投稿日:2020/6/13 13:09
現在、丸筒式でやっております。養蜂は2年目で初心者です。本日、巣を確認したところ、動画のとおり蜜蜂が外にたくさんでておりました。これは継ぎ箱をする合図として見たのでよろしいのでしょうか?また継ぎ箱をする場合、下に入れる形になるのでしょうか?ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
、3方から、楔、入れてください、少しは、蜂収まるかも
蜂、震えませんか?、、、震えたら、外敵侵入警戒、、、スズメバチに注意です
お疲れ様です(^^)
暑いのかもしれません(汗)
中を一度確認された方が良いかもしれません
私のは 一枚だけ巣落ちしてました(笑)
中が暑いと、こんな風にたくさん出てきますよ。
巣箱に日が当たってたりしませんか?
継箱が必要かどうかは、中を見て判断するべきですが、内検する事はできますか?
丸筒式との事ですが、高さはどれ位なのでしょうか?
おそらく巣箱内が高温になって、ちびっ娘達が涼みに出ている状況と思われます。通気性を確保する事(4面巣門)や継箱をすべきでしょう。
ゆっくり横倒しにして内検してから判断されるとよろしいと思います(^―^)。
2020/6/13 17:17
2020/6/13 17:54
2020/6/13 13:27
2020/6/13 13:40
2020/6/13 14:58
こころさん
そう、巣落ち有ります、勉強しました感謝
2020/6/13 17:58
もう少しで巣板が底に着きそうなところまできてれば継ぐと良いかと思います。(あと10センチを切ったくらいかな?)
2020/6/13 14:37
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
masaX
京都府
masaX
京都府
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県