投稿日:2020/8/17 21:38
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎さん
実はそれも心配していました。先日巣門で黒光りする働蜂を見かけまして、嫌な感じがしていました。
働蜂産卵で雄蜂羽化だとすると、入居から27日目の写真ですから、産卵から羽化まで雄蜂で20日とすれば、入居から1週間で同蜂産卵が始まったということですよね。
そんな中での換王王台ならそれは期待したいのですが、働蜂産卵しながら換王王台を作るというのも理解に苦しみます。
引き続き、観察を続けます。
2020/8/18 14:37
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
なるほど、そういう事もあるのですね。勉強になりました。
2020/8/19 08:52
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...