投稿日:2020/4/23 18:15
森の林床にバタつく気配がした。
小鳥だ、蛙か虫かを捕獲して、樹上へ舞い上がった。
今まで林床は杉の枯れ葉で覆われていたので、虫などはその下に隠れる事が出来ていた。
おっとりが彼らの寝床を取り上げたので、虫達もおちおちしていられなくなったようだ。
生態系のバランスを壊したかな?
しかし、土が現れた事で、地面には草が生えてくる筈だ。
さて、どうしたら良いか?
10時58分
12時31分
12時32分
12時41分
新たな休憩所増設、その内に皮を剥ごう!
13時16分
13時17分、未整備の中央部分
13時17分
明日以降のターゲット
13時18分
13時26分
折れた杉にかかり木と支え木のような複雑に交差でバランスを取っている。
明日はこれを外していこう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
杉木、土に埋めると、キノコ生えます、ハタケシメジ、ニオウダケ、オオゴンシメジ等、思い出した頃、出てきます。秋に切る広葉樹には、椎茸、えのき茸、ヒラタケ、。桜の木ならナメコ、菌、入れると面白いです。
菌、植物、動物、同じレベルの別の世界楽しめます。
春のキクラゲこれには、、、毒木耳無
秋のヒラタケ、、、大量で、食べ飽きる
2020/4/23 19:56
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
蟻さんも踏まれませんが、再生と考ましょう?恩恵を受ける者は必ず居ますから。
2020/4/23 21:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
きのこを食べるのは大好きです。
スーパーで売っている定番しか食べられませんが、、、
シイタケは原木に菌を打って、収穫したことはあります。
キノコは大好きですが、種類を見誤って、死んでしまうこともある、自然に出てくるキノコを食べるのは、慎重になってしまいます。
この際、キノコを判別できるようにもなりたいですが、勉強して行くうちに、誤って死んでしまうこともありそうです。
キノコは、未知の素晴らしい成分を含んでいると思います。
人にも、日本みつばちにも必要なものがあると思います。
おっとりは、杉を土に埋めてキノコが出てくるのを楽しみにします。
数年後、出てきてからが、、、日本みつばちは利口ですから、どれが良いか、たいして勉強もしなくても判別して食すると思います。
おっとりは、樹木の種類の判別もままならず、さらにキノコの判別となると、気が遠くなりそうです。
ちょっと検索をいたしましたら、スギヒラタケは毒がありそうで、名前も地方により、以下のように色々あるようです。
土に埋める所まで、絶対にいたします。
コメントをありがとうございます。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/sugihira_take.html
スギカノカ スギカノガ スギカヌカ スギカヌガ カヌカ カヌガ カノカ カノガ
カヌガキノコ カノカキノコ スギモタセ スギモダシ スギボタシ スギボダシ スギボタ スギダシ
スギワカイ スギワガイ スギワカエ スギワケ スギワゲ スギワケエ スギワゲエ スギワガイ
スギワカオイ スギオワケ スギアオケ スギワカレ ワカイ ワカイキノコ ワガイ オワケ
シラフサ シロワカエ カタハ カタヒラ スギゴケ コケ スギキノコ スギタケ
スギタケモドキ スギヒラ スギシメジ スギヒメジ スギナバ スギノキナバ スギミミ ミミゴケ
ミミタケ ミミシメジ シロミミ ユキタケ
※訛(なまり)によって「スギ」が「シギ」に、「キノコ」が「キノゴ」になることもあります。
2020/4/24 04:56
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
杉ヒラタケ、当方舌べら、と言い、食べるキノコです。吸い物、昆布と杉ヒラタケの佃煮、美味です、、、10年前に東北で腎臓肝臓病気の人たちが、食べ連続死亡事故あり、、、、、、採らなく、、、私家族取り、美味しく頂いてます。
薬と食い合わせ有るようです。注意下さい
お酒飲みも、キノコと食い合わせ、注意下さい。食事後4ー5日酒不可のキノコ有ります、注意
1センチ食べ2時間、下痢なければ、2ー3倍食べ。翌日採キノコ、の友人でも、救急車3回胃洗浄、死線さまそいます、プロ、研究者でそれです。注意、
先人の、同行、真似しかし安全無い
2020/4/24 07:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
天井裏のネズミは餌を見つけても一気に食べないと聞いています。
少し食べ、翌日はもう少し増やして。。。
承知しております。
ありがとうございました。
2020/4/24 08:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
木、立ち枯れが、自然、当方生物多様性テストその時、立ち枯れ有りますは、丸、です。
切らないとキツツキ類付ます、又蔦ものぼります。生きてる木は蔦10年で切り枯らします。バランス、です。
バランス、チエツクは、下草の生え方、下木の生え方で、照度管理します。この管理で、好みの山作ります。ポイントは10年毎日の継続で、山に人の意思投入です。、、、、、、10年で繰り返す、3回で形が出来ます。ゆっくり休まず、山に信頼を木は己の10倍生きる、己の生きざま10倍伸びる。イザイカン。
2020/4/24 08:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
ゆっくり読ましてもらっていたら帰って来るのを忘れていました 笑
もう遅かったかも知れませんが、かかり木の処理は想定外の跳ね返りが通常ですので、手作業でしかやらないおっとりさんにとって最も危険な作業と成りますからよ〜〜〜く対象の動きを確認しながら少しずつ、少しずつ作業をして、安全第一でやって下さいね❣️
2020/4/24 12:04
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくんさん
かかり木、台風倒木、私も含め、作業者5人全員、入院の怪我、救急救命に2人、全員林業専業、全員、怪我、倒木作業は、命からがら、命と引き換えの仕事、注意、注意、です
2020/4/24 13:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
イザイカン!
おっとりと行きます。
立ち枯れや、上半分が折れた残りの木などは、当面立ったままで様子を見ます。
見栄えは気にいたしません。
立ち枯れなど、危険を伴う状態の立ち枯れかどうかを、チェックしております。
山仕事は2人から3人が良いのですが、やはり一人働きが多くなってしまいます。
作業をする前にどれくらい危険があるかは、考えますので、無茶は致しません。
2020/4/24 17:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
この森は種に杉の森でした。
幸い、大昔の地主さんはびっちりと杉を植えてはいないのと、40年間の台風で、倒木も結構あり、間引きされた杉林です。
まづは、林床に落ちている枯れ枝と倒木を片して、楽に危険なく歩ける森にしていきます。
と、同時に杉の本数を減らして、蜜源植物に変えていこうと思っています。
2020/4/24 17:39
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
杉の基本は、下草パラパラの照度です。、、、又基本は、間伐の回復に15年掛かります。広葉樹の2倍回復遅いです。、、、、、、杉間伐は難しいです。、、、やり過ぎに注意、いります、、、、、、台風誘います。。注意して下さい
2020/4/24 20:08