投稿日:2017/11/29 14:24
皆さん アドバイス有難うございます。
ONIGAWARAさんのやり方 いいですね面白いですね、 でも やりかけたからには 丸胴作ります、 ただし アドバイス通り 杉の丸太に替えて。
なお 切りだしたもの六つは いすに用います。
2017/11/29 15:27
よく分かりました、 柔らかい杉を使うて チェーンソーで十時に切り込むで たがねやのみで年輪切込むようにして くり貫く、 そうします 有難うございます。
2017/11/29 17:14
来週火曜日には 朝から頑張りますよ。
2017/11/30 09:45
皆さん 励ましの言葉やアドバイス有難うございます。 来週火曜日に あらためて挑みますが、 この欅じゃ小さいこともあり硬いこともあり もっと太い杉丸太を 周り何か所かにドリル穴で目印付けて あとチェーンソーで中心から何本か切れ目入れて 鏨や鑿で切り落としてみようと思います。
2017/12/1 10:46
森林組合にないか 訊いてみます。
2017/12/2 08:41
シュウ酸について検索していたらオバマ大統領が・・・
ことしはフローハイブを用いてみます
正月ふつかにフローハイブAIJ代理店訪ねることに
年の内の世話はこれでしまい(きのう水曜日)
娘にやった蜂蜜が獣臭いと言うので
日向ぼっこかな?あれあれ
丸太をくりぬくのって大変なんですね~(;_;)
長い丸洞は尚更でしょうね!
幸いなことに待ち箱が必要なシーズンはまだ先ですから、気長に工作続けてその様子を日誌続編で公開してみられてはどうでしょうか(⌒‐⌒)
2017/11/29 14:33
こんにちは。
欅は硬いですから中々手強いですね。チェンソーで抜くとしても、一発で突っ込み切りは難しいと思います。チェンソーアートとかで使うカービングバー仕様ならやり易いかもしれませんね!バーの先端で削るような感じで使い地道に削っていくのが良いと思います。ドリルで抜くなら丸太の半分以上の長さのキリがあれば良いと思います。チェンソーのバーが入る様になれば仕事が捗りますね。
2017/11/29 15:09
遊山房さん
難しくしている原因は材質です。欅やナラ類は硬いです。ナラの原木を玉切りにする時チェーンソーの目ときが不十分だと煙りを上げて切れません
また、チェーンソーの突っ込み時は刃の回転の反発を食らい自分に戻ってきて大怪我する危険があります。このような時は杉などの柔らかい木にして材を固定しておく必要があるかと思います。楽しみから怪我しては損です。
2017/11/29 15:11
来年の分蜂までは時間もたっぷりあります。
頑張ってください!
2017/11/29 17:47
アハハ 何だか蜂の巣つついたようですね! (いや 失礼!)
遊山房さん ちょっと手順が違いましたね。長さ1尺はいいですね。ただくり抜くのは きれいな年輪が入ってますから、中心にドリルで穴を通します。裏表からでも可 そこから段々穴を広げていきます。作業は堅い程大変ですが、頑張るしかありませんよ! 私より多分遙かにお若いでしょうから、(私12年)怪我のないように頑張ってくださいね。穴は中心からです。確かに杉は柔らかいので作業が楽ですが、堅いものは、休み休み頑張って下さい。高さ1尺は、ハイブリッドにいい長さと思います。ハイブリッドは、入居率が大変いいです。来春に希望を持ってやり抜きましょう。
お気を付けて。 (秦野市に甥がすんでるので目にとまって)
2017/11/30 18:27
ほ~ 丁寧な作業をしましたね!素晴らしいです!
2017/11/30 20:49
あ~ これがあれば丸胴の販売もできますね! ^^
2017/12/1 21:01
栗の木も欅も固いですしどちらも重い木です。
それと、栗の木は虫が着きやすいです。
松の木と欅は虫が着きづらいです。
2017/12/1 21:48
栗の木をくりぬいていたら、庭師さんが来て「貸してみろ」と言いながら見本を示しくれました。アタッチメントは安全で効率的です。
2017/12/1 19:52
遊山房さん。このアタッチメントは、藤原定雄さんが特許申請されていますので、発明者の藤原 定雄さんしか作られていないと思いますよ。
2017/12/2 09:38
え!?栗の木も、かなり固いですよね…
達人が、良い道具を持つと、鬼に金棒ですね!
2017/12/1 21:07
Masano Kodamaさん
素晴らしい道具をお持ちですね!
動画を拝見してから色々調べて見たのですが…
動画のアタッチメントは作って見える方のホームページからは購入が難しいようですね。
購入することは、まだ出来るのでしょうか?
2017/12/1 22:36
Masano Kodamaさん!
回答、ありがとうございました❗️
2017/12/2 05:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県