣版も伸びてくると思います。
それに備えて、継箱はいまの内に最低でも6段分位は用意が必要だと思います。
2019/6/27 22:33
蜂くまもん
熊本県
よろしくお願いいたします。
蜂くまもん
熊本県
よろしくお願いいたします。
蜂くまもん
熊本県
よろしくお願いいたします。
蜂くまもん
熊本県
よろしくお願いいたします。
蜂くまもん
熊本県
よろしくお願いいたします。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...