KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
投稿日:2020/5/5 10:29
新入居の巣箱の位置を5m以上動かすこととしました。1日30センチだと20日ぐらいかかると思いますが昨夕30cm急にずらすと外勤蜂は戻れず迷っていました。逆に少しずつ何度も動かすのはどうかと思い、今日明日は暇なので10cmずつ1時間毎に動かしてみることとしました。
9:00最初に10cmぐらい動かしてすぐです。特に迷い蜂はいないようです。
10:00二度目の移動です。15cmぐらい動かしてしまいました。特に迷い蜂はいないようです。
2020/5/5 10:32
外勤に出る間隔が関係しそうですね!
西洋ミツバチがハナスベリヒユ(ポーチュラカ)に訪れ花粉を集め終わった帰途につくまでには、20~30の花を訪れまさした。
帰った時に出巣した時間と花での滞在時間が近いほど、帰巣位置の移動は15cm以内ということになり、特に迷いは生じないのでしょう(^^)/
2020/5/5 10:32
11:00に前に15cm動かしても問題ありませんでした。12:00に敷石に載せるために横に10cmほど動かしました。少しとまっどいる蜂もいますが迷うほどでもなく基本問題ないようです。
基本巣門方向の前方に動かしていきます。2mまではすぐ慣れるのですか。次回は少し大胆に30cmほど動かしてみます。
2020/5/5 12:45
13:00今度は30cmほど動かしてみました。巣門は向こう側、移動していくのも向こう側です。赤いレンガがあるところが最初の置き場です。半日で1m程移動したことになります。少し戸惑う蜂もいますがすぐに巣箱を見つけて巣門に戻っていきます。
2020/5/5 13:50
少しずつ動くことももしかしたら学習しているのでしょうか!?
実証出来れば割と短期間での短距離移動が可能になります(^^)/
2020/5/5 15:36
14:00、15:00に30cmづつ動かしました。1日で約1.5mほど動かしました。夕方になって元の場所あたりを飛んでいる蜂がやや多くなった気もしますがその後巣門を見つけて帰還できているようです。明日も引き続き無理のない範囲で少しずつ移動してみます。
2020/5/5 17:04
18時頃には福岡は雨が降り出して気温が下がってきましたが、迷い蜂にはならずにみんな巣箱に帰ることができたようです。
明日は1.2m巣門方向に一気に動かしてみます。stay home週間なので家の中から観察します。
2020/5/5 20:01
尾崎 兼光さん
実体験の報告ありがとうございます。3m移動はだめで2mだったら大丈夫とのことがよくわかりました。私も蜂に負担をかけずに移動していきます。
2020/5/6 08:19
昨夜のうちに1.2m動かし、朝から観察していました。一番はじめの場所近辺で飛び回っている蜂はいますが、帰れなくなっている蜂は2匹のみでした。巣門前まで運んであげました。午後になって更に30cm、60cm移動してみましたがあまり変わりません。2mぐらい動かしたので今日はここまでにしました。あと数日で移動完了できそうです。
2020/5/6 14:28
J&Hさん
ありがとうございます。ずっと家にいたので日中も位置を動かしながらずっとサッシ越しに見張ってました。もとの巣箱あたりで戻れずに地面を徘徊していたのは合計3匹だけでした(巣門まで戻してあげました)。5/6の18:15現在迷い蜂はおらず、みんな巣箱に戻りました。今晩1.5m、明晩1m、その後横に0.5mで終了予定です。
2020/5/6 18:25
尾崎 兼光さん
おはようございます。私のところも迷い蜂というよりは尾崎さんの「元の位置付近と巣箱とをくるくる回って確認していました」という表現がぴったりの感じで飛びまわっていました。ちゃんと巣門にたどり着くので大丈夫だなと思って見守りました。
夜翌日分を動かしに行ったら一匹だけ戻れなくて動けなくなった働き蜂がいましたので巣門に戻してあげました。あと数日で移動完了できます。
2020/5/7 07:07
6月24日 巣門板から蜜が出てきたので解体しました。
5月21日 一段除去しました。
4月4日 分蜂しました。
3月13日 無事越冬した模様
10月30日 蜂数減少してました。
10月7日 一段採蜜しました。
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
KK35さん、こんにちは。
面白い実験ですね、横移動は10~15cm以内、前後の直線移動は2m以内、そして巣門の向きの角度が30度以内(4面巣門はわかりませんが)、大体このくらいだったら直ぐ慣れると思われるので、どの方向に5m移動されるのかが解りませんが、これらを応用しながら図面に書いて最短移動日数を探ると良いんじゃ無いでしょうか。
2020/5/5 11:49
>2mまではすぐ慣れるのですか。
はい、そのようです。巣門の前後移動直線に限ります。巣門の角度も30度以内なら慣れるようです。従ってヨットマンのように風向きと帆の角度でジグザグに移動シミレーションをやれば短縮できると思います。が、今回は直線のようなので数日で完了となる見込みです、頑張って下さい。
2020/5/5 16:04
KK35 さん、なんとか順調のようですね、基本的には巣箱移動は夜間に行います。昼間だとリスクがあるかも知れません。。尾崎さんのようにナナメ移動は、まず巣門の方向を変え、慣らしてから前後に移動させると1日で2mの移動ができます。
2020/5/6 16:20
KK35さん
こんばんは!巣箱の移動をしたのは2回目で、今日後ろ45度の4m移動しました。日向に置いていたのを、後ろを竹や木を切って、両方の立木の間へ移動しました。16時頃、3m横のビールケースの上へ仮置きしたら、土台のビールケース(上に側溝蓋石)へ、戻り蜂が沢山うろついて巣箱へは少しだった。1m戻し2mとしたら出入り仕出した。斜め後ろへ残り2m移動したい。元のケース、蓋石を新しい場所に設置して、暗くなるのを待って19:30頃そ~っと移した。置いて横移動で蓋石の上はガリゴリ・・・と、数匹が巣門へ出てきた。巣箱の上にコンパネを載せ、ラチェットベルトで固定しタキロン、ブロックを置いて完了しました。日当たり、日陰よく夏対策できました。明日、活動状況を観察したい。
2020/5/5 21:54
KK35さん
こんばんは!移動できて良かったですね。4m移動したが大丈夫でした。夜には巣箱に入っていたのに、午前中は元の位置付近と巣箱とを、くるくる回って確認していましたよ。午後には落ち着いて活動していました。ちなみに、この群は4/21分蜂取り込みです。
2020/5/6 20:42
KK35さん
こんばんは! 良かったですね。こちらは、今日は迷いもなく活動できています。蜂数も多い群で楽しみにしています。他群で15:00分蜂取り込みもできました。まだまだ目が離せないのですが・・・
2020/5/7 21:01
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県
kanemitsu.o
熊本県