投稿日:2020/4/19 16:53
裏小屋群第一分蜂 2020/4/19 10:25
待ちに待った分蜂がヤット始りました。去年より10日遅い分蜂です。
飼育4群のうち、1群が分蜂した(10:25〜)飼育重箱の前方がひらけていないので、飛び立った蜂群は高く飛び立って2階の屋根を越え、隣の樫の木方向へ向かった。そこで水道の水を群に向かって数分放出すると樫の木の天辺付近の幹、2箇所に蜂球を作った。それは時期に1箇所の蜂球となった。
高さは10数メートル。ちょっと諦めかけたが、捕虫網に4mのパイプを繋ぎ、小屋の屋根に登ると、なんとか届いた。獲っては別のザル網に移し、繰り返す事3回でほとんどを捕獲できたようです。(〜11:26)
30分そのまま置き、(12:08〜
)落ち着いた所で、重箱へ入ってもらいました。
17分立ちほとんどが重箱へ移った頃を見計らい、巣門部台にセットして、設置場所を用意してから移動(〜13:10)終了しました。
巣門は開けたまま、蜂さんの好きにしてもらいます。^_^
分蜂群の取り込み及び設置が終わるのを待ってたように、13:30〜母屋群が発出し、キウイ棚にセットした桜の皮集合板に蜂球を作り出した。
去年、蜂群が整列するまで10数分待っていたら、探索バチが戻ってきて、女王と共に蜂雲となって山へ行ってしまったことが頭をよぎり、今回は、ある程度まとまった所で集合板を外して逆さにした重箱に乗せ、天地返しして蜂が重箱へ移るのを待ち
巣門部台に乗せて、直ぐに設置場所へ移動して完了しました。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
移動は捕獲場所から20m〜30mです。なるべく探索蜂に見つからないように ^_^ とりこぼし蜂も あえて捕獲しないで元巣へ帰ってもらいます σ^_^;
2020/4/20 01:35
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
一日2群の分蜂及び捕獲おめでとうございます❣️
2020/4/19 18:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
龍魂さん こんばんは。
おめでとうございます。手際よく2群(それも母親群)を捕獲されましたね~(^―^)。
いずれも、捕獲後すぐに設置場所に移動とありますが、どの程度の距離なのでしょうか?
2020/4/19 19:25
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます