大切に育てられる王台とその警護!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/4/13 23:37

    日本みつばち巣箱内では分蜂に先立ち5-6個から多い時では十数個の王台が造られ女王蛆が大切に育てられます。

    初期には下向きの小さなお椀形をしていて、やがてここに次期女王になるべき卵が産み付けられます。

    王椀中の女王蛆は頻繁に世話されたっぷりローヤルゼリーが与えられます。


    女王蛆が成長するに連れ王台は長く造成されていきます。

    そして中の蛆が蛹になる頃王台は封蓋され働き蜂たちによって警護されつつ適温に保たれます。

    複数ある王台からはそこに産卵された順番に女王蜂が羽化~出房してきます。

    羽化~出房が近付くと王台の先端の蝋が剥がされ茶色い繭が露出してきますので、分蜂がやがてだと判断できます。

    分蜂が継続している間は警護され、姉王女が妹王女の王台に近付くことは出来ず、姉妹双方がクイーンパイピングを発しているのが聞こえてきます。姉のピーピーピーピーというトゥーディングに対して王台中の妹王女はクワッキングで応答します。複数の女王蜂は一つの巣内に存在出来ない為、姉王女は仕方なく分蜂で元巣をあとにします。

    王台の先がバカっと開いていることで、羽化した女王蜂が王台から出た(=出房)のが分かります(^^)

    元巣からこれ以上分割してはやっていけないと働き蜂が判断するとそれまで大切に守られてきた王台の警護は解かれます。

    こうなると元巣を継承する王女が、残る王台に攻撃を加え王台側面を噛り小穴を開けてそこから腹部尾端を突っ込み中に居る妹王女に一撃、刺殺してしまいます。


    コメント

  • 蜂蘭

    愛知県

    養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    教科書に書かれていても恥ない程の短く奥の深いとても素晴らしい情報をありがとうございます。

    昆虫の数学者は、群の数までもを生活の中で把握し分蜂していく者であるのか?など実に興味深い内容でもありますね☆

    2020/4/14 00:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂蘭さん、こんばんは!

    王台の形から色々と考えてみました(^-^)/

    2020/4/14 01:05

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    順を追っての王台観察、素敵ですね。昨年の4月7日ですが蓋がけ前の王台内幼虫の画像がありました。

    2020/4/14 05:46

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    王台の形成から発出まで時系列にの記録解説とても解りやすく素晴らしいです。!(^^)!

    2点まえから疑問だったことがあります。教えてください。

    1. 王台形成の初期に王乳を入れられた王碗は下の方が空いていますがなぜ

    こぼれ落ちないのか。今年、本物を食味する機会がありましたが、確かに少しねっとりはしていましたが・・・・?

    2 発出の4から5日前になると白い繭が削られ茶色く薄くなりますが、この削る行為は働蜂がするのでしょうか?

    2020/4/14 05:46

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。☀

    また日本ミツバチの事を少し知る事が出来ました、ありがとうございました。

    2020/4/14 06:37

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • ありがとう

    トウーテイング、長女王が、働き蜂さん出ていきますよ。次女王さん、出房お待ち下さい、、、、、、と聴こえました

    クワツキング、次女王が、もう出たいよう、姉さん女王、待てないよう。次女の勝てない声に聴こえました

    写真の大台、いつも同じ働き蜂か?、1匹1匹特徴探しましたが、識別出来ません、でした。、、、、、、興味しんしん。ワクワクで見ました感謝

    2020/4/14 07:49

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    順を追った写真と分かりやすい解説をいだだきありがとうございます。(^^)/~~φメモメモ

    女王バチは君臨すれど統治せず コロニーはイギリスの立憲君主制のようなことは聞いていましたが、具体的に、どのように女王の出現や進退をコントロールするのか不明でした。

    ハッチさんの「元巣からこれ以上分割してはやっていけないと働き蜂が判断するとそれまで大切に守られてきた王台の警護は解かれます。」との説明で納得しました。

    女王バチが働きバチにコントロールされた産卵マシーンであるという1側面を垣間見る思いです。と同時に映画エイリアンの女王を思い出しました。

    2020/4/14 08:16

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • ハッチ@宮崎さんおはようございます(^^♪

    王台すら見た事の無い私にとってまた一つ勉強出来ました!(^^)! 有難うございます。

    >こうなると元巣を継承する王女が、残る王台に攻撃を加え王台側面を噛り小穴を開けてそこから腹部尾端を突っ込み中に居る妹王女に一撃、刺殺してしまいます。

    コレは自然界の掟と言うか・・凄い事ですね!!

    >複数の女王蜂は一つの巣内に存在出来ない為、姉王女は仕方なく分蜂で元巣をあとにします。

    第一分蜂は本巣の女王バチが出て行くと聞いて居ましたがそういう理由があったんですね。女王の寿命は2~3年とか聞いて居ますが、元巣を何年も継承して行く上でも必要不可欠なんですね、自然界は凄い!!

    2020/4/14 08:30

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、王台下から中に育つ女王蛆の様子が見える画像の添付どうもありがとうございます(^^)

    2020/4/14 21:46

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさんさん、こんばんは!

    1. 王台形成の初期に王乳を入れられた王碗は下の方が空いていますがなぜ?

    元々アシナガバチみたいに各巣房は下を向いていたのではと思えてきます(^_^;)   天井にローヤルゼリーがくっ付けられています。


    2 発出の4から5日前になると白い繭が削られ茶色く薄くなりますが、この削る行為は働蜂がするのでしょうか?

    働き蜂がしてると思います(^^)

    2020/4/14 21:50

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 金剛杖さん、働き蜂個々は流石に識別出来ていないです(*_*;

    2020/4/14 21:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、イギリス王室の王位継承は男女別なく分かりやすく長子継承となりましたが、

    蜜蜂は・・・ちょっと複雑です(;_;)/~~~

    2020/4/14 21:55

  • 近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。

  • ハッチ@宮崎さん

    王台の一部始終がわかる素晴らしい写真の数々大変参考になりました。質問が二つあります。

    1)王台の残骸に2タイプ(天井(下端)がパカット開いたものと横っ腹に穴が開いたもの)あることは承知していましたが、横っ腹の穴が粛清を意味しているとは知りませんでした。これは、横っ腹の穴のある王台には(内検のタイミングに恵まれると)刺殺された遺体を見ることがあるということでしょうか。

    2)静粛は産卵管(針?)で刺すということでしょうか。

    よろしくお願いします。

    2020/4/14 22:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • miyazaki Hiroshiさん、こんばんは!

    王台側面の穴開きですが、実際には2つのパターンがあります。

    まず粛清、それからもう1つは警護してる間に新女王蜂が羽化完了したにも関わらず姉王女が分蜂に出渋るために警護働き蜂が誕生(出房)を制止している時に横穴を開けて中の女王蜂に給餌する場合です。

    内検のタイミングによってはこれらのパターンに遭遇することがあります。ご指摘の死骸が中に存在しているパターン。それから上述の出房待ちの生きた女王蜂が居る場合、それから死骸が棄てられるか出房して空のパターンです。

    粛清にはライバル女王蜂に対してだけ用いられる女王蜂の刺し針での刺殺です。

    矢印が正に王台に腹部を突き付けて刺殺している女王蜂です。

    2020/4/14 22:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • jirochoさん、刺殺してる様子を直前のコメントに貼りました(^^)↑

    2020/4/14 23:30

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • miyazaki Hiroshiさん

    1)昨年の4月9日に排出された女王蜂です。


    2)右側面にダメージ見られました。刺し傷と推測してます。


    ハッチさん、まさかの現場押さえられてるとは。素晴らしいですね。ますます巣枠式が欲しくなります。

    2020/4/15 13:13

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、正に仕留められた形跡ですね。参考になる画像ありがとうございますm(__)m

    2020/4/15 13:51

  • 近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。

  • ハッチ@宮崎さん、ネコマルさん

    ご回答および証拠写真ありがとうございました。ここまで実態が捉えられているとは思っていませんでした。お二方の写真は役に立つものが多く感謝しています。

    2020/4/15 20:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • miyazaki Hiroshiさん、こんばんは!

    フローハイヴまでなかなか行きつきません(^_^;)

    こちら方面でのご指導よろしくお願いいたしますm(__)m

    2020/4/15 22:38

  • 近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは。こちらこそよろしくお願いします。今、越冬成功群へのFlow継箱搭載時期ですが、当てにしていた越冬群が年明け以降潰れたり、越冬はしたものの弱体化していたりで皮算用がだいぶ狂っています。アカリンダニがまだ猛威を振るっていて分蜂発生数も少なくなりそうです。

    2020/4/16 22:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    大切に育てられる王台とその警護!