投稿日:2018/1/28 09:31
よく問題になる、セイタカアワダチソウ蜜を、秋に収穫して経過観察。
暖房の効いた部屋で、少しでも酵素が働く様に、又、呼吸が出来るように、密閉せずにペーパーフィルターで蓋をしてます。
元々、収穫段階でも糖度を非常に高く発酵の心配はなかったです。
現在の糖度…82.5↓
思い立った時に、撹拌と味見をしてます。
結果的に、口の中であの匂いというか、味というか、独特の臭気を探さないと、セイタカアワダチソウ蜜だと知らない人なら、多分気付かないレベルの蜂蜜になっています。
自分だけが現在、味見をしてるので、先入観が邪魔をして、公平な評価とはいえませんが。
この事から、巣箱内部でも同様に、セイタカアワダチソウ蜜の臭気は、自然と消えるのではと思います。勿論、冬にミツバチが消費してしまうことも当然ではありますが。
今後も、もしセイタカアワダチソウ蜜を収穫してしまった。と、嘆く方が居れば、密閉せずに保管して頂ければと思います。
どうしても口に入れる抵抗のある方は、入浴剤代わりにお風呂に溶かす利用方法も有ります(体からハチミツ吸収)。
皆様の管理している段数とでも言いましょうか、採蜜の段数によっては、セイタカアワダチソウ以前の蜂蜜である可能性も無きにしも非ずと仮定もできますね。
開花時期のあの臭気をまとったハチミツそのものを収穫すると、とても好みのものではありません。
ま~、条件下でセイタカアワダチソウ蜂蜜を採取してしまった場合には、臭気を飛ばす為の手段程度に捉えて頂ければと、参考程度のお話しです。
6月収穫の蜂蜜は花の香りが高く、「花蜜そのものを味わっているみたい」と、こちらでも好評です。個人的に思うところは、桜(山桜)の蜜が多く含まれるからではないかと思っています。
すべて個人的な見解と感想に過ぎませんが・・・・。
載せたことは無いですが、ハチミツを濾す時には写真のペーパーフィルターをザルに置き濾過しています。
2018/1/29 08:30
巣箱の巣門汚しが分かった~!
すこし、ホッこりネタをどうぞ
あなたなら、、、どっち?
瞑想?迷走?仕事中についつい
ギクシャク感がマジ、、、イタイ
勝手に非公式パーカーpart2
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。