おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/5/10 14:11
2020年5月10日 曇り小雨
ゴミのポイ捨てや、つばの吐き捨てなど、日本でも無論道徳的にやってはいけない行為ですが、シンガポールの場合では罰金刑となります。
初犯は最高1,000シンガポールドルの罰金で、再犯になると最高2,000シンガポールドルに加えて、公共の施設などでの清掃活動も科される場合があります。
日本も罰則をきつくして実行して欲しいです。
今日のゴミは画像は無しで、サンダル・靴など履物が5足位でした。
赤道の近くへは捨てやすいのでしょうね。捨てたのは数十年前の事です。
で、上は全部忘れて、今日の整備内容です。
右上に高さ4m位で横倒しの杉の柱が宙に浮いています。
赤道は、さっぱりしてきました。左側に杉のてっぺんが落ち込んでいるのがかかり木です。
師匠がいつ来てくださっても、作業がしやすいように、周りを整理整頓しました。
これで、いつ師匠が来られても、安心。
危険な仕事は一人では行わない。皆さんからの鉄則です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
ここは房総半島の背なので、岩盤が地下にあると思います。
ナンメートル下かは掘ってみないと。
火山灰の体積で関東ローム層です。
平野部の方は1mも掘ると砂地ですから、海の隆起です。
2020/5/11 01:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマさん
四足さんなら5足とか言わないで、4の倍数だから、、、
代数が苦手で、、、何手足とか言うんでしゅう!
あ!分かりましたよ。
2前後足と余り2個でした。
房総半島は狸はいますが、キツネさんはいないんです。
イノシシは南房総のほうから、時々迷い込んでくるとか!
2020/5/11 01:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマさん
わ~~、何か四足が映っているのに気が付きましたが、まさかキツネでしたか?
キツネって東北から北海道しかいないと思っていましたが、テン&シマさんの広島にもいるのですね。
だから、サンダルとキツネがコメントに出てきたんですね。
キツネが居る世界って凄いとしか言えません。
もはや物語の世界の動物だと思っていました。
2020/5/16 14:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
キツネの分布図をみましたら、千葉はいないようです。
そちらの方にはいるようで、びっくりです。
キツネは動物園以外では見たことがありません。
2020/5/16 14:37
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>今日のゴミは画像は無しで、サンダル・靴など履物が5足位でした。
これはもしかしたらもしかして・・・キツネかも?
キツネにしてはちょっと少ないかな?左右、揃ってましたか?揃ってなければ一層怪しい・・・。
2020/5/10 21:11
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
意味不明の文章には付いていけませんが、居ないのは分かりました。
家の方では以前、我家を含め、ご近所のお宅から履物が無くなり、キツネの仕業と分かりました。あるお宅の裏から履物が、ごっそりと見付かったそうです。
↓2020年4月28日。家の直ぐ前です。トレイルカメラの録画設定を30秒にしていたので、出て来るのは始めの方だけ。(PS::画面中の撮影年数2019は設定ミスです、先日気付きました。)
2020/5/11 07:47
林の向こう明るく感じられます。希望の光が見えてきますが、それにしても倒木が多いですね、これはやはり台風の影響が大きいでしょうか、無造作に放置していたためヒョロヒョロの弱い木ばかりが育ったのでしょうか?
土の事もよく解りませんが、房総半島は大体砂地でしょうか?岩盤は何m位でしょうか?
全国に○○の松原と称して、主に海岸沿いに松が植林されてます。防砂のために人間が植えたものでしょうが、ヒョロ松に育ったものが多く。思わぬ風や雪で倒れたり、折れたりしています・・・。杉も同じでしょうね、これが自然というものでしょうか。
2020/5/10 16:07
おっとりさん、堆積した砂が隆起したのですね。そこに人間が植林したと思います。その時は意味が有ったかも解りませんが、人間は放置する癖が有るようです。放置するなら初めから何も手を加えないで自然に任せればいいと思うのですが・・・。
おっとりさん、房総半島が砂地ならキツネの絶好の住み家ではないですか、キツネは居ると思いますよ・・・。キツネは夜行性のようですので、なかなか見る事は出来ませんが、我がI出雲にも居ますよ・・・。斐伊川の堤防、中洲に住んでるようで川の水位が上がると堤防の上に避難してますので、通勤帰りに車で堤防を走ると見かけました(証拠写真は有りませんが・・・笑い) 我が家の周りにも夜中出没している気配は有ります(決まったところに糞をしてます・・・これはきっとキツネの仕業です)
2020/5/11 21:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...