5月22日入居から15日目の巣枠式の内検

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • 投稿日:2020/6/6 21:32

    藤原現代式縦型巣箱を使っています。

    巣門は前後にありますが後ろは木に囲まれていてほとんど使っていません。

    写真は手前側(前面巣門は写真の前面右側隅に縦型巣門)から奥に向かって7枚。








    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • toyama38さん、こんばんは!

    とても良い状態ですね(^^)/

    一部自作の木製巣枠ですか?

    プラスチック巣枠は上部に巣礎片をはめただけですか!?

    それから、巣箱全体の構成を参考にしたいです。画像お願いしますm(._.)m

    2020/6/6 21:40

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    節約のため、自作木製巣枠を作っています。

    プラスチック巣枠は上部巣礎片ではなく。三角の木材をビス止めしてトップバーにしています。

    混ぜこぜ有り合せの巣枠でも間隔さえしっかりすれば、ちゃんと綺麗に巣碑を作ってくれました。

    巣箱の構成はまた写真を撮ったらアップします。

    2020/6/6 22:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • toyama38さん、巣枠上の工夫とても参考になります(^^)/

    巣箱の件よろしくお願いします(^^)

    2020/6/6 22:13

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • toyama38さん、入居15日でこれだけ作ってきましたか!!

    とても良い状態の群れと拝察します。

    >混ぜこぜ有り合せの巣枠でも間隔さえしっかりすれば、ちゃんと綺麗に巣碑を作ってくれました。

    巣枠式の場合、最も大事なのは、間隔であると思っています。

    2020/6/6 23:47

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • toyama38さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。入居15日での巣版で是だけですので、今からが楽しみですね。

    2020/6/7 06:46

  • toyama38

    富山県

    2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...

  • nakayan@静岡さん onigawaraさん おはようございます。

    分蜂新入居の群れは新鮮な感じで良いですね。元気をもらえます。

    ハッチ@宮崎さん 今朝7時過ぎの巣箱の動画をアップします。

    下から、コンクリートブロック、集水桝、重箱用巣門(自作)、重箱(週末養蜂サイズ)、藤原式現代縦型(巣枠7枚入)、蓋、プラ波板屋根です。

    重箱用巣門は下から写真を撮影のためと、底板に落ちている物を確認しやすいからです。

    だだし、蜂は、巣箱の縦型巣門を主に利用しています。また、ご承知の通り裏側にも縦型巣門がありますが、そちら側の出入りはほとんどありません。風通しのために開けてはあります。

    2020/6/7 09:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • toyama38さん、

    ありがとうございました。参考になります。後ろに巣門は重箱に設けてあったのですね(^_^;)

    出入りもスムーズで自然樹洞への発着な感じがまたいいです(^^)

    2020/6/7 10:36

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    5月22日入居から15日目の巣枠式の内検