投稿日:2020/8/18 14:39
5段の内上2段には スムシは大きくなっていませんでした 少量ですがたれ蜜を取ることが出来ましたが 下3段の内 一番下は未だ巣板が来ていませんでした。下3段の内上2段はハチミツがたっぷりありましたが、諸先輩のご指摘の通り スムシの住処となって 採蜜の意欲もわかない状態になっていました。巣板が露出すると1週間でスムシが糸を張るほど状態になっていました。
逃亡した巣は残留組の餌としてハチミツを残してもスムシの巣窟になってしまうことが分かりました。スムシの繁殖力恐るべし 巣板を蜂が覆い尽くす程の強群にしておかないと スムシの住処になることが分かりました。残留組には気の毒ですが 逃亡した巣箱は早く解体する必要性が分かりました。皆さんのご助言に感謝いたします
アカリンダニ 恐るべし 秋から冬が怖い
アカリンダニ kウィング ピンボケ サンポール
何で皆 巣箱の外にいるの 昨日も 今日も
過ぎたるは及ばざるがごとし
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群