投稿日:2020/4/23 18:15
森の林床にバタつく気配がした。
小鳥だ、蛙か虫かを捕獲して、樹上へ舞い上がった。
今まで林床は杉の枯れ葉で覆われていたので、虫などはその下に隠れる事が出来ていた。
おっとりが彼らの寝床を取り上げたので、虫達もおちおちしていられなくなったようだ。
生態系のバランスを壊したかな?
しかし、土が現れた事で、地面には草が生えてくる筈だ。
さて、どうしたら良いか?
10時58分
12時31分
12時32分
12時41分
新たな休憩所増設、その内に皮を剥ごう!
13時16分
13時17分、未整備の中央部分
13時17分
明日以降のターゲット
13時18分
13時26分
折れた杉にかかり木と支え木のような複雑に交差でバランスを取っている。
明日はこれを外していこう。
金剛杖さん
きのこを食べるのは大好きです。
スーパーで売っている定番しか食べられませんが、、、
シイタケは原木に菌を打って、収穫したことはあります。
キノコは大好きですが、種類を見誤って、死んでしまうこともある、自然に出てくるキノコを食べるのは、慎重になってしまいます。
この際、キノコを判別できるようにもなりたいですが、勉強して行くうちに、誤って死んでしまうこともありそうです。
キノコは、未知の素晴らしい成分を含んでいると思います。
人にも、日本みつばちにも必要なものがあると思います。
おっとりは、杉を土に埋めてキノコが出てくるのを楽しみにします。
数年後、出てきてからが、、、日本みつばちは利口ですから、どれが良いか、たいして勉強もしなくても判別して食すると思います。
おっとりは、樹木の種類の判別もままならず、さらにキノコの判別となると、気が遠くなりそうです。
ちょっと検索をいたしましたら、スギヒラタケは毒がありそうで、名前も地方により、以下のように色々あるようです。
土に埋める所まで、絶対にいたします。
コメントをありがとうございます。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/sugihira_take.html
スギカノカ スギカノガ スギカヌカ スギカヌガ カヌカ カヌガ カノカ カノガ
カヌガキノコ カノカキノコ スギモタセ スギモダシ スギボタシ スギボダシ スギボタ スギダシ
スギワカイ スギワガイ スギワカエ スギワケ スギワゲ スギワケエ スギワゲエ スギワガイ
スギワカオイ スギオワケ スギアオケ スギワカレ ワカイ ワカイキノコ ワガイ オワケ
シラフサ シロワカエ カタハ カタヒラ スギゴケ コケ スギキノコ スギタケ
スギタケモドキ スギヒラ スギシメジ スギヒメジ スギナバ スギノキナバ スギミミ ミミゴケ
ミミタケ ミミシメジ シロミミ ユキタケ
※訛(なまり)によって「スギ」が「シギ」に、「キノコ」が「キノゴ」になることもあります。
2020/4/24 04:56
2020/4/24 05:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...