運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2020/4/4 14:41
2019年9月14日からの最初のレンガ囲い群(重箱)は昨日終止符を打った。
その巣箱から巣板を取り除き、巣箱を水洗いして天日干しした。
幸いこの界隈には日本みつばちが居る事は分かったので、巣箱を現在の蜂場にこの重箱と
丸洞を2基設置してある。
重箱をレンガで囲うのは、手間はかかるけれど、台風対策、暑さ対策に置き方を都度変えていけば、結構重宝できる。
ふと、足元をみると学級委員みたいな紫の花が咲いている。
↑はベニカタバミの様です。
ヤマトシジミ(チョウ)の食草だとか!
以前と比べて、植物や昆虫をよく見るようになった。
よく掃除され、乾燥して元巣の蜜蝋を塗れば入居もありうるでしょう。
2020/4/4 19:31
雄山さん
ゆーさん、コメントをありがとうございます。
2020/4/5 14:44
今日は雨が降るので暗い内から散歩 2025年11月9日(日)雨
落ち葉が虫達のベッドを作っている 2025年11月8日(土曜日)
ハウザーの丸太2025年11月8日(土曜日)晴れ
これが悪の手口、メールがきても開かない 2025年11月8日(怒) 晴れ
師匠の消滅郡、掃除をしなかったので 2025年11月8日(怒)晴れ
美味しい柿を見つけたぞ! 絶対に離さない 2025年11月8日(土)曇り
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...