入居した巣箱の外側に小さい蜂球があったのですが、その正体について皆さんの意見を聞かせてください。
以下、時系列に記します。
・5/3 数日以内に入居したと思われる待ち箱ルアー付きの巣箱の外に、中の群とは別の小さい蜂球が有ると知人より連絡が入る。
・5/7 現地に行ったところ、まだ小さい蜂球が有るのを確認。中の群はもう巣板を作っている。
・蜂球の場所が待ち箱ルアーのすぐ横だったので、ルアーのせいで巣箱の中の本隊からはぐれたハチかと思い、待ち箱ルアーを外して3時間後に行ってみる。まだ蜂球を確認。
・もしかして入居しているハチとは別の群れかと思い強制捕獲、5mほど離れた巣箱に入れる。
・半数ほどから巣箱に入るがもう半数は元の位置に戻ったのでまた捕獲〜強制入居を2回繰り返す。(最後に雄蜂が十匹ほど残り自然消滅)
・最終的に巣箱に入ったハチは中で蜂球を作っていたようですが、ここでタイムアップ。帰宅しました。
…このような顛末です。
もしかして別の巣箱に捕獲するより、すでに入居済みの群れに合流させる方が正しかったのかとモヤモヤしています。
蜂球の位置(ルアー取り外し後)
入居済みの本隊
捕獲を繰り返して残った雄蜂
空巣箱に取り込んだ後のハチたち。
そうですね。入居後もルアーをぶら下げてたのが原因かと思います。
私だったら、先ず手か(小魚を掬う)小さな網を使って、外の小さな蜂球を掬い取り、巣門部へ置いてみます。
蜂がすんなり入って行き、門番も攻撃しないかを確認します。争いも無くすんなり入っていければ仲間だったと言う事になりますが、日数が経ってしまうと匂いが変わってしまって、上手く行かないかも知れませんので、早い方が良いです。
別の箱に入れた所でなすすべも無く、5m先の仲間に気付いて合流出来れば良いのですが、小さな塊のまま死を待つだけになる可能性もあるかと・・・?
逆に質問ですが、こんなに小さな塊を別の箱に入れて今後、どうされるつもりだったのでしょうか?
2020/5/8 21:37
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
テン&シマさん、コメントありがとうございます。
別の箱に入れたのはもちろんこの小さい蜂球にも女王蜂がいて一人前?の群になるかと淡い期待を抱いて…です。(可能性はかなり低いと思いますが)
別群を攻撃する門番の行動を見定め出来ればいいのですが、なにぶん養蜂経験が浅く、入居済みの群の機嫌を損ねてはいけないと思い、とりあえず隔離した…。という感じです。
とりあえず次に見回りに行けるのは1週間後なのでまた報告します。
2020/5/9 02:11
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
本日、見に言ってみると取り込んだ小群は消滅していました。
元々の群が若干増えたような気がするのと、取り込み直後の元群を撮影していたビデオを見返すと、巣門前で集合フェロモンを出す個体がいるのを確認したのでおそらく、合流したものと判断しました。
ご心配をおかけしました〜。
2020/5/14 12:11
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...