ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
投稿日:2018/1/6 17:58
元日に数時間の小編隊はベテランのちびっ娘達でしたが、5日ぶりに外勤可能気温となった今日は9℃の中、産毛っ娘達が思いっきり初飛行を楽しんでいるようでした。この間約50分の長時間となりました。10日以降は降雪予報の為、つかの間の初フライトと備蓄作業に余念がないようでした。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんばんは
早朝は大霜のー2℃で日中との気温差が11℃もあるとみつばち達も大変なようです。夜間は半開きにしていた巣門を今朝は全開にしておいたために出入りの衝突は回避できたようです。何日か外出できない低温が続くと定位飛行すべき蜂達が累積されて一気に出かけるのかもしれないです。帰巣蜂の2割り程度が花粉を持ち帰っていました。
外気温が4℃になったので巣門を狭めに行くと巣箱内で旋風音が賑やかでした。本日集めた蜜の水分を飛ばしているのでしょうね。
2018/1/6 21:31
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
梵天丸さん こんにちは
昨秋の10月中旬頃から時騒ぎ時に数匹/日の徘徊蜂を観るようになり、検査を待たずに50%蟻酸を一ヶ月のあいだ処方したのが功を奏したのか徘徊は観られなくなって蜂数が微減から微増に転じました。夏分蜂群を収容してからずっとメントールを処方していたのですが殆んど昇華していなかったので効果を得られなかったようです。
日々巣脾を齧った巣クズが巣門外へ多量に放出されるので現時点では貯蜜切れだけが不安材料です。
2018/1/7 14:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、こんばんは!
春本番を連想させる賑やかさで、羽音をいつまでも聴いていたい感じがしてついつい何度も再生▶マークを押してしまいます(^-^)/
2018/1/6 20:00
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
ACJ38さん こんにちは!
凄く蜂娘達が元気そうで何よりです、羨ましい限りです‼…。
アカリン感染は有りませんか?写真を見る限りでは無しですね‼…。
2018/1/7 13:27
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
良かったですね!早めの発見、早めの治療ですね!…。
私も蟻酸が無くなったので、2本注文し3日後到着の予定です。
アカリンダニ絶滅出来る様、お互い頑張りましょう‼…。
2018/1/7 17:10