投稿日:2016/4/1 22:17
蜜蜂飼育の初心者です。分蜂シーズンになり、用意していた巣箱を畑におきました。(知り合いの畑の柿の木根元です)近くに蜂を飼っている人がいるかは分かりません。交通量の多い道路から20~30メートル離れた高さが20メートル位の小高い丘の上に設置しています。近くにはミカン畑があります。分蜂誘引剤も箱に吊るして1週間になりますが、未だに入居していません。こんな環境の所で入居してくれるのでしょうか?
自然の中の日本蜜蜂は、飛び出して行きやすい、里山などの山際の木の洞に住みついたり、時には人家の床下だったり、古い戸袋だったり、お墓だったりと自在に住み家を見付けるようですが、そんな所から分蜂に備えて探し回るときは、かなり色色な所を飛び回り、次の住み家を探すようです。その役目をする蜜蜂を人間は、探索蜂と呼んでいますが、<蜜蜂のいるところ>と言われると、ここでは、蜜蜂がやって来そうな所と解釈すると、一概には言えませんが、貴方の周辺で、どこに巣箱を置けばよさそうか?ということになりますよね。では、他人の家に近くなく、夏は日影で冬は出来れば日が当たるような所は理想的と言えそうです。文章ではなかなか表現が難しいですが、ネット上で見かける蜂飼いさんの、アクチブキットとでも言うか、蜜蜂が住み着いている写真をあちこちで見かけませんか?私のを1つ参考に出してみますので、その雰囲気を少しでも感じとって見て下さい。ここは飛行ルートを遮るものがなく、正面へ悠々と飛び出して行ける場所です。貴方の設置場所も、説明から想像するにとても良い場所のように思われます。もし、他人の土地の場合は、許可が必要な場合も生じます。私の場合は、自分は住宅地に住んでいるので、すべて他人様に断っておかせて貰っています。
2016/4/2 19:19
2016/4/3 17:36
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2016/4/2 20:29
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
Onigawaraさん、お早うございます。早速のアドバイス、ありがとうございました。ネットで調べてみた結果、ヒゲナガハナバチみたいです。ちょっと残念ですが、気長に待ってみます。巣箱を見に行くのが楽しみになっています。有り難うございました。
2016/4/3 09:33
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
tamariさん、こんばんわ。回答、有り難うございました。私の巣箱を置かせてもらっている所は、畑の中の柿の木根元です。なるべく西陽が当たらないように 柿の木を西側にして置いています。が、柿の木が小さいのでどれくらい日陰になるか未知数です。畑には年中色んな野菜が植えられているみたいで条件的には好立地ですが、国道を通る車の音が1日中響いて、蜜蜂が嫌わないか心配です。ともあれ、巣箱を置くことを快諾して頂いた地主さんに、感謝、感謝です。蜜蜂が入居して、採蜜できた際には味わって貰おうとおもっています。 ミツバチさん、結構良い物件なんで入りませんか?
2016/4/4 00:07
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...