やっと梅雨明け、拙宅蜂場でもonigawaraさん式四面巣門の出番です。

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 投稿日:2020/8/1 21:53

    関東甲信越地方も本日(8/1)やっと梅雨明けしました。梅雨明けまでには間に合うようにと、jirochoさんやロロパパさん始め皆さんからご紹介の、onigawaraさん式四面巣門を7つ作りました。

    底板+巣門高=19mmは、後々の劣化によるズレを考え、写真のようにステンレスのネジで調整しました。底板出し入れの際のガイドにもなります。

    その他の変更点として、巣箱の地震対策のために、下の写真のように、脚のトップを10mmほど上に出しました。

    出来上がりが以下のようです。

    梅雨が明けましたので、以前に週末養蜂さんで購入した鉄製台3台と併せて、四面巣門の効果を大いに生かしたいと思っています。



    コメント

  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは。

    素晴らしい出来栄えですね、これなら蜂さんたちも夏を快適に過ごせるのではないかと思います。

    良い大家さんに出会った蜂さんたちは幸せですね。

    2020/8/1 22:59

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おいもさん 早々にあったかいコメントを有り難うございました。

    やっとの梅雨明けで、各巣箱とも一斉に花粉・蜜集め。にわかに巣門が賑やかになりました。伊那谷にも今夏最後の分蜂がある事をお祈りします。

    2020/8/1 23:45

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • 南麓の風と共にさん

    おはようございます!(^_^)v

    出来上がりましたね。

    大きなお世話でしょうが、高さが250~300ミリありますでしょうか?

    この高さですと、私でしたら補強の為下四方に桟を入れます。

    それと、もう一つ気になる部分が。


    以前は私も材の幅の関係でコースレット2本でしたが現在のは材の幅を広くし4本と補強してあります。

    私の以前のタイプは重箱の重さで少し皺って来てます。

    すみません。聞き流してくださいねぇ。

    色んなご意見ありますが、私的には4面巣門は絶対お奨めです。

    フォローありがとうございました(*⌒∇⌒*)

    2020/8/2 06:11

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。上手く出来ましたね。19mmは(ステンレスねじ)上手く考えましたね。地震対策も良いですね。

    2020/8/2 06:40

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ロロパパさん 早朝にお写真も添付のご鄭重なコメントを有り難うございました。

    高さ補強の件、小生もちょっと心配していたところでしたが、圧力を横から加えてみて、がっちりしていたようですので、ひとまずこのままで…と思っていました。しばらく様子を見てから補強を考えたいと思います。

    脚を高くしたのは、拙宅蜂場が林の中で大変湿気ますので、また、内検写真を少しでも撮りやすいようにとの思いからでした。

    脚の材もロロパパさんのように幅広がいいですね。今回はあり合わせの少々幅狭の材で作りましたが、次回からそのことも考え調達したいと思います。

    具体的で温かいアドバイス、ほんとうに有り難うございました。

    2020/8/2 08:41

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawaraさん こちらの日誌にまで、早速励ましのコメントをいただき、まことに有り難うございました。

    onigawaraさんのお手本があったからこその工作、onigawaraさんの技には、まだ百分の一歩(いや千分の一歩かな)ぐらいしか近づけづけませんが、心より感謝申し上げます。

    今後ともよろしくお願い申し上げます。

    2020/8/2 08:56

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 南麓の風と共に さんこんにちは(^.^)/~~~

    お疲れ様です! いっぺんに沢山作ったんですね(^^♪

    >底板+巣門高=19mmは、後々の劣化によるズレを考え、写真のようにステンレスのネジで調整しました。底板出し入れの際のガイドにもなります。

    「フムフム!!」なるほど!コレはナイスアイデア!私も早速パクらせて頂きます!(^^)!

    >この高さですと、私でしたら補強の為下四方に桟を入れます。

    私もロロパパさんと同じ意見です(^^)/

    前にも書きましたが、知多群の一番初めの巣箱はミツバチだから38cmの巣台にしましたが(笑)流石に6段積みにもなると4本の足の踏み台が均一でないと歪みますねえ!私のそれはブロックの上に置いたから歪んできれいな4面巣門ではありません"(-""-)"



    この頃まではまだ良かったけど、今は右サイドからの蜂っ子の出入りは窮屈そうです( 一一)

    2020/8/3 17:13

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • jirochoさん こんばんは。

    jirochoさんやロロパパさんのお奨めもあって、久し振りに「ずく」を出し、7つも作ってしまいました。元祖onigawaraさんからもコメント頂き嬉しいです。皆様に感謝です。

    ロロパパさんからも補強についてアドバイス頂きましたので、先ほどホームセンターまでいき、補強材を調達してきましたので、明日、補強しようと思っています。

    19mm幅については、このネジでどれだけ劣化を防げるか、まさに実験です。12mmのベニヤ底板が反り返っても変わりますしね。

    温かなコメント有り難うございました。

    2020/8/3 20:23

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • jirochoさん、ロロパパさん

    取り急ぎ、四面巣門台の脚補強をしました。何しろ脚先はペットボトル利用の蟻除け水皿に入れますし、巣門の直ぐ下は内検時のカメラ撮影用に70mmは開けておきたいし…と言うわけで、その間に設ける補強場所の高さも補強材の幅も限定的となってしまいましたが、写真のようになりました。


    アドバイス有り難うございました。

    2020/8/5 21:26

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 南麓の風と共にさんこんばんは(^^)/

    berrygood!!と思います(^.^)/~~~

    私も380mmの台を作りましたが、美浜の一群以外は全て低くなっています。

    >内検時のカメラ撮影用に70mmは開けておきたいし

    内検時底板を外すと撮影はとても便利です(^^♪

    それにしても上手く焦がしてますが、材料は杉材ですか?

    追加分は杉、初めの部分は米松?? 違って居るのかなあ?

    底板は合板でしょうが、焦がさない方が?? 私には解りませんが・・

    いずれにせよ、来年用ですよね!?? 備えあれば( ^ω^)・・・

    鬼に笑われるかも?(笑)

    2020/8/5 21:41

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • jirochoさん すご~い。

    材は混ぜこぜでしたが、jirochoさんの仰る通りです。追加の補強材は杉です。

    補強が終わった今思えば、jirochoさんのように、脚をせめてもう50mm長くしておけば良かったと思ってます。(小生のそれは380mmでなく、280mmでした)

    有り難うございました。

    2020/8/5 21:56

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • 南麓の風と共にさん

    おはようございます!(^_^)v

    これで補強はバッチリですね。一旦入居したら後からの補強は難儀ですからね。

    後ろに写り混んでるキンリョウヘンも気にはなる所です(*⌒∇⌒*)

    2020/8/6 05:59

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ロロパパさん  仰る通り、後から補強も大変でしたので、7つ全てに補強しました。アドバイス有り難うございました。

    後ろのキンリョウヘン、>気になるところ、を教えていただければ嬉しいです。

    2020/8/6 09:33

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 南麓の風と共にさんおはようございます!

    「へへへ!( ^ω^)・・・一応山育ちなんで木目を見れば!(^^)!

    私が写真を拝見して、一番気になるのは底板です。針葉樹合板?(逆?広葉樹?)に見えますがこの手の板は雨に当たると膨張、変形、ヘソクル(田舎弁)可能性が高く6~7mm?の巣門の高さも変わってしまうと思います。軒下等全く雨に当たらない所なら良いのでしょうが、少々の屋根があっても6段7段になると絶対に雨に当たります。私の場合は多くの皆さんが使って居るコンクリート型板?表面が黄色いやつ!(^^)! アレは少々の雨でも変形することも無く良いと思います。ただ表面がツルツルなので蜂っ子が滑ります!(^^)!、私はサンドペーパーで傷を付けています。ただ、皆さんは解りませんが、私の経験から唯一欠点は巣門入り口に雨水が溜まると蜂っ子が溺れ死にます!本当に僅かな水たまりで溺死しますよ!なので私は正面の巣門の上に屋根を付けて巣門には雨が入らない様にしてあります。

    田舎の元先生作の巣箱もちょっと変わって居て、外径も大きく板厚も薄く簀の子もありません。当時は全くの素人で先生の言われるがままに、今考えると何で?と言う様な巣台を作りました。厚めのコンパネ巾120cm×90cm位?高さ1m20cm位?で真ん中に巣箱にピッタリの穴を空ける様に言われ、傾斜角度も前面に少し傾く様に(結局これは雨に当たっても雨水が溜まらない為?)作りましたが、底板を外しスムシが溜まらない工夫でしたが、底板を外すと明るすぎるし、スズメバチは攻撃してくるし、囲うのも大変でした(笑)一昨年採蜜の後、先生が一人で継箱をしようとして高さがあるがゆえに巣箱を倒壊してしまい、結局は越冬出来たものの無王群?だったみたいで昨年秋に消滅しました・・

    今はスズメバチが入れない様に金網を張ってありますが肝心の蜜蜂が入ってくれません(笑)

    私作の巣箱は外径250mm、内径220mmですが、元先生に習い雨水が溜まらない様に少し前方に傾ける事も考えましたが、高くなるとバランスが悪くなることを考えて水平器で水平を保っています。

    知多群3群共に本当に強群です!本巣は現在6段積みですが、秋には又6月に続き1~2段採蜜出来そうです。 それに再三upして居ますが、譲って頂いた群が凄い勢いで角胴(高さ400mm位?)の下に120mmの重箱2段足してありますが、ハチでいっぱいです。秋に角胴を150mm位のこぎりでカットして採蜜を考えて居ますが迷うところです。


    追伸

    美浜群、譲って頂いた群です✌️

    この時期に元気いっぱいです‼️

    2020/8/6 13:09

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • 南麓の風と共にさん

    こんにちは!(^_^)v

    気になると申しましたのは、凄く良い状態で管理されてるな!どの様な管理をされてるのかな?と思った次第です(*⌒∇⌒*)

    2020/8/6 13:30

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • jirochoさん こんばんは。

    本日午後は、全ての群を四面巣門に換えたり、メントールの点検・補充をしたり、不具合のあった群の重箱(4段弱まで造巣)の最上段を撤去したりで、日暮れになってから家の中に入り、先ほど食事を済ませましたゆえ、お返事が遅くなりすみません。

    気の木目ご判断、やっぱりお育ちゆえにかつて身につけられた目利きの凄さですね。感服です。

    底板の件、そうですね。それゆえ、2週間に1度ぐらいはお掃除を兼ねて、ひっくり返しています。そうすると不思議なぐらい水平を保てますが、次回ベニヤを購入する時には、jirochoさんのアドバイスも参考にしたいと思います。

    なお、小生のこれまでの一面巣門では、底板出し入れの溝切りに百分の3程度の傾斜を付けてありましたので、底板全部が少々濡れることはあっても、水が溜まることはありませんでした。

    美浜群の勢いは元気いっぱいですね。継ぎ箱が大変かと思いますが、楽しみですね。

    有り難うございました。

    2020/8/6 21:58

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ロロパパさん こんばんは。

    jirocho-さんにも書きましたが、今日の午後は、四面巣門への交換、その他で、つい先ほどPC前に座りましたゆえ、お返事が遅くなりすみません。

    キンリョウヘンの件、了解しました。

    実はこの場所は27坪ほどあるドッグランの一部で、ここのみコンクリート張り(7坪ほど)、天井は1階のウッドデッキゆえ、真夏はキンリョウヘンを少し後ろに下げて日陰の場所へ、春・秋は前に出して日向ぼっこさせるのに丁度良いと思っています。高さについても、ラン購入先のお奨めで野菜コンテナー(31cm)の上に載せてあります。冬は標高が高いので、室内です。

    なお、夏に愛知や長野の旧宅に3~4日以上帰るときには、水枯れが心配ですので、車に積んで移動します。こんな話にまで及んですみません。

    今後ともどうぞよろしくお願いします。

    2020/8/6 22:22

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    やっと梅雨明け、拙宅蜂場でもonigawaraさん式四面巣門の出番です。