とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
投稿日:2017/4/5 20:02
2016年自然入居の自宅飼育群が本日10:00過ぎに発出しました。予測では明日でしたが、雄蜂蓋確認から18日目での分蜂でした。会社での仕事中に家人から連絡あり、急いで自転車でもどり(仕事場が近くて助かりました)、蜂群を探しました。家人が追跡してくれたおかげで行方が判明。4枚用意した集合板には目もくれず、自宅から400mほど離れた山の入り口に止まりました。
これ以上奥に行ってたら、たぶんもう追跡不能でした。この先はジャングルです。
何の木かは分かりませんが、ツタが絡まってとりにくそうでした。高さ約3.5mくらいなので、脚立で届きました。さぁ捕獲するぞ〜と近寄った時、すぐ近くにイノシシ出現!ちょっとこのタイミングはないんじゃないのーとブツブツ言っていたらどこかへ行ってくれました。
ザルネットは2種類用意しておいてよかったです。市販の27cmのものでは収まらないので、自作した虫取り網改良品を使用しました。午後は日陰につるしておいて、先ほど巣箱へと移動してもらいました。しかしこのネットは長すぎて移動の際にダメだなと感じました。いろいろ改善すべき点も気付かされた、人生初の捕獲作業でした。。。
蜂さんたちは巣箱で蜂球を形成していることから、女王も中に移ったと推測しています。また母親女王ですので、ハチマイッターもつけさせてもらいました。きっと遠くに行きたかったのでしょうけど、ごめんなさい、連れ戻してしまって。
とげおあがまさん、初分蜂捕獲おめでとうございます。ほぼ予測通りでしたね。私の方は、まだ雄蓋も確認できません。でも、ご自宅から400メートルも離れて良く発見できましたね~。すごい!!
2017/4/5 20:37
nakayanさん、ありがとうございます!はい、ほぼ予測通りに発出しました。家人がたまたま家にいて、すごい羽音で気付いてからずっと追跡したそうです。家の裏の茶畑の方に行った時はもうダメかもと思ったみたいですが、落ち着いて音で追跡したとのことでした!こちらは沿岸部なので内部より少し早いのかと思います。島田も間も無くですね、きっと。
元巣はあまり減ったようにみえません。。。(・_・; まだ出そうですね。
2017/4/5 20:49
ユニークなペンネームのとげおあがまさん、分蜂群捕獲劇⁉拝見しました。イノシシまで出演して楽しい読み物でした(^◇^)
私の住む紀伊半島南部より暖かいのでしょうか、我が家8ちゃんたちは、まだ、雄蜂の巣蓋も出ていません。羨ましいです。
初捕獲のその後、連れ戻してしまった8ちゃん一家のその後を
また、報告して下さい。楽しい読み物を拝見したいです(^◇^)
2017/4/5 21:57
ジョウナイさん、ありがとうございます!ペンネームは、私の大好きなペットのトカゲからいただいているものです(^^;)。変な名前ですよね。
今年は東海地方をすっ飛ばして先に関東で分蜂報告ありましたね。ここ1-2週間の東海地方の冷え込みが原因でしょうか。
今日の分蜂捕獲時のイノシシ登場には正直焦りました。大自然の神が諦めよ〜、といっているのか?と。。。(^◇^;)
またその後の報告させていただきます!
2017/4/5 22:23
こんばんは❗なかなか分蜂しないのでヤキモキしているジョウナイです。おめでとうございます。第2分蜂の捕獲、マップ上で拝見しました。予想通りでしたね。
順調ですね。ぐんぐん群が大きくなりますように。
第3分蜂の可能性大ですね。
2017/4/12 20:27
ジョウナイさん、ありがとうございます。捕獲できたものの、質問投稿したように第2分封群が現在ザルネットから出てくれなくて困っております。うまく移動完了できたらもう少し落ち着いて報告できるのですが、、、今いっぱいいっぱいになってます(´Д` )
2017/4/12 20:40
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...