小さな群と思っていたのに1週間で巣箱が狭くなってきたようです

  • 3群のミツバチが入居し何とか養蜂家デビューできました。 スムシ、アカリンダニ対策も考えつつ養蜂家ライフを満喫していきたいです! その他、分からない事だらけですの...

  • 投稿日:2020/6/1 07:40

    4月の捕獲時は大きな群と思い世話をして1ヶ月…5月の頭に、よく見ると小さな群であることが判明し、友人達とガッカリしていましたが昨晩の内見で巣箱に4段がいっぱいになっていていてビックリしました!

    今年の採蜜を夢見て、世話を続けていきたいと思います!


    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • たくにゃんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。5月の頭が小さくて終わりには4段巣箱に一杯とは1段の高さはどの位ですか?蜂の数は凄いですね。

    2020/6/1 09:58

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • ①「4月の捕獲時は大きな群」

    ②「5月の頭に、よく見ると小さな群であることが判明」

    ③「昨晩の内見で巣箱に4段がいっぱいになっていて」

    この3つの違いが分かるよう、①と②の写真はありませんか?

    もしかすると↓この事例も考えられます。

    https://38qa.net/blog/113886?noticeid=1605399#c114004

    2020/6/1 11:17

  • 3群のミツバチが入居し何とか養蜂家デビューできました。 スムシ、アカリンダニ対策も考えつつ養蜂家ライフを満喫していきたいです! その他、分からない事だらけですの...

  • onigawaraさん

    コメント頂きありがとうございます!

    高さは15cmです!

    継箱の準備と採蜜しようか悩んでいる所です。

    2020/6/3 08:26

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 4段が一杯になるには4か月(普通は)は掛かるので全体の写真とか、今見えて居る巣箱の巣落ち防止棒は5段目になるのかですね。巣版は2段くらいと思いますが、3万匹居ると15日で1段降りてくることも有りますので(10年に1群ですね)2か月しかたっていないので採蜜は出来ないと思いますが、後は御自分の判断で。巣落ちする可能性が多いですね。

    2020/6/3 08:54

  • 3群のミツバチが入居し何とか養蜂家デビューできました。 スムシ、アカリンダニ対策も考えつつ養蜂家ライフを満喫していきたいです! その他、分からない事だらけですの...

  • テン&シマさん

    コメント頂きありがとうございます!


    ①の写真です

    ②の写真です


    ちなみに1段目、3段目、4段目(5月撮影時のみ)に巣落ち防止棒が入っています。

    確かに1週間前に隣の巣箱で孫分蜂が起こっていたので関係しているのでしょうか?

    2020/6/4 08:19

  • 3群のミツバチが入居し何とか養蜂家デビューできました。 スムシ、アカリンダニ対策も考えつつ養蜂家ライフを満喫していきたいです! その他、分からない事だらけですの...

  • onigawaraさん

    写真で見えている巣落ち防止棒は4段目の巣落ち防止棒になります。

    無理に採蜜しようとすると巣落ちするのでしょうか?

    2020/6/4 08:23

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • onigawaraさんの言われる通り、採蜜は早すぎると思います。

    以下は私の失敗例です。箱は内寸が24*24*高さ12cmです。

    2017年、4/25に入居してくれた群が強群だったため、6/11の時点で蜂が4.5段ほどまで来ていました。計算上、巣板の上部1/3が貯蜜圏なので、十分クリアーしてると判断し、1段採りました。

    ↓一段目上面。綺麗に蜜蓋がされています。

    ↓二段目上面。沢山の花粉と、蜂子もありました。この頃は「切って早過ぎだった場合は巣板の向きを合わせ、元に戻せば蜂が修復してくれる」と言う技術を知りませんでした。

    要するに、計算上の1/3は、あくまでも一般的な話で、この時の様な入居したてで急ごしらえの巣板には当てはまらないんだと思いました。

    しかも、たくにゃんさんの場合、何故か2段目に落下防止棒がないとの事なので、一層切り取りにはご注意下さい。巣落ちしちゃいますよ~!

    2020/6/4 12:09

  • 3群のミツバチが入居し何とか養蜂家デビューできました。 スムシ、アカリンダニ対策も考えつつ養蜂家ライフを満喫していきたいです! その他、分からない事だらけですの...

  • テン&シマさん

    養蜂を始めて最初に入居してくれた群だったため手際が悪く、1段目と2段目の巣箱を間違えてセットしていたようで、2段目に巣落ち防止棒が入っておりません。

    知り合いから、6段目を継ぎ足す際に1段目の採蜜をして5段を維持するのが良いと聞きましたので、6月下旬〜7月上旬に採蜜しようかと考えておりました。

    巣落ちの危険があるのですね…判断に迷いますね

    2020/6/5 07:42

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    小さな群と思っていたのに1週間で巣箱が狭くなってきたようです